BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
BambooHRに登録された従業員情報が更新されるたびに、関係部署へ手作業で連絡していませんか。
こうした手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BambooHR APIと連携し、従業員情報の更新をきっかけにSlackへ自動で通知を送信できます。
情報共有の迅速化と作業の抜け漏れ防止を実現し、人事関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BambooHRで管理する従業員情報の更新を、手作業で関係者に共有している人事・労務担当者の方
・従業員の異動や役職変更といった情報を、迅速かつ確実にチーム内で共有したいマネージャーの方
・BambooHR APIを活用した業務自動化を検討しており、具体的な連携方法を探している方
■注意事項
・BambooHR、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
とにかく早くBambooHRのAPIを利用したい方へ
YoomにはBambooHR APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
BambooHRに登録された従業員情報が更新されるたびに、関係部署へ手作業で連絡していませんか。
こうした手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BambooHR APIと連携し、従業員情報の更新をきっかけにSlackへ自動で通知を送信できます。
情報共有の迅速化と作業の抜け漏れ防止を実現し、人事関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BambooHRで管理する従業員情報の更新を、手作業で関係者に共有している人事・労務担当者の方
・従業員の異動や役職変更といった情報を、迅速かつ確実にチーム内で共有したいマネージャーの方
・BambooHR APIを活用した業務自動化を検討しており、具体的な連携方法を探している方
■注意事項
・BambooHR、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
BambooHRを活用した従業員情報の管理や更新業務は正確性が求められる一方で、手作業では多くの時間と手間がかかってしまいますよね。
特に新入社員の受け入れや組織変更が続く時期には担当者の負担が増大し、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生してしまうことも少なくありません。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できると分かっていても、「専門的な知識が必要なのでは…」と、導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなお悩みを解決します!
BambooHR APIの基本的な知識から、ノーコードで人事労務業務を自動化する具体的な方法までを分かりやすくご紹介。
この記事を読めば手作業で行っていた定型業務から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる未来を実現できるので、人事担当者の方は必見です!
BambooHR APIの基本
BambooHR APIを使うと、社員情報や勤怠データを一元管理できて手作業でのミスやデータの重複を減らし、リアルタイムでデータ共有が可能になります。でも、APIの設定や認証、リクエスト制限などの専門的な知識が必要です。
Yoomなら、コードを書くことなく複数のツールとのデータ同期や自動更新が簡単にでき、業務効率が大幅に向上します。
BambooHR APIとは
BambooHR APIはBambooHRと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、BambooHRを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※ APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、BambooHR APIの場合は「BambooHR」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
- 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
- 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
- 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
- 削除:APIを経由して、データを削除することができます。
BambooHR APIでできること
BambooHR APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBambooHR APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
従業員情報が更新されたら自動で起動する
BambooHR APIを活用し、従業員情報が更新されたことをきっかけに業務フローを自動で開始できます。
情報更新があった際にSlackなどのチャットツールに自動で通知すれば、手作業による連絡漏れをなくし、迅速な情報共有によって人事関連業務の効率化を図れます。
BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
BambooHRに登録された従業員情報が更新されるたびに、関係部署へ手作業で連絡していませんか。
こうした手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BambooHR APIと連携し、従業員情報の更新をきっかけにSlackへ自動で通知を送信できます。
情報共有の迅速化と作業の抜け漏れ防止を実現し、人事関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BambooHRで管理する従業員情報の更新を、手作業で関係者に共有している人事・労務担当者の方
・従業員の異動や役職変更といった情報を、迅速かつ確実にチーム内で共有したいマネージャーの方
・BambooHR APIを活用した業務自動化を検討しており、具体的な連携方法を探している方
■注意事項
・BambooHR、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
新しい従業員を自動で追加する
フローの中にBambooHR APIの従業員追加アクションを組み込むことで、新しい従業員の登録作業を自動化できます。
Googleフォームなどで収集した新入社員の情報をトリガーにして、BambooHRへ自動で従業員情報を追加することで、手入力の手間とミスを削減することが可能です。
Googleフォームに回答が送信されたら、BambooHRに従業員を追加する
試してみる
■概要
従業員の入社手続きに伴う情報登録は、正確性が求められる一方で手間のかかる業務です。
特に、Googleフォームで収集した応募者や新入社員の情報を、人事管理ツールのBambooHRへ手作業で転記している場合、時間的な負担や入力ミスのリスクが課題となります。
このワークフローを活用すれば、BambooHRのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、Googleフォームに回答が送信されると、自動でBambooHRに従業員情報を追加できるため、これらの課題を解消し、人事関連業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームとBambooHRを併用し、従業員情報の手入力に手間を感じている人事・採用担当者の方
・BambooHRのAPIを活用した連携を検討しているものの、開発工数をかけずに自動化を実現したい方
・手作業による情報登録プロセスでの入力ミスや漏れをなくし、業務の正確性を高めたいチームの責任者の方
■注意事項
・Googleフォーム、BambooHRのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
従業員情報を自動で更新する
同様に、従業員情報を更新するアクションをフローに組み込むことも可能です。
Notionデータベースなどで管理している従業員情報が変更された際に、その内容を自動でBambooHRに反映できるため、常に最新の情報を維持しつつ、更新作業にかかる工数を大幅に削減できます。
Notionで特定のデータベースのページが更新されたら、BambooHRで従業員情報を更新する
試してみる
■概要
NotionとBambooHRで従業員情報をそれぞれ管理しており、情報の二重入力や更新作業に手間を感じていませんか。
手作業での更新は、ミスや漏れが発生する原因にもなり得ます。
このワークフローは、Notionのデータベース更新をきっかけに、BambooHRの従業員情報を自動で更新します。
`BambooHR API`を利用した連携をノーコードで実現し、面倒な従業員情報の更新作業を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとBambooHRで従業員情報を管理し、手作業での更新を非効率だと感じている人事担当者の方
・`BambooHR API`を活用した連携を検討しているものの、開発リソースを割けずにいる方
・従業員情報の更新ミスや漏れをなくし、データの一貫性を保ちたいと考えているマネージャーの方
■注意事項
・Notion、BambooHRのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
- List Employee Files and Categories
- Get Employee Data
- Get Employee File
- Upload Employee File
- Get Time Off Requests
- Add Time Off Request
- Change a Request Status
- Get Updated Employee IDs
- Get a list of Who's Out
BambooHR APIの利用料金と注意点
BambooHR APIは、BambooHRのプランを利用していれば追加料金なしで活用することができます。
そのため、人事労務管理にBambooHRを導入している場合、すぐにでもAPI連携による業務自動化を始めることが可能です。
ただし、APIを利用する上ではいくつか注意点があります。
-
APIのリクエスト制限:利用しているBambooHRのプランによって、一定時間内にAPIを呼び出せる回数に上限(レート制限)が設けられています。短時間に大量の情報を処理しようとすると、一時的にAPIが利用できなくなる場合があるため、大量のデータを扱う際は処理のタイミングを分けるなどの工夫が必要です。
-
APIキーの管理:API連携には「APIキー」と呼ばれる認証情報が必要になります。このキーは外部に漏洩すると不正なアクセスの原因となるため、パスワードなどと同様に厳重に管理してください。
-
データの反映タイミング:APIを通じて更新したデータが、BambooHRのシステムに即時反映されない場合があります。リアルタイムでの同期が必須な業務で利用する際は、この点を考慮したフロー設計が求められます。
※ 詳細はBambooHRのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月15日時点の情報です。
実際に連携してみた!
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてBambooHR APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
BambooHR APIとの連携方法
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するBambooHRのマイアプリ登録方法を解説していきます。
BambooHRのマイアプリ登録
はじめにBambooHR APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
- Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
- マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。

- アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではBambooHR)を検索して選択。

- アプリ一覧画面でBambooHRを検索して選択。

- 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にすることをおすすめします。
- 注釈に従ってドメインを設定。
- BambooHRにログインし、連携に使用する「APIキー」を取得しましょう。右上のユーザー名→「API Keys」→「Add New Key」の順にクリック。任意のAPI名を入力し、「Generate Key」をクリックします。そして、生成されたAPI Keyをコピーし、Yoomの連携画面の「APIキー」に設定。
- 「追加」をクリック。

BambooHRが追加されていれば、連携は完了です。

今回は先程ご紹介した「BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- SlackとYoomの連携
- テンプレートのコピー
- トリガーとなるBambooHRのWebhookとSlackへの通知メッセージの設定
- フロー稼働の準備
BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
BambooHRに登録された従業員情報が更新されるたびに、関係部署へ手作業で連絡していませんか。
こうした手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BambooHR APIと連携し、従業員情報の更新をきっかけにSlackへ自動で通知を送信できます。
情報共有の迅速化と作業の抜け漏れ防止を実現し、人事関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BambooHRで管理する従業員情報の更新を、手作業で関係者に共有している人事・労務担当者の方
・従業員の異動や役職変更といった情報を、迅速かつ確実にチーム内で共有したいマネージャーの方
・BambooHR APIを活用した業務自動化を検討しており、具体的な連携方法を探している方
■注意事項
・BambooHR、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:SlackとYoomの連携
BambooHRと同様に、Slackのアカウントも連携させていきます。
以下の手順をご参照ください。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
BambooHRで従業員の情報が更新されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
BambooHRに登録された従業員情報が更新されるたびに、関係部署へ手作業で連絡していませんか。
こうした手動での情報共有は、手間がかかるだけでなく、伝達漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BambooHR APIと連携し、従業員情報の更新をきっかけにSlackへ自動で通知を送信できます。
情報共有の迅速化と作業の抜け漏れ防止を実現し、人事関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BambooHRで管理する従業員情報の更新を、手作業で関係者に共有している人事・労務担当者の方
・従業員の異動や役職変更といった情報を、迅速かつ確実にチーム内で共有したいマネージャーの方
・BambooHR APIを活用した業務自動化を検討しており、具体的な連携方法を探している方
■注意事項
・BambooHR、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:トリガーとなるBambooHRのWebhook設定
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
- BambooHRの「Updated Employee」をクリック。

- 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
アクションの内容が分かりやすいタイトルにすることをおすすめします。
- 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。

- 先ずは、従業員の更新を検知するWebhookを登録します。
「Webhook Name」に任意のWebhook名を設定。
Webhookの用途が分かりやすい名称にすることをおすすめします。
- 「Monitor Field」に更新を監視するフィールドを設定。
- 「テスト」をクリック。

- テストに成功すると、連携しているアカウントにWebhookが登録されます。
- 「次へ」をクリック。
- 次は登録したWebhookが正常に更新を検知できるかのテストを行います。
BambooHRでテスト用に従業員情報を更新した後、「テスト」をクリック。
- テストに成功すると、更新した従業員の情報が「取得した値」に追加されます。
これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
※ 下図では従業員の情報は取得できていません。

※ 取得できた場合のイメージ

- ページ下部の「保存する」をクリック。
トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
ステップ4:BambooHRの従業員情報更新をSlackに通知する設定
それでは、取得した従業員情報の更新をSlackに通知する設定を行いましょう。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」をクリック。

- 適宜「タイトル」を変更。
- 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。

- 「投稿先のチャンネルID」にメッセージを投稿するチャンネルのIDを設定。
入力欄をクリックすると、連携しているSlackアカウントから候補が表示されるため、対象となるチャンネルを選択してください。
※ 検索欄にチャンネル名を入れることで候補が絞られます。

- 「メッセージ」に投稿内容を設定。
入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、ステップ3で取得した従業員情報を選択できます。
項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
これらの値を用いて、更新した従業員情報を通知するメッセージを設定しましょう。


- 設定を終えたら、「テスト」をクリック。

- テストに成功すると、指定したチャンネルに従業員情報が投稿されます。
※ メッセージが送信できない場合には、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールして再度お試しください。
※ 投稿されるメッセージの例

- 期待するメッセージが投稿されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
ステップ5:フロー稼働の準備
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
BambooHRで従業員の情報を更新し、その情報がSlackの指定したチャンネルに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。
BambooHR APIを活用した自動化の例
今回ご紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段利用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、BambooHRを使った業務フローを自動化しましょう!
BambooHRをフロー内のアクションとして活用するテンプレート
Google スプレッドシートなどのデータベースと連携することで、従業員情報を自動で追加・更新することができます。
これにより、手作業での追加や更新の手間が省け、作業負担を減らせます!
特に、ツール間のデータ整合性が課題になるときにおすすめの自動化です。
Google スプレッドシートで行が追加されたらBambooHRに従業員情報を追加する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらBambooHRに従業員情報を追加するフローです。
Google スプレッドシートで行が更新されたらBambooHRの従業員情報も更新する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらBambooHRの従業員情報も更新するフローです。
まとめ
BambooHR API連携を行うことで、これまで手作業で行っていた従業員情報の登録・更新作業や、関連部署への通知業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!
担当者がこれらの定型業務から解放されることで、制度設計や採用戦略といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:API連携が失敗した場合の対処法は?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
・Yoomヘルプセンター
・Yoomお問い合わせ窓口
Q:テンプレートにない独自の自動化も可能?
A:可能です!オペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能できます。
下記の画面でアプリなどを検索し、該当のアクションを設定してください。
・基本的なフローボットの作成方法
Q:この連携はYoomの無料プランでできますか?
A:今回の連携はフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。
・料金プランについて