・
「Trelloで管理しているタスク情報を、Salesforceの顧客情報に紐付けて手作業で転記している…」
「TrelloとSalesforce間の情報連携で、コピペミスや更新漏れが発生して困っている…」
このように、TrelloとSalesforceのデータを手作業で連携させることに、手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloでカードが作成されたら、その情報を自動でSalesforceにレコードとして登録する自動化の仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されそうですね!
これにより、入力ミスによる手間を軽減し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの専門知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ連携作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。例えば、Trelloで作成したタスクカードの情報を、Salesforceの商談や取引先情報として自動で作成することが可能です。
これにより、手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、業務の正確性とスピードを向上させます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。アカウント登録後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐにテンプレートを利用可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloで新しいタスクカードが作成された際に、そのカード名や詳細情報をSalesforceのレコードとして自動的に作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗やタスク情報を手動でSalesforceに転記する手間が一切なくなり、スムーズな情報共有が可能になります。</span>
結果として、営業担当者と開発チーム間の連携がスムーズになり、顧客対応の質向上が期待できますね!
Trelloで特定のラベルが付与されたり、特定のリストに移動されたカードのみを対象として、Salesforceにレコードを自動作成する連携です。
例えば「重要」や「要対応」といったラベルが付いたカードだけをSalesforceに連携させることで、<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高い案件だけを自動で抽出し、営業チームの対応漏れを防ぎながら</span>、効率的な案件管理を実現します!
それでは、さっそく実際にTrelloとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloでカードが作成されたら、Salesforceにレコードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携します。
まずはYoomにログインし、画面左上のマイアプリを選択後、新規接続をクリックしてください。
次にアプリ一覧に進み、アプリを選択する画面で、連携したいアプリをクリックしましょう。
新規アプリを連携する時は、この手順で操作してくださいね!
アプリ一覧でTrelloを選択しましょう。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。
アカウント名は、任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスして取得してください。左側のAPIキーを選択後、APIキーが表示されるのでコピーしましょう。
「トークン」をクリックしたら、アクセストークンを取得できます。
これでTrelloのマイアプリ登録が完了です!
なお、Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
アプリ一覧の画面で、Salesforceをクリックします。
Salesforceのログイン画面に移行したら、ユーザー名とパスワードを入力しましょう。
これでSalesforceのマイアプリ登録が完了です!
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーします。テンプレートを活用すれば、初心者でも簡単に設定や操作が行えます!
それでは下のバナーをクリックしましょう。
「このテンプレートを試す」をクリックします。
「OK」を選択してください。
これでテンプレートをコピーできました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットを設定していきましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「カードが新たに作成されたら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認したら、次へをクリックしてください。
アプリトリガーのWebhook設定を行います。この設定を行うことで、Trelloのデータを素早くSalesforceへ反映可能となります。
まずはユーザー名を入力してください。
ユーザー名の確認方法は、プロフィールに表示されている「user」から始まる英数字を設定しましょう。
ボードIDは候補から選択してください。
設定したら、テストをクリックし、成功と表示が出たら次へを選択します。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進みます。
一度Trelloに移動して、トリガーアクション(今回は、カードを新たに作成する)を実行します。
ここでは以下のカードを作成しました。
Trelloにカードを作成したら、Yoomに戻り、テストをクリックしてください。
テストが成功し、Trelloの情報が取得できます。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはSalesforceへ自動登録可能となります!
アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、アウトプットとは?をご参照ください。
次に「カードの情報を取得」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下の点を確認し、次へをクリックしましょう。
ボードIDはTrelloのURLを確認してください。
添付画像の赤枠内が、ボードIDになります。
カードIDは候補から選択してください。
テストを行うとここでも以下のようなアウトプットが取得できます。
確認できたら保存を押して次へ進みましょう!
次に「カスタムオブジェクトのレコードを作成」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認して次へをクリックしましょう。
次に、API接続設定をして、Salesforceに自動で連携するための設定を行っていきます。
この設定をすることで、Salesforceにノーコードでレコードを作成できるようになります。
それでは設定を進めましょう。
カスタムオブジェクトのAPI参照名を設定してください。
Salesforceのオブジェクトマネージャから確認できます。
フィールド項目名も、オブジェクトマネージャから確認して、入力します。
値には、先ほど取得できた値であるアウトプットの「カード名」を選択してください。こうすることで、毎回最新のデータをSalesforceに登録可能となります。
マイドメインを入力しましょう。
Salesforceの注釈に記載の通り、設定から確認できます。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功し、Salesforceにレコードを作成できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONして、作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきます。
これでフローボットの設定が完了です。
今回はTrelloからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからTrelloへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceで新しい商談が作成されたタイミングで、関連するタスクをTrelloのカードとして自動で作成する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">商談成立後のキックオフや、関連部署への作業依頼などをTrello上でスムーズに開始</span>でき、部門間の連携強化と対応の迅速化を実現できるはずです!
Salesforceで特定のフェーズ(例:「受注」)に進んだ商談や、一定の金額以上の商談など、指定した条件に合致する情報のみをトリガーとして、Trelloにタスクカードを自動作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要な商談に紐づくタスクだけを自動で起票</span>し、タスク管理のノイズを減らして、業務の抜け漏れを防ぎやすくなるはずです。
SalesforceやTrelloのAPIを活用することで、営業管理やタスク管理の効率化が可能です。
Yoomにはこうした業務自動化に役立つテンプレートが多数用意されており、データ連携や通知業務の迅速化に活用できます。
Salesforceでの自動化は営業情報の集約や顧客管理に活用でき、他ツールと連携することで作業の効率化が可能です。
たとえば、商談情報が登録されたらMicrosoft Excelで帳票を自動作成したり、Google Chatに通知することでチーム内で情報共有がスムーズになります。
また、新規リードが登録されたらkintoneに自動登録しSlackに通知したり、取引先責任者情報をHubSpotに追加することで、営業活動の効率化が図れます!
Trelloを活用した自動化を導入すれば、プロジェクトやタスク管理に活用でき、カード作成時の情報連携をスムーズにできます!
たとえば、新規カード作成時にMicrosoft TeamsやSlackに通知したり、Google ドキュメントやGoogle スプレッドシートに自動でデータ連携が可能です。
さらに、Freshdeskにチケットを作成することで、問い合わせ対応やタスク管理のスピードアップも実現できます。
TrelloとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTrelloとSalesforce間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の正確な情報に基づいて業務を進められ、情報連携のタイムラグをなくし、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:カード作成時だけでなく、更新や削除もSalesforceに反映されますか?
A:はい。例えば、「Trelloのカードが更新されたらSalesforceで商談レコードを作成する」というフローもご用意しています。
YoomではこのほかにもTrelloとSalesforceをかけ合わせた自動化テンプレートを用意しているので、ぜひテンプレートページをご確認ください。
Q:この連携を実現するためのYoomの料金プランを教えてください。
A:Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。料金プラン表はこちらを確認してください。
なお、有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です!
Q:TrelloとSalesforce間で双方向のデータ同期は可能ですか?
A:はい!可能です。トリガーとアクションを入れ替えて、フローボットを作成することができます。
この際、Trelloのタスク作成→Salesforceに追加→Salesforceに追加されたデータをTrelloにタスクとして作成→再びSalesforceに追加…というループを回避するための設定が必要となりますのでご注意ください。