GmailとSlackの連携イメージ

Gmailで受け取ったメールをSlackに通知する方法について調べてみた

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-25

Gmailで受け取ったメールをSlackに通知する方法について調べてみた

r.suzuki

「先ほどメールを送りましたよ」って言われてしまうことありませんか?こまめに確認しているつもりでも、業務に追われていたり、そもそもメッセージツールのやり取りばかりでメールを開く機会少ない…なんて方もいるのではないでしょうか?
そんなことがないように、GmailとメッセージツールのSlackを連携してリアルタイムにメール受信を確認しちゃいましょう!

GmailとSlackを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[137845,149839,172008,183377,144134]]

転送を自動化する便利なテンプレート

[[82297,208501]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[143327,174926]]

登録を自動化する便利なテンプレート

[[75332]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[70233]]

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Yoomを利用してSlackとGmailの連携を試してみる

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。簡単に始められます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。

請求書が添付されたメールを受信したらSlackに通知してみる

では、実際に「請求書が添付されたメールを受信したらSlackに通知する」というフローを作成してみましょう!

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • メールトリガーの設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[70233]]

Slackのマイアプリ登録

1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からSlackを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

3.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

テンプレートをコピーする

1.下記のバナーにある【試してみる】のボタンを押して、テンプレートをコピーします。

[[70233]]

2.テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

メールトリガーの設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.メールトリガーの条件設定をします。

 「タイトル」:任意で設定してください。
 「受信用アドレスの作成」:任意の値を入力してください。
 「トリガー条件」:以下のように文字列に「請求書」を指定します。

※Gmailからの転送設定は以下を参照してください。
Gmailからメールを転送し、メールトリガーを起動する方法

3.「次へ」をクリックします。(ここからは、Gmail転送設定の完了後のフローです。)

4.続いて、トリガーアクションとなるメール送信を実際に行いましょう。
その後にYoomで「テスト」を行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

メールの請求書を読み取る設定

1.続いて、「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。

2.任意のアクションを選択し、「次へ」に進みましょう。

3. 詳細設定ではファイルの添付方法で「取得した値」から、先に設定したメールトリガーのアウトプット情報を選択します。
追加で抽出したいものがあれば、項目を追加してください。

4.「使用するAI」と「言語」は、用途に合わせて候補から選択しましょう。

5.設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

担当者へ対応を依頼する設定

1.続いて、「担当者へ対応を依頼する」をクリックします。

2.各項目は元から設定されています。詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
担当者へ対応を依頼する」の設定方法

3.「対応を依頼する内容の詳細」については、編集欄をクリックすると先ほど取得したアウトプットを引用できます。

今回はテスト用で以下の内容を入力しました!

4.下にスクロールし、入力フォーム設定して「次へ」に進みましょう。
※以下はテンプレートの一例です。

5.先ほど設定した入力フォームの回答のサンプル値を設定して、「保存する」をクリックします。

今回はテスト用で以下の内容を入力しました。

Slackに通知する設定

1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

GmailやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGmailやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Gmailを活用した自動化例

Gmailと他のアプリを連携することで、Gmailからのメール送信を自動化したりすることが可能です。
定型業務を自動化することで、対応漏れを防ぎながら業務の効率化を図れるでしょう!

[[68029,159175,143647,94408,143308]]

Slackを活用した自動化例

YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。

[[174129,182979,160995,104794,137845]]

ご紹介したテンプレート以外にも、Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

まとめ

今回はGmailで受け取ったメールをSlackに通知する方法について、GmailとSlackをYoomを使って連携させてみました。
メールの確認漏れを防ぐだけでなく、チームの情報共有の自動化や受信したメールの情報から抽出して通知できるなど、思ってた以上にメリットがありました!
Yoomを使うとほかのアプリと連携もできるようなので、もっと業務の効率化が図れそうです。
みなさんもぜひアプリの連携を試してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Gmail
Slack
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる