■概要
日々の業務でPostHogとSlackを利用する中で、Slackで受け取った特定の通知や情報を手作業でPostHogにイベントとして記録していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、重要なデータの記録が不正確になる可能性があります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーとして、PostHogへのイベントキャプチャを自動化できるため、手作業による手間やヒューマンエラーを解消し、より正確なデータ分析を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PostHogとSlackを活用し、ユーザー行動の分析をより効率的に行いたいプロダクトマネージャーの方
- Slackで受信するアラートや通知をトリガーに、PostHogへのイベント記録を自動化したい開発者の方
- PostHogとSlack間の情報転記作業をなくし、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackで特定メッセージを受信した際に、PostHogへのイベント記録が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、イベントの記録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとPostHogをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでPostHogの「Capture Event」アクションを設定し、記録したいイベント情報を指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルを監視対象にするか、またどのようなテキストを含むメッセージをきっかけにフローを起動させるかを任意で設定してください
- PostHogのCapture Eventアクションでは、記録するイベント名やプロパティなどを任意に設定できます。特定のテキストを固定値として入力するだけでなく、トリガーとなったSlackメッセージの内容を変数として埋め込むことも可能です
■注意事項
- Slack、PostHogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。