マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。

ステップ3 アプリトリガー「新たに接客チャットが作成されたら」
テンプレートの1つ目の工程をクリックします。

こちらではチャネルトークで発行されたチケット情報を取得する設定をします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この項目はすでに初期設定されています。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- チャネルトークと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。
(2/3)アプリトリガーのAPI詳細設定

- Webhookの名前
- 目的に合わせた任意の値を入力します。例)チャットが開始されたら
- アクセスキー
- チャネルトークで取得したアクセスキーを入力します。
(3/3)アプリトリガーのAPI詳細設定

- Webhookイベント
- チャネルトークで新しくチャットを開始し、テストをクリックします。
→テストをクリックします。 →成功します。 以下の項目が取得できます。取得した項目はDifyのプロンプト(指示文)に使用します。

→保存するをクリックします。
ステップ4 アプリと連携する「チャットメッセージを送信」
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。

ここではDifyにプロンプト(指示文)を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらは初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Difyと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定

- query
- 顧客からのお問い合わせ内容を引用します。
- 編集欄をクリックすると、チャネルトークで取得したアウトプットが表示されます。事前設定で{{詳細}}のコードが埋め込まれていますが、他のコードを引用したカスタマイズが可能です。


- user
- 半角英数字で任意の識別子を設定します。
- 変数必須ではありませんが、活用することでプロンプトや通知をより柔軟で効率的に設定できます。例えば「名前」や「日付」など、動的な情報をプロンプトに自動反映できるため、設定の手間を減らし、ユーザーに最適な対応が可能になります。
→テストをクリックします。 →成功 Difyの回答案(返答内容)を取得できます。

→保存するをクリックします。
ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送信」
テンプレートの3つ目の工程をクリックします。

こちらではMicrosoft Teamsに通知する定型文の設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらは初期設定済みです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- Microsoft Teamsと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定

- チームID
- 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、連携したMicrosoft Teamsのスペース名が表示されます。メッセージを送るスペースを選択するとIDが取得されます。

- チャンネルID
- 編集欄をクリックするとプルダウンが開きます。チャンネルの候補の中から選ぶと、IDが自動で引用されます。
- メッセージ内容

- 送信メッセージの定型文を作成します。編集欄をクリックするとプルダウンが開き、先ほどの工程で取得したアウトプットが表示されます。

- チャンネルに送信する項目を選択すると、埋め込みコードが自動で引用されます。引用コードの前に、項目名を入力すると閲覧時にわかりやすくなります。
- 今回はユーザーからのチャット本文とDifyの回答案を通知するように設定しています。
- Microsoft Teamsでは通知メッセージをリッチで構造化された形に表示できるよう、HTMLタグがサポートされています。そのため、改行はタグ<br/>を挿入する必要があります。
- メンションを設定する場合は、メッセージ編集エリアの下の、メンション値を紐付けするボックスに値を入力します。添付ファイル情報も同じく値を挿入します。


→テストをクリックします。 →成功
→保存するをクリックします。今回の工程は以上になります。
ステップ6 アプリトリガーをONにする
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、テンプレート左上のトグルでフローボットを起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>今回使用したテンプレートは、こちらです。