BoxとBubbleの連携イメージ

【簡単設定】BoxのデータをBubbleに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BoxとBubbleの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】BoxのデータをBubbleに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Boxに新しいファイルをアップロードするたびに、その情報を手動でBubbleに登録している…」
「ファイル管理とアプリ開発のデータが別々で、二重入力の手間や入力ミスが頻繁に発生してしまう…」
このように、クラウドストレージのBoxとノーコード開発ツールBubbleを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

これらの定型的ながらも重要な作業に時間を取られ、本来集中すべきアプリの機能開発やデータ分析といったコア業務が思うように進まないこともあるかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Boxへのファイルアップロードをトリガーとして、関連情報が自動的にBubbleのデータベースに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より創造的で価値の高い業務に専念できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BoxとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[228982]]

BoxとBubbleを連携してできること

BoxとBubbleのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル情報とアプリケーションデータ間の転記作業を自動化し、業務フローを効率化できます。
例えば、Boxに特定のファイルが追加された瞬間に、そのファイル名やURLといった情報を自動で抽出し、Bubbleのデータベースに新しいレコードとして登録することが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Boxにファイルがアップロードされたら、BubbleにThingを作成する

Boxの指定フォルダに新しいファイルがアップロードされると、そのファイル名や共有リンクなどの情報を自動で取得し、Bubbleのデータベースに新しいThing(データレコード)として登録する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">ファイル管理とアプリケーションのデータ入力を同期させ、手作業による転記の手間と入力ミスを軽減</span>し、常に最新の情報をBubble上で扱えるようになります。

[[228982]]

Boxに格納されたファイルをOCRで読み取り、Bubbleに追加する

Boxにアップロードされた請求書や契約書、名刺などの画像やPDFファイルから、OCR(光学的文字認識)技術を用いてテキスト情報を自動で抽出し、そのデータをBubbleのデータベースに登録する連携です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">紙媒体や画像データの内容を一つひとつ手で入力する必要がなくなり、データ化にかかる時間を短縮</span>し、業務の生産性向上が期待できます。

[[182572]]

BoxとBubbleの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBoxとBubbleを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでBoxとBubbleの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBoxにファイルがアップロードされたら、BubbleにThingを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BoxとBubbleをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Boxのトリガー設定およびBubbleのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[228982]]

ステップ1:BoxとBubbleをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Boxのマイアプリ連携】

検索窓にBoxと入力し、選択します。
以下の画面に遷移したら、メールアドレス・パスワードを入力し、「承認」をクリックします。

続いて、Yoomへのアクセス権限の許可画面が表示されます。
アクセス権限の内容を確認し、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしましょう。

以上で、Boxのマイアプリ連携が完了です!

【Bubbleのマイアプリ連携】

先ほどと同じ手順で進み、検索窓にBubbleと入力し、選択しましょう。

以下の画面が表示されるので、説明を読んで「アカウント名」、「アクセストークン」、「サブドメイン」を設定します。
詳しいマイアプリ登録の設定方法はこちらを確認しましょう。

以上で、Bubbleのマイアプリ連携が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

[[228982]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Boxのトリガー設定

最初の設定です!
ここから「Boxにファイルがアップロードされたら、BubbleにThingを作成する」フローを設定していきます!

赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

続いて、「フォルダのコンテンツID」を設定します。
入力バー下の注釈を参照して設定し、「テスト」をクリックしてください。テスト成功の表示を確認後、次の画面に進みましょう。
※エラーが表示される方はこちらをご確認ください。

次の画面に遷移したら、連携テストのためにBoxの画面に移ってファイルを格納します。
格納後、Yoomの画面に移って「テスト」をクリックしましょう!

テストが成功すると、取得した値が表示され、Boxのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくは
こちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Bubbleに自動登録可能です!

最後に「保存する」をクリックして次の設定に進みましょう!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

続いて、赤枠部分をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、変換タイプは運用に合わせて選択してください。
詳しくはこちらをご確認ください。

次の画面で必須項目を設定します。

  • 「対象のテキスト」:データを抽出したいテキストを設定します。入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので、引用して設定してください。
  • 「抽出したい項目」:対象のテキストから抽出したい項目をカンマで区切り、設定してください。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると取得した値が表示されます。
問題がなければ、「保存する」を押下して次のステップに進みましょう!

ステップ5:Bubbleのアクション設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

続いて、必須項目を設定しましょう!

  • データタイプ名:BubbleのDataページにアクセスし、設定してください。設定方法についてはこちらからご確認ください。
    なお、データタイプ名をYoom上で設定する際は以下のルールに則る必要があります。
  • フィールド名:この後に設定する値をフィールド名とすると分かりやすいです。今回は以下のように設定しました。
  • :入力欄をクリックすると取得した値が表示されますので、お好みでご選択ください。
  • 環境:プルダウンから選択してください。

それ以降のフィールドと値の入力については、「Thingを追加」をクリックすると入力欄を増やすことが出来ます。必要に応じて項目を増やしてください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以上で「Boxにファイルがアップロードされたら、BubbleにThingを作成する」フローボットの完成です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

BubbleのデータをBoxに連携したい場合

今回はBoxからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBubbleからBoxへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Bubbleでのデータ操作をきっかけに、Boxでのファイル管理を自動化することも可能です。

BubbleでThingが作成されたらBoxにフォルダを作成する

Bubbleで新しいThing(データレコード)が作成されたことをトリガーに、関連ファイルを保管するためのフォルダをBoxに自動で作成する連携です。

例えば、Bubbleで新規プロジェクトや顧客データが登録された際に、<span class="mark-yellow">そのプロジェクト名や顧客名のフォルダを自動生成することで、手動でのフォルダ作成の手間を省き、整理されたファイル管理体制を維持</span>できます。

[[118590]]

BubbleでThingが更新されたら、Boxにフォルダを作成する

Bubble上の既存のThing(データレコード)が特定の条件で更新された場合に、その情報をもとにBoxに新しいフォルダを自動で作成する連携です。

ステータスの変更など、<span class="mark-yellow">特定のデータ更新をきっかけに必要なフォルダを自動で準備できるため、業務の進捗に合わせた柔軟なファイル管理が可能</span>になります。

[[226475]]

BubbleやBoxのAPIを使ったその他の自動化例

BubbleやBoxのAPIを活用することで、データ管理やファイル共有に関わる作業を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが用意されているので、日常業務の改善に役立ちます!

Bubbleを使った自動化例

Bubbleでの自動化を導入することで、アプリケーション内で作成されたデータを他ツールとスムーズに連携できます。
例えば、顧客情報や入力データを任意のデータベースや業務管理ツールに自動登録することで、記録作業の手間を削減可能です。スタートアップやWebサービス運営者に特に有効です!

[[121361,121364,118827,118584,220440]]

Boxを使った自動化例

Boxを利用した自動化では、ファイルのアップロードや共有を効率化できます。
例えば、アップロードされた資料を自動で通知したり、他のストレージやタスク管理ツールに連携することで、チーム全体の情報共有がスムーズになります。
リモートワークや複数人でのプロジェクト管理に適しています!

[[73137,83202,118254,277696,263176]]

まとめ

BoxとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル情報とアプリケーションデータ間の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、ファイル管理とアプリ開発の連携がスムーズになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が途中で失敗した場合、どのように対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:「テキストからデータを抽出する」機能の具体的な活用例は?

A:Yoomでは数文字〜数百文字以上のテキストから必要な情報を抽出できます。例えば、短文から「メールアドレス」「電話番号」を取り出したり、問い合わせ文から「顧客名」「要望の要約」を抽出する、といった使い方が可能です。
請求書のPDFから「日付」「金額」「取引先名」を読み取ってスプレッドシートに整理することもできます。
※詳しくはこちらをご確認ください。

Q:特定のファイル形式(例:PDF)のみを連携対象にできますか?

A:はい、特定のファイル形式のみを対象にすることは可能です。Yoomのフロー設定で条件分岐を設け、PDFやWord、Excelなど指定した拡張子だけをトリガーにできます。
例えば「.pdf」ファイルがBoxに格納された場合のみ、BubbleにThingを自動作成するように設定できます。
それ以外のファイル形式は無視されるため、不要なデータが流れないよう制御も可能です。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。分岐についてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Box
Bubble
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる