・
「Gmailで受け取った特定の情報を、Mastodonのコミュニティにも共有したい」
「毎回Gmailを開いて内容をコピーし、Mastodonに手動で投稿するのが手間で、投稿漏れやミスも起きてしまう…」
このように、GmailとMastodon間での情報連携を手作業で行うことに、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Gmailで特定のメールを受信したタイミングで、その内容を自動的にMastodonに投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、情報共有のスピードと正確性を向上させながら、より創造的な業務に時間を使うことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとMastodonを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GmailとMastodonのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間での情報共有を自動化できます。例えば、特定のメールを受信した際に、その内容を自動でMastodonに投稿する、といったことが可能になり、手動でのコピペ作業やそれに伴う入力ミス、そして何より作業時間そのものを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Gmailで特定のラベルが付与されたメールを受信した際に、そのメールの件名や本文などの情報をMastodonに自動で投稿する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チームやコミュニティ内で共有すべき重要なメール情報を、タイムリーかつ自動でMastodonに展開できるため、情報共有の漏れを防ぎ、手動投稿の手間を完全に排除</span>します。これは、Gmailの情報をそのままMastodonに連携する、シンプルで直接的な自動化のパターンです。
Gmailで受信したメールの本文をAIが自動で要約し、その要約文をMastodonに投稿する、より高度な連携です。
長文のレポートやニュースレターなど、そのまま共有するには情報量が多すぎるメールを受け取った際に、<span class="mark-yellow">AIが要点をまとめた簡潔なテキストを生成して投稿するため、情報の受け手も内容をスムーズに把握でき、効率的な情報共有が実現</span>します。この連携では、AIによるデータ加工処理をフローに組み込んでいます。
それでは、さっそく実際にGmailとMastodonを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとMastodonの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Gmail/Mastodon
[Yoomとは]
今回は「Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、MastodonでStatusを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GmailとMastodonをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「Gmail」と入力し、検索結果からGmailのアイコンを選択します。
表示された画面で、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
3.次の画面で、アカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックしてください。
※認証時に、アクセス権限を「全て許可」にしておいてください。
4.続いてMastodonをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からMastodonを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにGmailとMastodonが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、MastodonでStatusを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するGmailにメールを送信しておきましょう!これは後続のGmailのトリガー設定時のテストで必要になります。
なお、今回はラベルで振り分けされている必要があるため、Gmailでラベルを作成しておく必要があります。
今回は下図のようなラベルでメールを送信してみました。
テスト用のため、メール内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
なお、トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.「ラベル」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
5.入力を終えたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Gmailのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Mastodonに自動登録可能です!
1.アプリと連携する「Create Status」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「Status」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
なお、Statusの内容は固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、連携したい形式で設定してみてくださいね。
※固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいます。今回の「【テスト】Gmailで特定のラベルのメールを受信しました。」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は、取得した値を設定するようにしましょう。
今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にMastodonにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
GmailやMastodonのAPIを活用することで、メール管理やSNS運用の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Gmailでの自動化を導入することで、受信メールの整理や問い合わせ対応、タスク管理を効率化できます。
例えば、受信内容を他ツールに連携することで、顧客対応や社内作業をスムーズに進められます。営業担当者やカスタマーサポート担当者に特に有効です!
Mastodonによる自動化は、投稿管理や他サービスとの情報連携を効率化します。
例えば、特定のアクションをトリガーにして自動で投稿を作成することで、SNS運用や情報発信をスムーズに行えます。広報担当者やコミュニティ運営者に役立つ活用方法です。
GmailとMastodonの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメール内容の転記や投稿作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
これにより、重要な情報を迅速かつ正確にコミュニティへ共有できる体制が整い、担当者は情報共有の遅延や漏れを心配することなく、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が手に入ります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ラベル以外の条件でメールを抽出できますか?
A:はい、可能です。例えば、特定のワードがメールに含まれている場合であったり、特定の条件を満たす場合のみフローを進行させるといったカスタマイズが可能です。
Yoomでは、本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。
テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。
Q:投稿するテキスト内容を自由に整形できますか?(メールの件名や差出人を投稿に含める方法など)
A:はい、取得した値を活用することで自由にカスタマイズ可能です。
固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいますのでご注意ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行はされますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。また、エラー発生時の自動的な再実行は行われません。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。