GmailとAsanaの連携イメージ
Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして追加しSlackに通知する方法
Yoomを詳しくみる
GmailとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして追加しSlackに通知する方法

e.koyama
e.koyama

Gmailでタスク情報が届くたび、Asanaに追加するのって大変ですよね。
効率的に業務を進めないと期日に間に合わないときは、「タスクが自動で追加されたらな…」と思うこともあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動で追加しSlackに通知する方法をご紹介します!
この連携により、タスク管理の効率化につながるはずです。
ノーコードで簡単に導入できるので、ぜひ試してみてくださいね!


GmailとAsanaを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

GmailとAsana、Slackを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!


登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する」ワークフローは、プロジェクト管理に役立ちます。
チャット上の操作のみでAsanaにプロジェクトの作成ができるため、作業効率がアップします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとAsanaを利用して効果的なプロジェクト管理を行いたい方
・迅速にタスクの内容を共有し、プロジェクトの進捗を把握したい方
・チームメンバー全員がスピーディにタスクの詳細を確認できる仕組みを探している方
・毎日のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Asanaでプロジェクトを管理しつつ、Slackでタスクの進捗を適切に追跡したい方

■注意事項
・SlackとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Slackでの重要なやり取りを見逃してしまったり、内容をコピーしてAsanaへ手動でタスク登録する作業に手間を感じていませんか。
こうした手作業は、タスクの登録漏れといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローは、Slackでの特定の投稿をきっかけに、AIがその内容を自動で要約し、Asanaにタスクとして登録します。
SlackとAsana間の連携をスムーズにし、抜け漏れのないタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼を基にAsanaでタスク管理を行っているが、手作業での転記に課題を感じている方
・Slack上の膨大な情報から、重要なタスク依頼を効率的にピックアップし、管理したいチームリーダーの方
・SlackとAsanaの連携を自動化し、コミュニケーションとタスク管理を円滑に進めたいと考えている方

■注意事項
・Slack、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


通知を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Asanaのタスクが完了したら報告をGmailで送信する」ワークフローは、AsanaとGmailの連携を活用して、タスク完了時に自動で報告メールを送信する業務ワークフローです。
手動での報告作業を削減し、業務の効率化を図ることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaでタスク管理を行っているチームリーダーの方
・タスク完了後に報告メールを送信したい担当者の方
・Gmailを活用して業務報告を自動化したい企業の方
・手動でのメール送信に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Asana、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Gmailでお問い合わせメールを受信したら、Slackに通知する」ワークフローは、顧客からの問い合わせ対応をスムーズにするための業務ワークフローです。
Gmailで受信した大切なお問い合わせメールをリアルタイムでSlackに自動通知することで、チーム全体が迅速に対応できるようになります。
これにより、メールの見落としや対応の遅れを防ぎ、顧客満足度の向上にも繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多くのお問い合わせメールを管理しており、対応状況をチームで共有したい方
・Slackを日常的に活用しており、メール通知を一元管理したいチームリーダー
・顧客対応のスピードを向上させ、業務の効率化を図りたいカスタマーサポート担当者
・メールの見逃しを防ぎ、確実に対応を行いたい中小企業の経営者

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

毎日指定の時間にAsanaで期日が前日までのタスクを取得し、Slackの特定のチャンネルに通知するフローボットです。


AIと連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「Slackの投稿内容をリアルタイムに翻訳しGmailに通知する」フローは、多国籍チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。グローバルな環境では、異なる言語でのやり取りが日常的となり、言語の壁が業務効率に影響を与えることがあります。このワークフローを活用することで、Slackでのチャット内容をリアルタイムに翻訳し、自動的にGmailに通知します。これにより、チーム全体が瞬時に理解できる形で情報が共有され、意思疎通のスムーズ化と業務の効率化が実現します。YoomのAPI連携やAI技術を駆使したこのワークフローは、言語に依存しない効果的なコミュニケーションをサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語を使用するチームでのコミュニケーションに課題を感じている管理者
・Slackのチャット内容を効率的に翻訳し、チーム全体に共有したいと考えている方
・リアルタイムでの情報共有を重視し、メール通知を活用したいビジネスユーザー

■注意事項
・Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
日々の業務でGmailに届く多くのメールから重要な情報を探し出し、手作業でAsanaにタスクとして登録する作業は、時間もかかり見落としのリスクも伴うのではないでしょうか?
特に、複数のプロジェクトやチームメンバーとの連携が多い場合、タスクの入力漏れや内容の不備は業務の遅延に繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメールの内容をAIが自動で解析し、Asanaに必要な情報を基にタスクを自動で追加するため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとAsanaを日常的に利用し、情報連携に手間を感じている方
・メールからのタスク作成を手作業で行い、時間的コストや入力ミスに課題を感じている方
・AIを活用した業務効率化に関心があり、具体的な活用方法を探している方

■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「Gmailで受信した添付ファイルをOCRで読み取り、Slackに通知する」ワークフローは、メールの添付ファイルから必要な情報を自動抽出し、チームに迅速に共有する業務ワークフローです。
手動でのデータ転送を省き、情報共有をスムーズに行いたい方に最適です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで頻繁に添付ファイルを受信し、内容をチームと共有する必要がある方
・手動で添付ファイルの内容を確認し、Slackに転送する作業を効率化したい方
・OCR機能を活用して、画像やPDFからテキストデータを自動抽出したい方
・業務の自動化を進め、RPAを活用した効率化を図りたい企業のIT担当者
・Slackをチームコミュニケーションツールとして活用し、情報共有を強化したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。


今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツールYoomを使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートをクリックして今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動的に追加してSlackに通知するフローです。


GmailとAsanaを連携してできること

GmailとAsanaのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、特定の条件に合うGmailのメールを受信した際に、その内容を自動的にAsanaのタスクとして作成し、担当者をアサインしたり、期日を設定したりすることが可能になります。
これにより、メールの対応漏れを防ぎ、プロジェクト管理の速度と精度を向上させることが期待できるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!


Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして追加しSlackに通知する

Gmailで新しいメールを受信した際に、そのメールの件名や本文、送信者といった情報を自動でAsanaにタスクとして追加し、同時にSlackの指定チャネルにタスク作成完了を通知するフローです。
この連携により、重要な問い合わせや通知メールを迅速にタスク化して対応漏れを防ぎ、タスクの担当者やチーム全体でスムーズに対応状況を把握できるようになるでしょう。


Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動的に追加してSlackに通知するフローです。


Gmailで特定のラベルのメールが受信されたらAsanaのタスクに自動登録する

Gmailで特定のラベルが付与されたメールを受信した際に、そのメールの件名や本文、送信者といった情報を自動でAsanaのタスクとして追加するフローです。
この連携により、重要な問い合わせや通知メールの中でも、特に対応が必要なものだけを選別して自動でタスク化し、見落としを防ぎながら、チーム全体で迅速に対応状況を把握できるようにサポートします。


■概要
「Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのタスクに自動登録する」フローは、メール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールを効率的にタスク管理したいAsanaユーザーの方
・手動でメールをタスクに転記する作業に時間を費やしているビジネスパーソン
・チームでのタスク管理を統一し、情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者
・メールとタスクの連携を強化し、業務プロセスを最適化したい企業の運営者

■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


GmailとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GmailAsana

[Yoomとは]


フローの作成方法

今回は「Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして追加しSlackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Gmail、Asana、Slackをマイアプリ登録
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定、続くAsanaとSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動的に追加してSlackに通知するフローです。


ステップ1:Gmail、Asana、Slackをマイアプリ登録

最初にYoomと各アプリを接続します。これをマイアプリ登録といいます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくことで、後のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
今回のフローで使用するSlackのマイアプリ登録方法についてもナビ内で解説しているので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

 
 

【Gmailのマイアプリ登録】

こちらも手順を解説した動画があるので、手順を確認してYoomとの連携を進めましょう。

 

【Asanaのマイアプリ登録】

同様に登録手順を解説した動画を参考に、マイアプリ登録を進めてください。

 


ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomアカウントにログインし、以下のバナーをクリックします。


Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動的に追加してSlackに通知するフローです。

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されています。


ステップ3:Gmailのトリガー設定

まずはトリガーとなる「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。

連携するアカウント情報が正しいかを確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ラベル」は、対象とするものを『候補』から選択します。

設定後、トリガーとなるアクション(今回は対象となるラベルを特定のメールに付与する)を行い、[テスト]をクリックしましょう。
テストが成功すると以下のように表示され、メールの内容を取得できますよ!

取得した値に問題がなければ、『保存する』を押してください。
この「取得した値」はこの後のステップで引用・活用できます。
つまり、Asanaへのタスク追加時やSlackの通知メッセージ内に、ここで得た情報をそのまま反映できる、というわけです!


ステップ4:Asanaにタスクを追加する設定

‍次に、2つ目の「タスクを追加」をクリックしてください。

連携するアカウント情報が正しいかを確認し、[次へ]をクリックしましょう。

「タスク名」は入力バーをクリックし、前ステップから「取得した値」を設定します。
‍このように「取得した値」を引用することで、毎回異なる内容を登録できるようになりますよ!
なお、「取得した値」を引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が登録されるのでご注意ください。

「プロジェクトID」「セクションID」は、入力バーをクリックすると、『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
候補の中から対象IDを選択しましょう。

‍その他の項目も「取得した値」を引用したり、フローの運用状況に合わせて情報を入力していきます。

設定後、[テスト]を押してみましょう。

「テスト成功」と表示されると、以下のようにAsanaに実際にタスクが追加されました!

エラーが出なければ、『保存する』をクリックします。


ステップ5:Slackでメッセージを送信する設定

最後に、「Slackに通知する」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報が正しいかを確認して、「次へ」を押してください。

次の画面で「投稿先のチャンネルID」を指定します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいたチャンネルが『候補』に表示されます。
なお、Slackで任意のチャンネルにメッセージを送信する場合、該当のチャンネルにYoomアプリを事前にインストールしておく必要があります。
※詳細は、SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法をご確認ください。

「メッセージ」には、通知したい内容を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから「取得した値」も引用できますよ!
なお、「取得した値」を引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
Slackでメンション付きのメッセージを送る手順は、以下のヘルプページを確認しましょう。
参考:Slackでメンション付きのメッセージを送る

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。

「テスト成功」と表示されたら、実際にSlackの指定したチャンネル宛に通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!


ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!


AsanaのデータをGmailに連携したい場合

先ほどは、GmailからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからGmailへのデータ連携を実施したい場合もあるでしょう。
Yoomにはこうした逆方向の自動化を手軽に実現できるテンプレートも用意されているので、ぜひ活用してみてくださいね!


Asanaで新規タスクが作成されたら、Gmailで通知する

Asanaで新しいタスクが作成された際に、そのタスクの名称や詳細、担当者といった情報を自動でGmailの指定アドレスへメールで通知するフローです。

この連携により、重要なタスクの新規発生の見落としを防ぎ、メールボックスを通して迅速に対応すべきタスクを把握できるようになるでしょう。


■概要
「Asanaで新規タスクが作成されたら、Gmailで通知する」フローは、AsanaとGmailの連携を活用して、タスク管理をよりスムーズにする業務ワークフローです。
タスクの見落としや情報共有の遅れを防ぎ、プロジェクトの進行を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaを利用してプロジェクト管理を行っており、タスクの通知を効率化したいと考えている方
・Gmailを日常的に使用していて、タスク管理とメール通知を連携させたいチームリーダー
・タスクの新規作成時に関係者へスムーズな情報共有を行いたいプロジェクトマネージャー
・手動でのメール通知に時間を取られており、自動化によって作業効率を向上させたいビジネスパーソン
・AsanaとGmailの連携を通じて、コミュニケーションの透明性を高めたい企業のIT担当者

■注意事項
・Asana、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GmailやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもAsanaやGmailのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!


Gmailを活用した自動化例

受け取った情報を素早く別ツールに反映させることで、後続アクションにスムーズに移行できるようになるでしょう。
また、AI機能やOCRを合わせて活用することで、必要情報の抽出が容易に行えるようになるはずです。


Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。

Gmailで受信したメールの署名情報からMazricaにリードを登録するフローです。

Gmailで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードするフローです。

■概要
Gmailで受信した請求書や重要書類の添付ファイルを、手動でGoogle Driveに保存する作業に手間を感じていませんか?
一つ一つ対応していると時間がかかり、保存忘れなどのミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、添付ファイルを自動でGoogle Driveにアップロードすることが可能になり、ファイル管理業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信する添付ファイルのダウンロードや整理に時間を要している方
・取引先からの請求書などをGoogle Driveで一元的に管理したい経理担当者の方
・手作業によるファイルの保存漏れや、格納場所の間違いなどのミスを防ぎたい方

■注意事項
・Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Salesforceのリード情報ページからYoomのフローボットを起動し、Gmailで定型メールを自動的に送信します。

■概要
「Microsoft Teamsに投稿された会議情報からAIで議事録を作成して、Gmailに通知する」フローは、会議の記録作成と共有を効率化する業務ワークフローです。Microsoft Teamsで行われた会議の情報を自動的に収集し、AI技術を活用して正確な議事録を生成します。生成された議事録はGmailを通じて関係者に通知されるため、情報の共有漏れや手作業によるミスを防ぎ、業務のスムーズな進行をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に使用しており、会議の議事録作成に時間を取られているビジネスパーソン
・複数の会議内容を効率的に管理・共有したいチームリーダーやマネージャー
・議事録の正確性を高めたいと考えているプロジェクト担当者
・手動での議事録作成に伴うヒューマンエラーを減らしたい企業のIT担当者
・会議後のフォローアップを迅速に行いたい経営者や管理職

■注意事項
・Microsoft Teams、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

freee会計に新しい経費申請が作成されたら、Gmailに申請内容を送信するフローです。

フォームに登録があったら、その情報をkintoneに登録して、更にGmailでメールを送付するフローです。

受信したメールの宛先をSendGridのコンタクトリストに追加し、Gmailを送付するフローです。

■概要
「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、Microsoft Excelに追加する」ワークフローは転記作業の負担軽減に寄与します。
自動化により手作業で行う業務がへるため、入力ミスなどの人的エラーが軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・毎日多くの添付ファイルを受信するが、手動で内容を確認するのに手間を感じている方
・添付ファイルの情報を効率的に管理し、必要に応じてMicrosoft Excelにデータを反映させたい方
・データ管理を効率化したい企業
・Microsoft Excelを日常的に使用し、データの集計や分析を行っている方
・手作業でのデータ入力に時間がかかり、より自動化されたワークフローを実現したい方

■注意事項
・GmailとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。


Asanaを活用した自動化例

‍タスク情報の同期やステータス状況の変更を自動化することで、ツールの横断作業を削減できる可能性があります。
さらに、カレンダーアプリに期日を自動登録できるため、タスク管理の精度向上も見込めそうです。


Asanaでタスクが追加されたら、自動的にJiraに課題を追加するフローボットです。

■概要
Asanaでプロジェクト管理を行う中で、新しいタスクが追加されるたびにその内容をチームに共有するのは手間がかかる作業です。
特に、コミュニケーションにGoogle Chatを利用している場合、手作業での情報共有は非効率であり、重要な通知が他のメッセージに埋もれてしまうこともあります。
このワークフローを活用すれば、Asanaへのタスク登録をきっかけに、AIがタスク内容を自動で要約しGoogle Chatに通知するため、AsanaとGoogle Chatを連携させたタスク共有のプロセスを効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle Chatを連携させ、タスク共有を効率化したいと考えている方
・Asanaのタスク更新を手作業でGoogle Chatに通知しており、手間を感じている方
・プロジェクトの進捗共有を自動化し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方

■注意事項
・Asana、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Asanaでタスクを管理し、Googleカレンダーでスケジュールを調整する際、手作業での情報転記に手間を感じていないでしょうか。
このワークフローは、Asanaに新しいタスクが追加されると、その説明文をAIが自動で要約し、Googleカレンダーに予定として登録するため、こうした課題を解消します。
GoogleカレンダーとAsana間の連携を自動化することで、二重入力の手間を省き、タスク管理とスケジュール調整を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogleカレンダーを併用し、タスクの転記作業を効率化したい方
・GoogleカレンダーとAsana間の連携を手作業で行っており、入力ミスや漏れに課題を感じる方
・プロジェクトのタスク管理と個人のスケジュール管理をよりスムーズに連携させたい方

■注意事項
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
AsanaとNotionを併用してタスク管理を行う中で、双方のステータスを手作業で同期させることに手間を感じていませんか?
片方の更新を忘れてしまい、タスクの進捗が正確に把握できないといった課題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Notion上のタスクステータスが完了になったことをトリガーに、Asanaの対応するタスクも自動で完了にできるため、二重管理の手間や更新漏れを防ぎ、スムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用し、タスクの二重管理に手間を感じている方
・手作業によるステータス更新による漏れやミスをなくしたいプロジェクト担当者の方
・ツール間の情報連携を自動化して、より本質的な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Notion、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Asanaに作成されたタスクに対し、OpenAIを活用して詳細な説明を自動生成し、コメントとして追加するワークフローです。これにより、タスクの理解が深まり、チーム全体の業務効率を向上させます。Yoomを通じたAsanaとOpenAIの連携が、日常のタスク管理をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaでのタスク管理をより効率的に行いたいプロジェクトマネージャー
・タスク詳細の記入に時間を割きたくないチームリーダー
・AIを活用して業務プロセスを自動化したい企業担当者
・チーム内の情報共有を円滑にしたい管理職
・タスクの内容理解を迅速に行いたいメンバー

■注意事項
・Asana、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

■概要
Zendeskで受け付けた問い合わせを、手作業でAsanaのタスクに転記していませんか。
この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新しいチケットが作成された際に、自動でAsanaにタスクを追加できるため、こうした課題を解消し、スムーズな顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとAsanaを併用し、問い合わせ対応やタスク管理を行っている方
・手作業によるチケット情報の転記に手間を感じ、業務を効率化したいと考えている方
・問い合わせの対応漏れを防ぎ、タスク管理の精度を高めたいチームリーダーの方

■注意事項
・Zendesk、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Zendeskでチケットが作成されたら、DeepSeekで分析しAsanaに追加する」ワークフローは、カスタマーサポートからの情報を自動で分析し、タスク管理ツールに連携する業務ワークフローです。Zendeskで受けたチケットをDeepSeekで効率的に解析し、その結果をAsanaに自動的にタスクとして追加することで、手作業の負担を軽減し、業務の流れをスムーズにします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを活用して顧客対応を行っており、チケット管理に時間を取られているサポート担当者
・DeepSeekを用いてデータ分析を行い、業務の改善や意思決定に役立てたいビジネスアナリスト
・Asanaでプロジェクト管理を行っているが、タスクの追加作業を自動化したいプロジェクトマネージャー
・複数のツールを連携させて業務効率化を図りたいと考えているIT担当者

■注意事項
・Zendesk、DeepSeek、AsanaのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
フォームから寄せられる問い合わせやフィードバックを、手作業で確認しタスク管理ツールに転記する作業は手間がかかるものです。このワークフローは、フォームへの回答をトリガーに、その内容をOpenAIで自動的に分析・要約し、結果をAsanaのタスクとして追加します。OpenAIとAsanaを連携させることで、これまで手動で行っていた一連の作業を自動化し、対応漏れの防止や迅速なアクションにつなげることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームからの問い合わせ内容を、効率的に分析・管理したいと考えている方
・OpenAIとAsanaを活用して、タスク起票のプロセスを自動化したい方
・手作業での情報転記による、タスクの作成漏れや内容の誤りをなくしたい方

■注意事項
・OpenAI、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。


まとめ

AsanaとGmailの連携により、タスク管理の効率化につながります。
メールで届いた重要な情報を見落とすことなくタスク化して管理することができるので、ツール同士の連携をおすすめします。
また、他のコミュニケーションツールも同時に連携して情報共有の業務フローまでまとめて自動化すれば、更なるコミュニケーションの強化やプロジェクト進行の円滑化が期待できます。
Yoomを使うとノーコードで自動化を導入できるので、ぜひ試してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:メール本文の特定情報(テキスト)だけを抜き出してタスク化できますか?

A:

はい、トリガー直下にAI機能を使った「テキストからデータを抽出する」オペレーションを設定することで、実現可能です。
「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、前のアクションで「取得した値」の対象のテキストから特定の文字列を抽出することができます。
設定時に、メール本文の中から抽出したい特定のテキスト情報を指定しておくと、抽出されたテキストデータを引用して、Asanaにタスク化できるようになりますよ!

Q:特定の送信者や件名でタスク作成の条件を指定できますか?

A:

はい、できます。たとえば「件名に”至急”というキーワードを含む場合」や「特定の送信者である場合」など、条件を絞って連携したい場合は、「分岐する」オペレーションをご活用ください。
トリガー直下に「分岐する」オペレーションを入れることで、指定する条件に一致するメールに絞ってデータを連携できるようになりますよ!
また、分岐条件の設定時に「分岐条件を追加」すると、複数の条件を最大5個まで指定できます。複数の条件を指定することで、より細かに条件を絞った連携が可能です。

【注意事項】

  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:Gmailの添付ファイルをAsanaに自動添付できますか?

A:

はい、Asanaの「ファイルを添付」アクションを設定し、該当のタスクやプロジェクトに「取得した値」を使ってファイルを添付することで実現可能です。
API接続設定時に、「ファイルの添付方法」を下図のように設定してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
e.koyama
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
Asana
Gmail
Slack
タスク管理
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる