■概要
顧客とのコミュニケーションツールであるIntercomの情報を、プロダクト分析ツールであるPostHogに手動で転記する作業に手間を感じていませんか。このような定型的な作業は、時間的なコストだけでなく入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、PostHogとIntercomの連携を自動化でき、Intercomで新しい会話が作成された際に、自動でPostHogにイベントを送信することが可能になるため、手作業による連携業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PostHogとIntercomを利用し、顧客行動の分析を手作業で行っている方
- カスタマーサポートの対応履歴をプロダクト改善に活かしたいと考えている方
- SaaS間のデータ連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomで会話が作成されると自動でPostHogにイベントが記録されるため、これまで手作業でのデータ連携に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや記録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとPostHogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「新しく会話が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでPostHogの「Capture Event」アクションを設定し、Intercomで作成された会話の情報をイベントとして送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- PostHogの「Capture Event」アクションでは、送信するイベントの内容を自由にカスタマイズできます。特定のイベント名を設定したり、任意のプロパティに固定の値を入力することが可能です。
- また、トリガーであるIntercomの会話情報から取得したユーザーIDやメッセージ内容などの動的なデータを、PostHogのイベントプロパティに変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Intercom、PostHogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。