BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
Yoomを活用して情報管理業務を自動化し、業務のスピード向上を目指しませんか? 本記事では、BubbleでThingが登録された際に自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法を解説します。 この自動化により、手動作業の削減やデータの正確性向上が期待でき、結果として業務効率の改善をサポートするでしょう。 アプリ連携は、プログラミング不要で手軽に導入できますので、ぜひお試しください!
こんな方におすすめ
Bubbleを使ってデータを管理しているが、他ツールとのデータ連携に手間を感じているチームリーダー
チーム間の情報共有を迅速化し、業務効率化を目指すプロジェクトマネージャー
顧客情報や進捗データを可視化し、素早い意思決定を求めているマーケティングチーム担当者
BubbleとGoogle スプレッドシートを使用しており、各アプリを連携してデータ管理をより効率化したい方
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。 難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。 下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
[Yoomとは]
それではここからノーコードツールYoomを使って、BubbleでThingが登録されたら自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法をご説明します。
BubbleでThingが登録されたら自動でGoogle スプレッドシートに追加する方法
BubbleでThingが登録されたことをBubbleのAPIを利用して受け取り、 Google スプレッドシートの提供するAPIを用いて、Google スプレッドシートの指定シートにBubbleで登録されたThingを自動追加することで実現が可能です。 一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
BubbleとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
Bubbleでトリガーを設定し、Google スプレッドシートでアクションを設定する
トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録 後に設定を進めてください
ステップ1:BubbleとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
まず、BubbleとAirtableをマイアプリに連携します。 Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」から設定を進めましょう。
次に、Bubbleを検索してクリックしてください。
続いて、接続に関する項目の設定を行います。 「アカウント名」は、任意の管理名を入力しましょう。 「アクセストークン」は、Bubbleの設定からAPI Tokenを取得して入力します。 「サブドメイン」はBubbleのアプリURLから取得します。 また、注釈を参考に、Bubbleの設定でAPIの有効化を行ってください。 各項目の設定が完了したら、「追加」をクリックして完了です。
続いて、Google スプレッドシートを検索しクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックしサインインしてください。
アクセスを許可すると、マイアプリの連携が完了します。
次に、テンプレートを利用して設定を進めていきましょう。 Yoomにログインし、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。
ステップ2:トリガーを設定
次に、Bubbleのトリガーを設定します。「Thingが作成されたら」をクリックしてください。
続いて「Bubbleと連携するアカウント情報」を確認してください。 タイトルは自由に編集できますが、トリガーアクションはそのままで、「次へ」をクリックしてください。
APIの接続設定を行いましょう。 「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。 ※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 「データタイプ名」は、Bubble内の対象データタイプを指定してください。 全て設定し終えたら「テスト」をクリックしましょう。
アウトプットに表示された取得データを確認し「保存する」をクリックしてください。 ※他の値を取得したい場合はJSON PATHを利用した情報取得設定を行なってください。JSON PATHの詳しい設定方法はこちら を確認しましょう。
ステップ3:アクションを設定
次に、Google スプレッドシートのアクションを設定します。 「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルを任意で編集し、アカウント情報を確認してページをスクロールしてください。
スプレッドシートのIDとタブ名を設定します。 スプレッドシートIDは、欄をクリックして候補から選択するか、注釈を参考にして該当シートのURLから引用してください。 タブ名も候補から選択するか、直接タブ名を入力してください。 設定後「次へ」をクリックしましょう。
追加するレコードの値を設定します。 欄をクリックして、Bubbleから取得した情報を選択してください。 全て設定したら、「テスト」をクリックしてシートに情報が登録されているか確認しましょう。
「トリガーをON」にしてフローを稼働させる準備が完了です。 これで、BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに自動追加されます。
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
BubbleでThingが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
BubbleやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもBubbleやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。 いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
BubbleとGoogle スプレッドシートのその他の自動化例
Google スプレッドシートで行が更新されたら、Bubbleも更新することもできます。 さらに、指定日時にGoogle スプレッドシートの指定条件で抽出したデータをBubbleに追加することも可能です。
Google スプレッドシートで行が更新されたら、Bubbleも更新する
試してみる
■概要 「Google スプレッドシートで行が更新されたら、Bubbleも更新する」フローは、データ管理の手間を削減し、情報の一貫性を保つ業務ワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとBubbleを連携させてデータ管理を効率化したい方 ・手動でのデータ更新に時間を取られ、業務の自動化を検討しているビジネス担当者 ・データの一貫性を保ちつつ、複数のツール間で情報を同期させたい開発者 ・Google スプレッドシートの更新が頻繁に発生し、Bubbleへの速やかな反映を必要としているチーム ・業務ワークフローの自動化を通じて、作業効率を向上させたい経営者 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
指定日時にGoogle スプレッドシートの指定条件で抽出したデータをBubbleに追加する
試してみる
■概要 指定日時にGoogle スプレッドシートから指定条件でデータを抽出し、Bubbleに自動的に追加する業務ワークフローです。 データの一貫性を保ちながら効率的な業務運営が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BubbleとGoogle スプレッドシートを連携してデータ管理を効率化したい方 ・定期的にGoogle スプレッドシートのデータをBubbleに反映させたい開発者やチーム ・手動でのデータ移行に時間を取られているビジネスオーナーの方 ・データの一貫性を保ちながら業務プロセスを自動化したい方 ・Yoomを活用して業務ワークフローを最適化したいIT担当者の方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Bubbleを活用した自動化例
BubbleでThingが作成されたら通知する
BubbleでThingが作成されたら自動通知されるため、手動の確認作業や通知作業を行う必要がなくなるかもしれません。
BubbleでThingが作成されたら、Slackに通知する
試してみる
BubbleでThingが作成されたら、Slackのチャンネルに通知するフローです。
BubbleでThingが作成されたら、Google Chatに通知する
試してみる
Bubbleで新しくThingが作成されたら、Google Chatのスペースに通知するフローです。
BubbleでThingが作成されたらDiscordに通知する
試してみる
BubbleでThingが作成されたらDiscordに通知するフローです。
BubbleでThingが作成されたらフォルダを作成する
手作業でのフォルダ作成が不要になり、作業時間を短縮できるようになるはずです。
BubbleでThingが作成されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
BubbleでThingが作成されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。
BubbleでThingが作成されたらDropboxにフォルダを作成する
試してみる
BubbleでThingが作成されたらDropboxにフォルダを作成するフローです。
BubbleでThingが作成されたらOneDriveにフォルダを作成する
試してみる
BubbleでThingが作成されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Bubbleに登録された情報を追加する
手作業でのデータ入力が減ることで、入力ミスが減少し、正確なデータ管理が可能になります。
Bubbleに登録された情報をAirtableに追加する
試してみる
Bubbleで登録された情報をAirtableに追加するフローです。
Bubbleに登録された情報をHubSpotに追加する
試してみる
Bubbleに登録された情報をHubSpotに追加するフローです。
Bubbleに登録された情報をSalesforceに追加する
試してみる
Bubbleに登録された情報をSalesforceに追加するフローです。
Google スプレッドシートを活用した自動化例
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ユーザーや連絡先を追加する
手動での転記が不要となるため、入力ミスや登録漏れ、二重登録などのヒューマンエラーを防止し、情報共有がスムーズに進められます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Freshsalesに連絡先を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Freshsalesに連絡先を作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに連絡先を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MakeLeapsに連絡先を作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Frontに新規の連絡先を作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Frontに新規の連絡先を作成するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加・更新されたら、メールで通知する
Yoomのメール機能を連携することにより、転記ミスや通知漏れなどのヒューマンエラーの防止が可能になるかもしれません。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、メールで通知する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで行が追加されたら、メールで通知するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・営業担当者がGoogle スプレッドシートに入力する商談情報をタイムリーに把握したいチームのマネージャー ・Google スプレッドシートで一元管理する顧客からの問い合わせ情報の対応漏れを防ぎたいカスタマーサポート担当者 ・顧客情報や注文データの追加を関係者間でスムーズに共有したい方 ・リモートワーク環境での情報共有を円滑にしたい企業の方 ・新規データ追加のメール通知における入力ミスや連絡漏れを防止したい方 ■注意事項 ・Google スプレッドシートとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が更新されたら、メールで通知する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで行が更新されたら、メールで通知するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・プロジェクトの進捗状況をGoogle スプレッドシートで管理しており、重要な更新をスムーズにチーム全体で共有したいチームマネージャー ・顧客情報や注文データに変更があった際、関係者間で迅速に内容を共有したい方 ・リモートワーク中のメンバーとも情報共有を円滑に行いたい企業の方 ・更新情報の共有漏れを防止したい方 ■注意事項 ・Google スプレッドシートとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
BubbleとGoogle スプレッドシートの連携メリットと具体例
メリット1: データ入力作業の効率化
Bubbleで登録されたデータをGoogleスプレッドシートに自動的に追加することで、手動入力の手間が削減され、作業効率の向上が期待できます。これにより、ヒューマンエラーのリスクも低下します。 例えば、イベントの参加者情報をBubble上で収集し、そのデータをGoogle スプレッドシートに自動で転記する仕組みを構築した場合、手作業で情報を整理・入力する必要がなくなります。 作業時間を短縮し、データの正確性も確保できるため、情報をスムーズに活用できます。
メリット2: チーム間の情報共有の円滑化
Google スプレッドシートは複数のメンバーが同時に閲覧・編集できるため、Bubbleで登録したデータをGoogle スプレッドシートに素早く反映させる仕組みを導入することで、チーム間の連携強化が期待できます。 例えば、営業チームが顧客情報をBubbleに登録すると、自動でGoogle スプレッドシートに情報が蓄積されるためマーケティングチームやカスタマーサポートチームがすぐにその情報を確認し、関連部署が次のアクションに移りやすくなるでしょう。 このようなデータ共有環境は、プロジェクトの進捗を可視化し、全員が同じ情報をもとに意思決定できる状態をサポートします。
メリット3: スピーディなデータの可視化
Bubbleで登録されたデータをGoogle スプレッドシートに自動反映させることで、業務の進行状況やデータの変化を素早く可視化することができます。 Bubbleにデータが追加されるたびにGoogle スプレッドシートに反映されるため、担当者は常に最新の情報を把握することが可能になります。 これにより、業務の進捗を一目で確認でき、問題が発生した場合にはスムーズに対応することできると予想されます。 特に、最新情報の可視化は時間の制約がある中で、従業員と顧客情報の管理業務を行う際に非常に重要な役割を果たすことでしょう。
まとめ
BubbleとGoogle スプレッドシートの連携により、データ管理の効率化と業務プロセスの自動化が実現しました! このアプリ連携は、手動作業の削減、スピーディなデータ可視化、チーム間の情報共有の強化など、多くのメリットがあります。 これにより、業務の効率化と正確性の向上がサポートされ、プロジェクトのスムーズな進行が期待できるでしょう。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で手軽に導入できます。 ぜひこの機会に自動化による業務効率化を体験してください。