・
「Google DriveにアップロードしたファイルをClickUpのタスクに紐づけるのは手間がかかるし、URLの転記ミスも起こりがち…」
「Google DriveとClickUpのデータを、もっとスムーズに連携したい!」
このように、複数のツールを跨いだ手作業でのデータ連携に非効率や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加されたら、その情報を基に自動でClickUpのタスクを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出せるでしょう!
今回ご紹介する自動化の方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
導入に面倒な手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックするだけで早速スタートできますよ!
Google DriveとClickUpのAPIを連携させれば、手動で行っていた多くの作業を自動化し、業務効率を向上させることができます。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合った内容があれば、ぜひお試しください!
Google Driveに新しいファイルが格納されるたびに、ClickUpを開いてタスクを作成し、ファイルのリンクを貼り付ける作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">ファイルが格納されたことをトリガーに、ファイル名やリンク情報を含んだタスクをClickUpに自動で作成できる</span>ため、タスク作成の手間を減らし、迅速かつ正確な情報共有を実現できますよ。
特定のプロジェクトやクライアントに関するファイルが格納された時だけタスクを作成することも可能です。
格納先やファイル名でフィルタリングすることで、<span class="mark-yellow">不要なタスクの作成を防ぎ、優先すべき情報だけをチームに共有</span>できます。
それでは実際に、Google DriveとClickUpを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Google Driveにファイルが格納されたら、ClickUpにタスクを追加する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するGoogle DriveとClickUpのマイアプリ登録方法を解説していきます。
Google Driveが追加されていることを確認してください。
ClickUpも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、Google Driveから取得したファイル情報を用いてタスクを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Google Driveの指定したフォルダにファイルをアップロードし、その情報を用いたタスクがClickUpに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はGoogle DriveからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にClickUpからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで作成されたタスクを基に、関連資料を保管するためのフォルダをGoogle Driveに自動で作成するフローです。
タスク名などの情報に基づいたフォルダを自動生成することで、<span class="mark-yellow">手作業の手間は減って命名規則も守られるため、誰が見ても分かりやすい体系的なファイル管理を実現</span>できます。
特定のプロジェクトや特定の担当者に割り当てられたタスクの場合にのみ、Google Driveに専用フォルダを作成したいというケースもあるでしょう。
この連携では、「特定のリスト」や「担当者」といった条件で絞り込み、<span class="mark-yellow">条件に合うタスクが作成された時にだけフォルダを自動生成する</span>ことが可能です。不要なフォルダの作成を防ぎ、ストレージ内を整理された状態に保ちましょう。
今回ご紹介した連携以外でも、Google Drive・ClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ファイルが作成されたら、チャットで通知したり、アップロードされたファイルをOCRで読み取り、データベースに追加したりします。
また、OCRで読み取った内容をメールで通知する連携も可能です。
手動でのデータ入力やファイル整理の手間を削減し、業務効率を向上させましょう。
新しいタスクが作成されたら、メールツールで自動的にメールを送信したり、別のドキュメントツールにページを作成したりすることが可能です。
また、顧客管理ツールやフォーム、別のタスク管理ツールといった外部サービスからタスクを自動登録することもできます。これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理の一元化と業務効率の向上を実現します。
Google DriveとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ファイル格納からタスク作成までの一連の作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整えられるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ClickUpタスクに担当者や期日も自動設定できますか?
担当者・期日・親タスク・通知設定など、様々な項目が設定可能です。
ただし、Google Driveから取得できない情報については固定値として設定することになるため、ファイル毎に担当者や期日を変えることはできない点にご注意ください。
Q:ファイルの「更新」をきっかけに自動化することも可能ですか?
A:「特定のファイルが作成または更新されたら」というトリガーを使用することで実現可能です。
このトリガーでは更新対象とするフォルダとファイル名のキーワードを指定する必要があり、指定したフォルダ内でキーワードを含むファイルが更新された時にフローが稼働します。
参考:Google Drive™のAPIと今すぐ連携
ファイルの「更新」のみを検知したい場合、分岐フローを追加する必要があります。
分岐は有料プランでのみ利用可能です。
参考:「分岐」の設定方法
Q:Google Driveのフォルダ名を変更した場合、再設定は必要ですか?
フォルダ名を変更してもフォルダIDは変わらないため、トリガーの再設定は必要ありません。
また、フォルダの移動によって構成が変わってもフォルダIDは変わらないため、そのままフローを使うことができます。
ただし「マイドライブ」から「共有ドライブ」にフォルダを移動した場合は、一度フォルダIDを確認してみてください。