2024/10/22
アプリ同士の連携方法

@pocketとShopifyを連携して商品情報の更新を自動化する方法

m.i

目次

昨今、企業は複数のアプリを利用しながら業務を進めています。
@pocketで商品情報の管理、ShopifyではECサイト運営を行っている場合、@pocketとShopifyを連携することで、商品情報の更新を自動化し、業務効率を向上させることが可能です。
本記事では、@pocketの情報更新を自動でShopifyにも反映させる方法をご紹介します。

※Shopifyは一部有料プランでのみご利用いただけるアプリです。
その他のプランの場合は、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご了承ください。

@pocketとShopifyを連携するメリット

メリット1: 手動更新作業の負担軽減

商品情報の更新作業を自動化することで、担当者の手作業による更新が不要になります。
これにより、商品情報の変更をタイムリーかつ正確に反映できるだけでなく、更新漏れなどのリスク低減にもつながります。
結果として、更新作業に費やしていた時間を、マーケティングや商品企画などのより価値の高い業務に充てることができるため、ビジネス全体の生産性が向上するでしょう。

メリット2: 商品情報の一貫性の確保

@pocketとShopify間のデータを同期することで、商品情報の一貫性を確保できます。
商品名、価格などの情報が常に最新の状態に保たれるため、顧客が誤った情報に基づいて注文するリスクが低下します。
また、複数のプラットフォームでデータを手動で更新する手間が省けるため、業務効率も向上することが期待できます。
この一貫性は顧客満足度の向上にもつながり、結果的に信頼を得られる店舗運営につながるかもしれません。

@pocketとShopifyの連携フローの作り方

ここまで、@pocketとShopifyの連携によるメリットを紹介してきました。
それでは早速、今回使用するアプリをYoomを使って連携していきましょう!
マイアプリ登録が完了したら、「@pocketの商品情報が更新されたらShopifyの商品情報も更新する」フローボットを作成していきます。

[Yoomとは]

今回は、以下のステップです。
一緒に設定していきましょう!

  • @pocketとShopifyをマイアプリ連携する。
  • 「@pocketの商品情報が更新されたらShopifyの商品情報も更新する」テンプレートをコピーする。
  • トリガー: @pocketの「レコードが登録または更新されたら」を設定する。
  • Shopifyの「商品情報を更新」を設定が完了したら、トリガーをオンにする。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用している@pocketとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続の順に選択します。

@pocketと検索してください。
必要な情報を登録し、連携してください。
アクセストークンは@pocket内、アプリ設定→認証設定で登録した後に表示されるAPIキーを入力してください。

続いてShopifyと連携します。
必要項目が表示されるので、設定をお願いします。
こちらにマイアプリ登録方法があるので、参照してください。
マイアプリに、@pocketとShopifyが表示されたら連携完了です。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回はこのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログイン、初めての方は会員登録をお願いします。
完了すると、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、カスタマイズ可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの

商品情報の記載されている@pocketアプリ。
商品IDやバリアントIDは、Shopifyに登録されているものを入力してください。
※商品IDやバリアントIDについてはこちらから確認するか、こちらのフローを利用して商品情報を登録すると反映されます。

アプリトリガーを設定していきます。
レコードが登録または更新されたら」を選択します。
タイトルは、ご自身で変更できます。
連携するアカウント情報の確認をしたら、次に進みます。
トリガーアクションはそのままで、次に進みましょう。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

テストするとアウトプットに値が取得されます。
今回は取得内容を追加したいので、JSONPATHを使って取得します。
取得する値を追加、を選択します。

以下の画面が表示されるので、取得したい値の横にある+マークを押します。

アウトプットが追加されたら、その項目にカーソルを合わせると表示されるペンマークをクリックします。

編集画面が表示されるので、今回は項目名のみ編集して保存をクリックします。
入力形式も変更することが可能です。

この作業を追加したい項目分行ったら、フローボット設定欄の保存する、をクリックします。
続いて「商品情報を更新」をクリックします。
こちらも連携しているアカウント情報を確認し、次に進みましょう。
商品IDは必須項目なので、アウトプットから選択します。

その他の項目は必要に応じて設定してください。

残りの項目もアウトプットから選択します。

※登録を進めていくと、「空白の場合、値が0に変更されます。」や「空白の場合、設定されている値がクリアされます。」という注意書きが記載されている項目があります。
必ず全て確認しながら設定してください。
SKUについてはこちらを参考にしてください。

アウトプットからの選択が完了したら、テストして保存してアプリの設定は完了です。
最後にアプリトリガーをオンにしましょう。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に設定ができました。

今回使用したフローボットはこちら↓

@pocket・Shopifyを使ったその他の自動化例

その他にもYoomには、@pocketやShopifyを使ったテンプレートがあるのでいくつかご紹介します!

1.@pocketの商品情報をShopifyに登録するフローです。
@pocketの情報を用いて自動で商品情報をShopifyに登録できます。
今回のフローとセットで利用することで、商品の登録から更新まで、一連の流れが自動化できます。

2.Shopifyで注文が発生したら@pocketに追加するフローです。
それぞれのアプリで注文情報の管理をしていると、注文が発生するたびに情報を転記するのは面倒ですよね。
この自動化を利用すれば、注文が発生するたびに自動で@pocketに転記してくれます。
入力ミスや漏れが防げますね。

3.BASEで注文が発生したら@pocketに追加するフローです。
こちらはBASEでECサイトを運営している方におすすめです。
自動化することで入力の手間や時間が削減できます。

まとめ

今回は「@pocketの商品情報が更新されたらShopifyの商品情報も更新する」フローボットを紹介しました。
@pocketとShopifyを連携して商品情報の更新を自動化することで、業務効率の向上が期待できます。
また、手動作業の負担を軽減し、商品情報の一貫性を保つことで顧客満足度の向上にも寄与しそうです。
特にノーコードツールYoomを活用することで、これらのプロセスを簡単に実現できるため、ぜひ試してみてください。

Yoomの無料登録はこちらからできます。→始める

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
@pocket
Shopify
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる