チャネルトークとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/11/08

チャネルトークでチャットが開始したらNotionに追加する方法

n.fukuoka

チャネルトークは、顧客との円滑なコミュニケーションを実現する便利なツールですよね。チャット機能を活用することで、リアルタイムで顧客対応ができますが、チャット情報をNotionで管理するには手間がかかりませんか。
特に忙しい時は、Notionへ情報を登録する作業のせいで、顧客対応が遅れてしまうことがあるかもしれません。

そんなときにおすすめなのが、チャネルトークとNotionの連携です。
これにより、チャットが開始したら、チャットに関連する情報をNotionに自動登録できます。
ここでは、ノーコードでチャネルトークとNotionを連携する方法を解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • チャネルトークとNotionを使っており、顧客対応情報の管理を効率化したいと考えている方
  • 複数のチーム間で顧客対応情報を共有し、情報の確認にかかる手間を省きたい方
  • 社内で複数のチャネルを通じた顧客対応を行っており、情報の整理や共有に課題を感じている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

チャネルトークとNotionの連携フローの作り方

今回は、【チャネルトークでチャットが開始されたらNotionに追加する】というフローを作成します。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • チャネルトークとNotionをマイアプリ登録
  • チャネルトークで新たに接客チャットが作成されたら起動するトリガーの設定
  • Notionでレコードを追加する設定
  • テストと確認

ステップ1:チャネルトークとNotionとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.ログインしたら、マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はチャネルトークとNotionをそれぞれ検索して、登録していきます。

チャネルトークのマイアプリ登録

1.まず、チャネルトークから登録していきましょう。
チャネルトークと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

2.以下の画面が出てきますので、「許可する」をクリックしてください。
これで、チャネルトークのマイアプリ登録は完了です。

Notionのマイアプリ登録

1.Notionも同じように検索して、アイコンをクリックします。

2.以下の画面が出てきます。
「ページを選択する」をクリックしてください。

3.以下の画面が出てきます。
アクセスを許可するページを選択した後、「アクセスを許可する」をクリックしてください。

以上で、チャネルトークとNotionのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にチャネルトークとNotionのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択と格納場所の準備

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

ステップ2:チャネルトークで新たに接客チャットが作成されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「新たに接客チャットが作成されたら」をクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
チャネルトークと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは、「新たに接客チャットが作成されたら」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.Webhookの名前とアクセスキーの設定をしてください。
その後、テストを行い、問題がなければ保存してください。

4.まず、テストをクリックします。
エラーが出なければ、「保存」をクリックしてください。

ステップ3:Notionでレコードを追加する設定

1.フローに戻ります。
「レコードを追加する」のアイコンをクリックしてください。

2.Notionと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「レコードを追加する」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.追加するレコードの値を設定していきます。
必須項目は、必ず入力してください。
入力欄をクリックすると、アウトプットが表示されるので、適宜活用してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックして、問題がなければ「保存」をクリックしてください。

4.これで、【チャネルトークでチャットが開始されたらNotionに追加する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならプログラミング不要で、直感的に設定できます。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

チャネルトークやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもチャネルトークやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

チャネルトークとNotionを連携した自動化例

チャネルトークでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加することもできます。

チャネルトークを活用した自動化例

チャネルトークでチャットが作成されたらタスク管理アプリに追加する

チャネルトークでチャットが作成されたらAsanaやTrelloなどに自動で追加します。

メールを受信したら、チャネルトークの社内チャットに通知する

GmailやOutlookでメールを受信したら、チャネルトークの社内チャットに自動で通知します。

チャネルトークでチャットが開始されたらチャットツールに通知する

チャネルトークでチャットが開始されたら、SlackやCahtworkなどに自動で通知します。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

フォームに送信された回答をNotionに追加する

Googleフォームなどで送信された内容をNotionに自動で追加します。

Notionデータベースの情報を用いて、契約書を送付する

Notionデータベースの情報を用いて契約書を作成し、クラウドサインやGMOサインなどで自動送付します。

チャネルトークとNotionの連携のメリットと具体例

メリット1:顧客対応の効率化

チャネルトークでのチャット内容をNotionに自動追加できるようになることで、顧客対応の効率化につながるかもしれません。
例えば、顧客との会話が終了するたびに、手動でNotionにデータを追加すると、かなりの時間がかかりますよね。
しかし、チャットの情報をNotionに自動登録できれば、対応が完了したら、すぐに次のチャットに対応できるはずです。
このように、チャット情報の登録作業が自動化することで、顧客対応に集中できるようになり、結果的に効率化を図れるのではないでしょうか。

メリット2:チーム間の情報共有がスムーズに

チャット内容をNotionに追加することで、チーム間の情報共有がよりスムーズになります。
例えば、顧客とのやり取りで得られた重要な情報をNotionに記録することで、営業チームやサポートチームがその内容を迅速に確認できますよね。
これにより、情報が特定のメンバーに偏ることなく、メンバー全員に共有できる環境が整うのではないでしょうか。
さらに、Notion内ではチャット内容が整理された形で保存されるため、他のメンバーが過去の対応履歴や現在進行中の案件を簡単に確認できる点も大きなメリットになるはずです。

メリット3:管理データの精度向上

チャット情報は、顧客理解に役立つため、正確なデータ管理が重要ではないでしょうか。
しかし、手動での登録作業の場合、入力ミスや登録漏れなどにより、データの精度が落ちてしまうリスクがあります。
そこで、チャネルトークの情報がNotionに自動的に追加される仕組みを導入すれば、顧客情報を正確に確認できるようになりますよね。
これにより、データの精度が向上するだけでなく、ミスが減ることでデータ管理者の負担も軽減するはずです。

まとめ

チャネルトークとNotionを連携し、チャネルトークでチャットが開始されたらNotionにタスクを自動追加する方法をご紹介しました。
これにより、チャットの内容を手作業でNotionに記録する必要がなくなり、効率的かつ正確なデータ管理が実現するはずです。
自動化に興味はあるけれど、「設定が難しそう」と感じている方にこそ、Yoomはおすすめです。
豊富なテンプレートが用意されているため、ゼロから仕組みを作る必要はありません。
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
チャネルトーク
Notion
連携
自動化
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る