2024/12/04
アプリ同士の連携方法

BubbleとGoogle Driveを連携して、BubbleでThingが作成されたらGoogle Driveに自動でフォルダを作成する方法

m.takahashi
BubbleとGoogle Driveの連携イメージ

目次

 

プロジェクトごとに多くの資料を保管する場合、専用フォルダを作ることで情報管理をスムーズにします。しかし、毎回手作業でフォルダの作成をするのは面倒だと感じていませんか?
この記事では、BubbleでThingが作成されたら、Google Driveに自動でフォルダを作成する方法を紹介します。この自動化によって、手作業でのフォルダ作成の手間を削減し、業務のスピードアップを図れるかもしれません。BubbleとGoogle Driveを連携して、業務の効率化とデータ管理の自動化を実現してみませんか?

こんな方におすすめ

・BubbleとGoogle Driveをそれぞれ活用している方
・Google Driveでのフォルダ作成の手間を削減したいと考えている方
・手動でのファイル管理や整理の効率化を目指している企業の担当者
・Bubbleで管理するプロジェクトごとの資料管理を効率的にしたいと考えるプロジェクトマネージャー
・従業員の作業負担を軽減し、コア業務に集中させたいと考えている企業経営者

BubbleとGoogle Driveの連携メリットと具体例

業務効率化と時間の節約

BubbleでThingが作成されたら自動でGoogle Driveにフォルダを作成することで、効率的な情報管理に繋がります。
例えば、新しいプロジェクトやクライアントが追加された際に、手動でフォルダを作成してデータを整理する作業を自動化します。その結果、従業員は手作業によるフォルダ作成から解放され、ヒューマンエラーの削減にも繋がるでしょう。またフォルダ作成のプロセスが標準化されるため、どの情報がどこに管理されているか分かりやすいファイル管理が可能になります。これにより、全体の業務スピードが向上し、作業の重複を避けられるため、重要な業務に多くの時間を充てることが可能となるかもしれません。

データ整理とプロジェクト管理の効率化

業務が進行する中で、案件ごとのデータ管理は煩雑になりがちです。特に複数の案件やプロジェクトを同時に進めている場合、フォルダを整理することは重要なことですが、手作業で行うには手間がかかります。
BubbleとGoogle Driveを連携させて、自動で案件ごとにフォルダ作成をすることで、常に情報が整理された状態を保つことへと繋がるでしょう。これにより、プロジェクトの進捗を追いやすく、必要な情報へのアクセス性を高まるかもしれません。特にチームメンバー間でのデータ共有が効率化し、プロジェクト管理の効率が向上することが見込めます。

従業員の作業負担軽減

日々の業務の中で、フォルダ作成などの繰り返し的な作業は、従業員が負担を感じる可能性があります。定型的な作業の積み重ねで時間を無駄にし、従業員のモチベーションにも影響を与えているかもしれません。
BubbleでThingが作成されたら自動でGoogle Driveにフォルダを作成する仕組みを導入すれば、従業員は無駄な作業から解放され、よりクリエイティブで価値のある業務に注力できるようになるかもしれません。その結果、チームメンバー全員の作業負担を軽減することや、仕事の質の向上に繋がるでしょう。

ここからは実際にYoomを使用し、BubbleとGoogle Driveを連携していきましょう!

[Yoomとは]

BubbleとGoogle Driveの連携フローの作り方

今回一緒に連携を行うのは、「BubbleでThingが作成されたらGoogle Driveにフォルダを作成する」という連携フローです。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

・BubbleとGoogle Driveをマイアプリ登録
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるBubbleのトリガー設定と、その後に続くGoogle Driveのオペレーション設定
・トリガーボタンをONにして、BubbleとGoogle Driveの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:BubbleとGoogle Driveをマイアプリ連携

それでは、使用するアプリのマイアプリ登録から行っていきましょう。
事前にマイアプリに登録しておくことでフローの設定がスムーズになりますよ。

はじめにBubbleのマイアプリ登録から行いましょう。
まず、Yoomの画面左のマイメニューにアクセスし、画面右にある新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にBubbleと入力し、表示された候補から「Bubble」を選択します。
以下の画面が表示されるので、入力していきます。

「アカウント名」→任意で設定してください
「アクセストークン」→Bubbleにログインし、settingsからAPIと進み設定してください
「サブドメイン」→アプリURLから確認し設定してください

設定が完了したら、「追加」をクリックして完了です。

続いてGoogle Driveのマイアプリ登録を行います。
先ほど同様、検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補から「Google Drive」を選択します。
以下のような画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

アカウントの選択画面が表示されるので、連携に使用するアカウントを選択してください。

以下のような画面が表示されるので、内容を確認して「次へ」をクリックしましょう。

Yoomへのアクセスを求められるので、内容を確認して「続行」をクリックすると完了です。

マイアプリにBubbleとGoogle Driveが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:Bubble「Thingが作成されたら」のトリガーを設定

ここからは自動化の設定を行っていきましょう。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると、以下のような画像が出てくるのでOKを押します。

以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は該当箇所をクリックして変更できます。
最初にBubbleの設定を行うため、「Thingが作成されたら」をクリックしましょう。

クリックしたら下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Bubbleと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→Thingが作成されたら行が追加されたら

設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、詳細設定を行いましょう。

「トリガーの起動間隔」→任意で設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「データタイプ名」→対象のデータタイプを設定してください

設定が完了したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です。

ステップ3:Google Drive「フォルダを作成」のアクションを設定

続いてGoogle Driveの設定を行いましょう。
「フォルダを作成」をクリックすると以下の画面が表示されるので、下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Google Driveと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→フォルダを作成する

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、詳細の設定を行っていきます。
まず、作成するフォルダ名を入力しましょう。

今回はBubbleで追加されたThingのIDをフォルダ名としてつけると仮定します。
ThingごとにIDは変わるので、フォルダを作成するごとに変動させる必要がありますよね。
そこで使用していくのが「アウトプット」です。
こちらを使用することで、変動する値にも都度対応することができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

Bubbleのトリガーアクションの画面で、手動で任意の値をアウトプットに追加することも可能です。
用途に合わせて使用してみてくださいね。
※JSON PATHによるアウトプットの取得方法はこちらをご覧ください。

画面をスクロールして、作成したフォルダを格納するフォルダを指定していきます。
「作成先のフォルダID」を入力する欄をクリックすると連携したGoogleアカウントから候補を表示してくれます。
その中から選択して値を追加しましょう。

「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です。

ステップ4:BubbleとGoogle Driveの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

Bubbleを使ったその他の自動化例

他にもBubbleを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleフォームで回答された内容をBubbleに登録する

最初に紹介するのは、Googleフォームの回答からThingを作成するフローです。Thing作成のフォーム使用することで、手作業によるThingの作成を省くことができそうです。

2.BubbleでThingが作成されたら、Google Chatに通知する

次に紹介するのは、Bubbleで作成されたThingをGoogle Chatに通知するフローボットです。Google Chatでチーム内へ通知を行うことで、スピーディーな情報共有ができ、対応速度の向上へと繋がるかもしれません。

3.Google スプレッドシートで行が追加されたら、Bubbleに追加する

最後に紹介するのは、Google スプレッドシートに登録された内容を自動でBubbleに追加するフローボットです。Google スプレッドシートとBubbleで共通の情報を管理している場合、自動化することで整合性のある情報の共有に繋がりますね。

まとめ

BubbleとGoogle Driveの連携により、業務の効率化とデータ管理の効率化へと繋げることができます。手作業によるフォルダ作成の手間を削減することで、業務のスピードアップを図り、従業員はより重要な業務に集中できるようになるでしょう。また、自動でフォルダが作成されることによって情報の管理体制が整うため、業務進行の円滑化も実現できるかもしれません。

ぜひYoomを活用した連携行って、企業全体の生産性がどれほど向上するのか体感してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.takahashi
新卒でジュエリー販売を経験し、結婚出産を経て、社会保険労務士事務所で6年ほど勤務してきました。どちらの業界でも在庫管理や顧客管理をはじめ、様々な事務仕事を経験しました。特に社労士事務所での勤務では、膨大な入力作業や事務処理で一日終わることもしばしば。Yoomを知って第一声は「なぜもっと早く出会えなかったのか・・・」でした。皆様にYoomの便利さを届けられるように、わかりやすい文章書けるよう心がけています!
タグ
Bubble
Google Drive
自動
自動化
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.