ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているAsanaとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/6751101e062568061664bca8_6704a593527ffbef2e528f47_AD_4nXd4SQpPNOQqL29CsMF5Ee5uFWF_UeaJHFA59tHPLi74lL67EEKVKRhQ2PyA7dDhLEA4_g-CWBjbwCjgegPXy72Jw-WOceb3LrcrvSZayQrmr3_XJRfnxZLg7ATIAmHqlrT1Ym680OkEsZB1GY8jY5IXlUje.avif)
Asanaと検索してください。
以下の画面が出たらAsanaへログインしてください。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c5f0e0ae2a531b6c5b_66f4e9fab805bd762518204b_AD_4nXdp4jnUpogLs3dSUrTMYOaUectEgOU2O8KITxx6C9BBdIoT--YJ7DN5IH040HdlHwS_Q1J41ktdmKU5NgXefAcN4Jm8-Whdinp2AMa1zh-5uoBWBtM81AP9eKNqtN1pMn_gui3u2oSZf_GHMIZzZds2dQw.avif)
続いてZendeskを連携します。
アカウント名とアクセストークンの登録が必要になります。
こちらのヘルプページを参照し、入力をお願いします。
2つのアプリがマイアプリに連携されたら次の設定に進みましょう。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレートの名前を必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると、先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c51_66f4e9fabee7965ac2d2cb3c_AD_4nXdFujERg_LIXme_hGj8D0C7rRsYZa2nIhTHRUrmkoofSm82C5LK7lNLO99SfYWP3fE1LoG7spFQB6kSQ0ntt0ro5hKslaW1LbmmrmqY5TT_yYLLhBWv-FSP65E_qqZ7-0TN8Z90vSEt5Ss4B182ASh7XI1B.avif)
今回は、以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c4b_66f4e9fa050db4e68e89d3eb_AD_4nXdN4MfjErttezp0KcdmyGtbC--hbeaaRPFdPO8jBG9lN3jMRiz2BlPzK-i2AieGlsSIMvANdEOluYRCNXKLo8tR6XehwsZTioxI_0a6O9UrSHoWhlM96mCJeQpT_oFtlbsiTGhLvo11EVRhtvJvdD2VVgPb.avif)
用意するもの
AsanaのタスクとZendeskのチケット。
今回はこのチケット情報を利用します。
この場合、チケットIDは1、ステータスは解決済み以外となります。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c48_66f4e9fbe9d8eae785ab0a7b_AD_4nXd1CpkF4n6U2cIC3kFQkLA1ChNA1Gtk1kfJtxJmG71CSzWjkfxg4WXgx-KlTyJJiZM3Wkp9qqv4eppzL0pruIxUrYQsToYbGWXsDz3dQCRpIefyN7RQ1xs60K-EK8otD-BRNVmyNk9KR5_4dH9B_BBoRxw.avif)
Asanaの説明欄に、ZendeskでのチケットIDを入れてください。(フローボットの設定で使うため)
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c5f0e0ae2a531b6c6a_66f4e9fa3e356a33289904e2_AD_4nXdsdk_EAz7LNISDqos1iNFjQLQ8hu1japW9UeJ0XFaxFtD1ERthuWmP56IjRB2SwDfwGLecea8TtGcRKHzquP7qKoxEAD_yCoYGTQAGa5PAsVntbkeObH1kiP9hHiQqEuE0PlUol8yRXd8oS2r0gd_FJpbo.avif)
完了したら、フローボットの設定に戻りましょう。
では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」を選択します。
タイトルはわかりやすいように変更できます。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう。
必須項目の設定をお願いします。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c3c_66f4e9fa7490804c66f0e08e_AD_4nXfU9hG9RWdmDCdHNiuwomYMG_35904M0Etk0DmmD93rCPmfaZgkp0pC6LYGvD6fcefnsZ0VuiBJ4ne7S6GGVS0RRWd3lgFYMVMP_2g0ZyworXuwofTcSAAq0VdH4dRr8BrSSWBjDHXAvL04gA0eqnGfACE.avif)
テストし、Asanaのタスク情報がアウトプットに反映していたら保存します。
続いて「チケットのステータスを更新」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう。
必須項目の設定をお願いします。
今回、ステータスは解決済みとしました。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c39_66f4e9fb6186f5eba8d6ffed_AD_4nXcj0PmaPKugjUzuGnvC_rH7_VZDnKr55nONMcjAPhiRQotsbY0TSrj8Ay2FtilU1zcoSx4voxJykRGav2MU7bF9qaE9rLexC5ChKC_qO5Ewv6y3uZG2H1_ZBsM4tDEsqMr8ONLen_MwlJH4LKCJZ8imwCMc.avif)
チケットIDはアウトプットから以下のように選択します。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c54_66f4e9fa410e586902bcbd12_AD_4nXfJaobgohMnE7TAc7t-wwbNeE181k60lw_dLDREX3dxI8HyKFmI4dOtlONyDXmgtP2nLe606voZwOm-tVJXSUB05cjN3un66m1h4gsL3N4-9rLgnjZYsKAvR6L9wIssDnP5BRnII4zYyfs7xjcpk9GaTxvH.avif)
選択が終わったら、こちらもテストして保存します。
Zendesk側を見てみましょう。
赤枠のステータスが解決済みに変更されています。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675114c4f0e0ae2a531b6c42_66f4e9fb13a6cb6a9e4fd39c_AD_4nXcmmsOrKMYmXFZ9GWvny2BEChRMM0o7GbtAfF-wrE1oNEPvSW_-3zhnbD2gSm6A4XsZ5mIu5C486QshL8OsgyGL4aFDB0pLw9yS-6Rylajdwd8uQ-83ZVW6Y3ZyZmv8L-Q7MmWvsy-mA7BoBH0EAbu6SLdS.avif)
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓