連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。
・BubbleとGoogle Driveをマイアプリ登録
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるBubbleのトリガー設定と、その後に続くGoogle Driveのオペレーション設定
・トリガーボタンをONにして、BubbleとGoogle Driveの連携動作を確認
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
ステップ1:BubbleとGoogle Driveをマイアプリ連携
それでは、使用するアプリのマイアプリ登録から行っていきましょう。
事前にマイアプリに登録しておくことでフローの設定がスムーズになりますよ。
はじめにBubbleのマイアプリ登録から行いましょう。
まず、Yoomの画面左のマイメニューにアクセスし、画面右にある新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にBubbleと入力し、表示された候補から「Bubble」を選択します。
以下の画面が表示されるので、入力していきます。
「アカウント名」→任意で設定してください
「アクセストークン」→Bubbleにログインし、settingsからAPIと進み設定してください
「サブドメイン」→アプリURLから確認し設定してください
設定が完了したら、「追加」をクリックして完了です。

続いてGoogle Driveのマイアプリ登録を行います。
先ほど同様、検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補から「Google Drive」を選択します。
以下のような画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

アカウントの選択画面が表示されるので、連携に使用するアカウントを選択してください。

以下のような画面が表示されるので、内容を確認して「次へ」をクリックしましょう。

Yoomへのアクセスを求められるので、内容を確認して「続行」をクリックすると完了です。

マイアプリにBubbleとGoogle Driveが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:Bubble「Thingが作成されたら」のトリガーを設定
ここからは自動化の設定を行っていきましょう。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。