メールトリガーの設定
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.メールトリガーの条件設定をします。
「タイトル」:任意で設定してください。
「受信用アドレスの作成」:任意の値を入力してください。
「トリガー条件」:以下のように文字列に「請求書」を指定します。
※Gmailからの転送設定は以下を参照してください。
Gmailからメールを転送し、メールトリガーを起動する方法

3.「次へ」をクリックします。(ここからは、Gmail転送設定の完了後のフローです。)
4.続いて、トリガーアクションとなるメール送信を実際に行いましょう。
その後にYoomで「テスト」を行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

メールの請求書を読み取る設定
1.続いて、「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。

2.任意のアクションを選択し、「次へ」に進みましょう。

3. 詳細設定ではファイルの添付方法で「取得した値」から、先に設定したメールトリガーのアウトプット情報を選択します。
追加で抽出したいものがあれば、項目を追加してください。

4.「使用するAI」と「言語」は、用途に合わせて候補から選択しましょう。

5.設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

担当者へ対応を依頼する設定
1.続いて、「担当者へ対応を依頼する」をクリックします。

2.各項目は元から設定されています。詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「担当者へ対応を依頼する」の設定方法

3.「対応を依頼する内容の詳細」については、編集欄をクリックすると先ほど取得したアウトプットを引用できます。
今回はテスト用で以下の内容を入力しました!

4.下にスクロールし、入力フォーム設定して「次へ」に進みましょう。
※以下はテンプレートの一例です。

5.先ほど設定した入力フォームの回答のサンプル値を設定して、「保存する」をクリックします。
今回はテスト用で以下の内容を入力しました。

Slackに通知する設定
1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。
アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!