・
BambooHRを活用した従業員情報の管理や更新業務は正確性が求められる一方で、手作業では多くの時間と手間がかかってしまいますよね。
特に新入社員の受け入れや組織変更が続く時期には担当者の負担が増大し、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生してしまうことも少なくありません。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できると分かっていても、「専門的な知識が必要なのでは…」と、導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなお悩みを解決します!
BambooHR APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">ノーコードで人事労務業務を自動化する具体的な方法</span>までを分かりやすくご紹介。
この記事を読めば手作業で行っていた定型業務から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる未来を実現できるので、人事担当者の方は必見です!
Yoomには<span class="mark-yellow">BambooHR APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
BambooHR APIはBambooHRと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、BambooHRを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※ APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、BambooHR APIの場合は「BambooHR」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
BambooHR APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBambooHR APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
BambooHR APIを活用し、従業員情報が更新されたことをきっかけに業務フローを自動で開始できます。
情報更新があった際にSlackなどのチャットツールに自動で通知すれば、手作業による連絡漏れをなくし、迅速な情報共有によって人事関連業務の効率化を図れます。
フローの中にBambooHR APIの従業員追加アクションを組み込むことで、新しい従業員の登録作業を自動化できます。
Googleフォームなどで収集した新入社員の情報をトリガーにして、BambooHRへ自動で従業員情報を追加することで、手入力の手間とミスを削減することが可能です。
同様に、従業員情報を更新するアクションをフローに組み込むことも可能です。
Notionデータベースなどで管理している従業員情報が変更された際に、その内容を自動でBambooHRに反映できるため、常に最新の情報を維持しつつ、更新作業にかかる工数を大幅に削減できます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
BambooHR APIは、BambooHRのプランを利用していれば追加料金なしで活用することができます。
そのため、人事労務管理にBambooHRを導入している場合、すぐにでもAPI連携による業務自動化を始めることが可能です。
ただし、APIを利用する上ではいくつか注意点があります。
※ 詳細はBambooHRのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月15日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてBambooHR APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにBambooHR APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
BambooHRが追加されていれば、連携は完了です。
今回は先程ご紹介した「BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
BambooHRと同様に、Slackのアカウントも連携させていきます。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
※ 取得できた場合のイメージ
それでは、取得した従業員情報の更新をSlackに通知する設定を行いましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
BambooHRで従業員の情報を更新し、その情報がSlackの指定したチャンネルに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回ご紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段利用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、BambooHRを使った業務フローを自動化しましょう!
Google スプレッドシートなどのデータベースと連携することで、従業員情報を自動で追加・更新することができます。
これにより、手作業での追加や更新の手間が省け、作業負担を減らせます!
特に、ツール間のデータ整合性が課題になるときにおすすめの自動化です。
BambooHR API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の登録・更新作業や、関連部署への通知業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
担当者がこれらの定型業務から解放されることで、制度設計や採用戦略といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!