[Yoomとは]
それではここからノーコードツールYoomを使って、BubbleでThingが登録されたら自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法をご説明します。
BubbleでThingが登録されたら自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法
BubbleでThingが登録されたことをBubbleのAPIを利用して受け取り、 Google スプレッドシートの提供するAPIを用いて、Google スプレッドシートの指定シートにBubbleで登録されたThingを自動追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- BubbleとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Bubbleでトリガーを設定し、Google スプレッドシートでアクションを設定する
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください
ステップ1:BubbleとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

まず、BubbleとAirtableをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」から設定を進めましょう。
次に、Bubbleを検索してクリックしてください。

続いて、接続に関する項目の設定を行います。
「アカウント名」は、任意の管理名を入力しましょう。
「アクセストークン」は、Bubbleの設定からAPI Tokenを取得して入力します。
「サブドメイン」はBubbleのアプリURLから取得します。
また、注釈を参考に、Bubbleの設定でAPIの有効化を行ってください。
各項目の設定が完了したら、「追加」をクリックして完了です。
続いて、Google スプレッドシートを検索しクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックしサインインしてください。


アクセスを許可すると、マイアプリの連携が完了します。
次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。