・
会議の録音データやインタビューの音声ファイルなどを、一つひとつ手作業で文字起こしする業務に多くの時間を無駄にしていませんか?
外部へ委託するとコストがかさむ上に、機密情報の取り扱いなどセキュリティ面での懸念も残ります。
このような時間のかかる作業に追われ、本来注力すべき分析や企画といった業務に集中できない状況から早く抜け出したいですよね。
もし、<span class="mark-yellow">Boxなどのストレージサービスに音声ファイルをアップロードするだけで、文字起こしAPIが自動で起動し、テキストデータが生成される仕組み</span>があれば、議事録作成やコンテンツ制作にかかる時間を短縮し、よりコアな業務にリソースを集中させることが可能です!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、面倒な文字起こし作業から解放されましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">音声ファイルを文字起こしする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いのストレージサービスと文字起こしAPIなどを連携し、音声ファイルのテキスト化を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Boxなどのストレージサービスに音声ファイルがアップロードされたことをトリガーにして、自動で文字起こしを実行し、その結果をドキュメントツールなどに記録する</span>ことができます。
これまで手作業で行っていた一連のプロセスを自動化し、業務効率を飛躍的に向上させましょう!
それでは例として、Boxに音声ファイルがアップロードされたら、自動で文字起こしを行い、結果をGoogleドキュメントに記録するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Box
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
BoxとYoomのマイアプリ登録
マイアプリから「新規接続」を押した後、Boxを検索し、クリックしてください。
以下の画面から、「Boxへのアクセスを許可」をクリックします。
これでBoxのアプリ連携は完了です!
GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録
同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Googleドキュメントを検索し、クリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携するアカウントを選択します。
以下の画面で「次へ」をクリックします。
以下の画面で「続行」をクリックします。
これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
ここではBoxにファイルがアップロードされたらフローボットが起動する設定をしていきましょう。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
フォルダのコンテンツIDを注釈に従って入力してください。
入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、「次へ」をクリックしてください。
この画面で、「テスト」をクリックする前に、Webhookイベント(Boxにファイルをアップロード)を実行します。
テスト用に以下の音声データをアップロードしました。
今回のテストでは短い英語の音声データをアップロードしています。
Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
ここでは「分岐」を設定し、Boxに特定の条件に当てはまるファイルがアップロードされた場合のみ、次の工程に進むようにします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
詳しい設定方法はこちらもご参照ください。
設定したら「保存」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは文字起こしするファイルをダウンロードする設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
コンテンツIDのフィールドをクリックし、前項で取得した値から「コンテンツID」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動する度に新しい値を反映することができます。
入力したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると以下のように表示されるので、「保存する」をクリックします。
次に4つ目の工程をクリックします。
ここでは前項でダウンロードしたファイルを文字起こしする設定を行います。
※音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプランサクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
なお、音声データの文字起こしの設定に関する具体的な手順や注意点については、こちらもご参照ください。
ファイルの添付方法は既に記載されています。
「取得した値を使用」「ダウンロードしたファイル」が選択されていることをご確認ください。
以下のように言語とAIモデルを選択し、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値には、文字起こしの結果が取得されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に5つ目の工程をクリックします。
ここでは、文字起こしした新しいドキュメントを作成する設定を行いますよ!
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
ドキュメントのタイトルは前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、タイトルが固定化されず、フローボットが起動する度に新しい値を反映することができます。
この時、「←Boxのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
選択したら「次へ」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示されるので、確認し「保存する」をクリックしてください。
次に6つ目の工程をクリックします。
前項で作成したGoogleドキュメントにテキストを追加します。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
ドキュメントIDは前項で取得した値の「ドキュメントID」を選択します。
取得した値を設定することで、値が固定化されず、前項で新しいドキュメントが作成されるたびに、テキストが反映されます。
この時、「Googleドキュメントのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
追加するテキストは、前項で取得した値から「解析結果」を選択し、文字起こしした内容が追加されるように設定します。
その他、定型文などを自由に記載することも可能です。
この時、「←音声文字起こしのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
入力したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると以下のように表示され、Googleドキュメントには文字起こしした内容が追加されていますね!
確認し「保存する」をクリックしてください。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Boxに音声ファイルがアップロードされたら、自動で文字起こしを行い、結果をGoogleドキュメントに記録する方法は以上です。
今回ご紹介した連携以外でも、音声データの文字起こし機能を活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、音声データがアップロードされるたびに、Google Drive、Dropbox、Boxなどのストレージサービスで自動的に文字起こしが行われ、その結果がSlackやChatworkに通知される仕組みを作ることで、日々の議事録作成やインタビューの記録が迅速かつ正確に行えます。
音声ファイルの文字起こし作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた議事録作成やインタビュー内容のテキスト化にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、テキスト化された情報を基にした分析や次のアクションの検討といった、より重要な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:mp3以外の音声ファイルや動画ファイルにも対応していますか?
A:文字起こしに対応している拡張子は以下のとおりです。
(対応拡張子)
mp3, mp4, mpeg, mpga, m4a, wav, webm
詳しくはこちらもご参照ください。
Q:1時間以上の長い音声ファイルでも処理できますか?
A:最大90分までの音声ファイルの文字起こしが可能です。
なお、音声の長さによって消費するタスク数が変動しますのでご注意ください。
Q:BoxやGoogleドキュメント以外のツールでも応用できますか?
A:文字起こしを活用した連携は他にもございます!
他のアプリを使用した一例は以下のとおりです。
こちらのテンプレート一覧もご参照ください。