Box APIでできること
Box APIは、フォルダやファイル管理の手間を省きたい方におすすめです!
例えば、連携アプリのファイルをBoxに自動格納したり、指定した条件でBoxにフォルダを自動作成したり、Boxにファイルが保存されたことをチャットツールに自動通知したりできます。
しかも、Boxに保存されたファイルをメールに自動添付して送信することもできるんです!
ファイルやフォルダ関連の業務にうんざりしているなら、Box APIの利用は、あなたの救世主になるはずです。
正確で効率的な業務プロセスを実現したいときは、ぜひ導入してみてくださいね!
Box APIの利用をおすすめしたい方
- データの変更や更新をすぐに把握したい方
- フォルダの自動作成を試してみたい方
- メールに添付されたファイルを自動保存したい方
- ファイルやフォルダ管理にうんざりしている方
Box APIの利用方法
ここからは、Box APIを実際にどのように使っていくかを解説します。
ノーコードでアプリ連携ができるYoomというサービスを利用すると、簡単に設定できます!
[Yoomとは]
Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてくださいね。すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。
BoxをYoomと接続する方法
マイアプリ連携の設定
連携するアプリをYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインいただき、マイアプリの項目から新規接続をクリックしましょう。
Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「Box」を検索していきます。
検索窓に「Box」と入力して、Boxをクリックします。
そうすると入力画面が表示されるので、ログインをしてください。
Box上での操作については以下のヘルプ記事を参照してください。
>ヘルプ記事:boxと連携して出来ること
>ヘルプ記事:テストボタン押下時のエラーメッセージについて
>ヘルプ記事:URLの記述方法
それぞれの項目の入力が完了したら、追加ボタンをクリックするとマイアプリ登録は完了です。
マイアプリに登録することで、Boxが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomのテンプレートを利用してBox APIをつかいこなそう!
Yoomにはたくさんの「フローボットテンプレート」が用意されており、クリックするだけで、たくさんのフローボットが利用できるようになります。フローボットについては以下の動画で詳しく紹介されています。
ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに用意されているテンプレートを紹介していきます。
Boxを利用して実現できる自動化の例
連携アプリのファイルを自動格納
Boxにファイルを自動で保存したいときってありますよね。
Box APIを使ってさまざまなアプリと連携すると、ファイルを自動格納できるんです。
たとえば、Zoomのミーティング終了後に自動的にレコーディングデータをBoxに保存したり、メールの添付ファイルやチャットツールで共有されたデータをBoxに保存したりできます。
これにより、複数のツールにまたがるファイル管理の手間を大幅に削減できるのではないでしょうか。
また、この自動化は、ファイルの一元管理が実現し、データを探す手間を省きながらセキュリティの向上につながるというメリットもあります!