BacklogとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【ノーコードで実現】BacklogのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

h.hamada

「BacklogとGoogle スプレッドシートを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Backlogに登録された情報をGoogle スプレッドシートに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日々の業務でBacklogとGoogle スプレッドシートを利用する中で、双方のデータを手作業で転記したり、情報を更新したりする作業に限界を感じていませんか。
特に、プロジェクトの進捗管理やタスクの状況把握において、これらのツール間の情報がスムーズに連携していないと、確認作業に時間がかかったり、入力ミスによる情報の不整合が生じたりする可能性があります。

もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報を自動的にGoogle スプレッドシートに記録したり、更新する仕組み</span>があれば、データの入力漏れや二重入力といったヒューマンエラーを防ぎ、コア業務に集中する貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[72043]]

BacklogとGoogle スプレッドシートを連携してできること

BacklogとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、Backlogの課題が追加・更新された際に、その情報をGoogle スプレッドシートへ自動的に転記したり、逆にGoogle スプレッドシートの情報を基にBacklogの課題を操作するなど、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ連携作業を自動化することが可能になります。</span>

これにより、最新情報の共有が実現し、プロジェクト管理の精度向上や、報告業務の負担軽減に繋がります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとGoogle スプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Backlogで課題が追加されたらGoogle スプレッドシートに連携する

Backlogで新しい課題が追加されるたびに、その課題名、担当者、期限などの情報をGoogle スプレッドシートの指定した行に自動で記録します。

<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れや入力ミスを防ぎ、常に最新の課題リストを正確に把握</span>できます。

[[72043]]

Backlogで課題が完了したら、課題情報をGoogle スプレッドシートに追加する

Backlogで特定の課題のステータスが「完了」に変更された際に、その課題の詳細情報(課題キー、件名、完了日など)をGoogle スプレッドシートに自動で追記します。

<span class="mark-yellow">完了済みタスクのリスト作成や実績管理が容易になるため、報告資料作成の手間を削減</span>します。

[[160206]]

BacklogとGoogle スプレッドシート の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBacklogで課題が追加されたらGoogle スプレッドシートに連携するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[72043]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Backlogの連携

1.検索する
‍検索ボックスにBacklogと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。

2.ドメイン入力
Backlogにログインした際にURLに表示されるドメインを入力してください。詳しくは画面内の注釈を参考にしてください。
入力が完了したら、「追加」を押しましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Google スプレッドシートの連携

1.検索する
‍検索ボックスにGoogle スプレッドシートと入力し、Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。

2.ログインする
「Sign in with Google」をクリックしてログインしましょう。

3.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。

4.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[72043]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Backlogのトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.次に、具体的なBacklogのトリガー設定をします。
この後のテスト操作のため、Backlogに課題を新しく追加してください。
課題の内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。

今回は下記のような課題を作成してみました!

Backlogの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドメイン:Backlogにログインし、URL内に記載のドメインを入力しましょう。
  • プロジェクトID:入力欄下の注釈を参考にプロジェクトIDを入力してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし成功するか確認してください。
先ほど作成した課題の内容がアウトプットとして取得されていればOKです。

最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ4:Google スプレッドシートのアクション設定

1.続いて、Google スプレッドシートにレコードを追加する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が遷移するので、操作するGoogle スプレッドシートについて設定しましょう!
対象のGoogle スプレッドシートを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。

今回は、下記のようなGoogle スプレッドシートを作成したので、こちらにレコードを追加するように設定していきたいと思います。

Google スプレッドシートの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。
まずは、タイトルとアクションを前のステップと同じように任意で修正・確認してください。

画面を下に進み、データベースの連携欄を入力していきましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • スプレッドシートID:入力欄をクリックすると下記のように候補が表示されますので、先ほどのスプレッドシートを選択してください。
  • スプレッドシートのタブ名:スプレッドシートIDと同じように入力欄をクリックして、候補から選びましょう。
  • テーブル範囲:レコードを追加したいセルを範囲指定できます。英数字で入力してください。

今回は、それぞれの項目を下記のように入力しました。
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ここでは、先ほど指定したGoogle スプレッドシートに追加するレコードを設定していきます。
「追加するレコードの値」の、それぞれの項目欄をクリックすると下記のようなアウトプットが表示されます。
業務に合わせてそれぞれの項目を入力してください。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、Google スプレッドシートにレコードが追加されているはずなので確認してください。

下記のように指定したデータが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

Google スプレッドシート のデータをBacklogに連携したい場合

今回はBacklogからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、例えばGoogle スプレッドシートで管理しているタスクリストからBacklogに課題を起票したり、Google スプレッドシート上のステータス変更をBacklogに反映させるといった、双方向の業務効率化が可能になります。

Google スプレッドシートに行が追加されたらBacklogにタスクを登録する

Google スプレッドシートの特定のシートに新しい行が追加された際に、その行の情報を基にしてBacklogに新しい課題を自動で登録します。

<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートでアイデアやタスクを一元管理しつつ、Backlogへの課題起票漏れを防ぎ、スムーズなタスク連携を実現</span>します。

[[160215]]

Google スプレッドシートで行が更新されたらBacklogのステータスを更新する

Google スプレッドシートの特定の行(例えばタスクの進捗状況を示す列)が更新された際に、その変更内容を検知し、対応するBacklogの課題ステータスを自動で更新します。

<span class="mark-yellow">BacklogとGoogle スプレッドシート間の情報同期の手間を削減し、常に最新の状況を共有</span>できます。

[[211645]]

BacklogやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもBacklogやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Backlogを活用した自動化例

問合せフォームの内容を自動で登録したり、タスク情報を予定として登録することもできます。
ストレージサービスでアップロードしたファイルを自動でBacklogに反映できるので、ツールの横断作業をなくせる可能性があります。

[[206547,100740,72056,217147,176478]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

これらのテンプレートは、Google スプレッドシートへの行追加や更新をトリガーに、他ツールへの情報連携を自動化します。
また、GoogleフォームやStripeからの情報をGoogle スプレッドシートに自動格納することで、データ集約を効率化できます。
これにより、手作業を削減し、情報共有と業務プロセスがスムーズになりそうです。

[[91335,188213,115156,200246,74264]]

まとめ

BacklogとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報をGoogle スプレッドシートへ転記する作業や、その逆の作業にかかる時間を削減し、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき課題解決や企画業務といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単にBacklogとGoogle スプレッドシートを連携するフローを構築可能です。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Backlog
Google スプレッドシート
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る