BASEとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】BASEのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

m.chisaka

「BASEとSalesforceを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「BASEに登録された注文情報をSalesforceに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」

このようなECサイト運営と顧客管理において、BASEとSalesforce間の手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
日々の注文処理や顧客情報の更新は重要でありながらも時間と労力を要する作業であり、入力ミスや対応の遅れといったリスクも伴います。

もし、<span class="mark-yellow">BASEの注文データを自動的にSalesforceの顧客情報や商談情報に登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるかもしれません!
データ入力の時間を大幅に削減することで、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といった他の業務に集中できる時間を生み出すことに繋がります。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっとラクにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[101729]]

BASEとSalesforceを連携してできること

BASEとSalesforceのAPIを連携すれば、BASEで発生した注文情報や顧客情報をSalesforceに自動的に連携することが可能になります!
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減して常に最新の顧客情報をSalesforceで一元管理できるようになるはずです。
また、営業活動の効率化や顧客満足度の向上にも繋がります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBASEとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

BASEで注文が発生したらSalesforceに追加する

BASEで新しい注文が入るたびに、その注文情報や顧客情報を手動でSalesforceに登録する作業は時間がかかり、入力ミスも起こりがちです。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">注文発生によってSalesforceに自動で情報が追加される</span>ため、手作業でのデータ入力が不要となり、タイムリーな情報共有と迅速な顧客対応が実現します。

[[101729]]

BASEで特定条件に合う注文が発生したら、Salesforceに追加する

全ての注文情報をSalesforceに連携するのではなく、例えば「高額商品の注文」や「特定地域からの注文」などの特定条件に合致する注文のみをSalesforceに連携したい場合もあるでしょう。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">設定した条件に合う注文データだけを自動でSalesforceに連携できる</span>ため、顧客や案件に絞って効率的にアプローチすることが可能になります。

[[214969]]

BASE と Salesforce の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBASEとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBASEとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBASEで注文が発生したらSalesforceに追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BASEとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • BASEのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[101729]]

ステップ1: BASEとSalesforceのマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

BASEとYoomの連携方法

BASEを検索するとログインページが表示されます。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力しましょう。

Yoomのアクセスリクエスト画面が表示されるため、内容を確認した上で「アプリを承認する」をクリックすると、連携完了です!

SalesforceとYoomの連携方法

Salesforceを検索すると、ログインページが表示されます。
ログイン後、アクセス許可を行うと、連携完了です!
Salesforceのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
※他のサービスと連携しているアカウントは使用しないようにご注意ください。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリも使用することができます。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[101729]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:BASEのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)

  1. アプリトリガー(BASEアプリ)を開く

「注文が発生したら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにSalesforceへデータを追加したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
選択したら「テスト」を押します。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

入力が完了したら、テスト用でBASEで注文をした上で「テスト」をクリックします。
テストに成功すると「取得した値」としてBASEの注文情報がアウトプットされるので「保存する」をクリックしてください。
(画像上は表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Salesforceにレコードを追加する設定

  1. Salesforceアプリを開く

「レコードを追加する」をクリックします。

  1. データベースの連携をする

タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次にデータベースの連携をしていきます。
赤枠の注釈を確認しながら、入力してください。
※今回はカスタムオブジェクトに追加することを想定しています。

なお「オブジェクトのAPI参照例」は入力欄をクリックすると候補が表示されるため、その中から選択することができます。

  1. データベース操作の詳細設定をする

Salesforceのテーブルに合わせて項目が表示されるので、ステップ3で取得した値を活用して入力していきます。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「注文が発生したら」をクリック
③「注文ID」など項目に合わせて選択

入力が完了したら「テスト」を押して、実際にSalesforceにデータが追加されていればOKです!
「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、BASEで注文が発生したらSalesforceに追加するための連携手順になります。

SalesforceのデータをBASEに連携したい場合

今回はBASEからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にSalesforceからBASEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、例えばSalesforceで管理している商品情報をBASEに自動で登録するといった業務も効率化できます。

Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが追加されたら、BASEに商品情報を登録する

Salesforceで管理している商品マスタ情報や、特定の条件を満たした顧客情報をBASEの商品情報として登録したい場合、手作業での登録は手間がかかります。

この自動連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Salesforceのカスタムオブジェクトに新しいレコードが追加されると、その情報をもとにBASEに自動で商品情報が登録される</span>ため、商品登録作業の効率化や複数システム間での情報の一貫性を保つことができます。

[[214971]]

Salesforceのカスタムオブジェクトに特定条件に合うレコードが追加されたら、BASEに商品情報を登録する

Salesforce上の全ての情報ではなく、例えば「新商品」や「セール対象商品」といった特定のステータスを持つレコードのみをBASEに商品として登録したい場合に、このテンプレートが役立ちます。

<span class="mark-yellow">設定した条件に合致するSalesforceのカスタムオブジェクトのレコード情報だけをBASEに自動で商品登録できる</span>ため、BASEの商品ラインナップを戦略的に管理し、タイムリーな情報更新を実現します。

[[214973]]

BASEやSalesforceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもBASEやSalesforceのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

BASEを活用した自動化例

Google スプレッドシートへの注文情報追加でタイムリーにデータを整理し、チーム全員が簡単に確認できるようになります。
さらにGmail通知機能を活用すれば、商品の更新や作成を迅速に把握し、素早い対応が可能なため作業のスピードと精度を向上させられそうです。

[[89810,210284,178265,211574,214966]]

Salesforceを活用した自動化例

これらのテンプレートは、Salesforceと他のアプリケーションを効率的に連携させ、業務の自動化を実現します。
例えば、問い合わせフォームをSalesforceに自動登録することで、顧客対応がスムーズに。
商談情報更新をMicrosoft Teamsに通知することで、進捗確認が簡単に。
さらに、Google スプレッドシートやGoogleカレンダーとの連携で、データ管理や予定調整が自動化されるため、営業活動の効率も大幅に向上しそうです。

[[71032,70347,132706,151195,92711]]

まとめ

BASEとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBASEの注文情報や顧客情報のSalesforceへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

データ入力作業から解放されることで、顧客エンゲージメントの向上や売上拡大施策の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしBASEとSalesforceの連携自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
BASE
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る