GoogleフォームとMicrosoft Excelの連携イメージ

【簡単設定】GoogleフォームのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-09

【簡単設定】GoogleフォームのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

h.fukuda

「GoogleフォームとMicrosoft Excelを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Googleフォームに新しい回答が来るたびに、その内容をMicrosoft Excelに手動で転記しているけど、正直面倒だしミスも怖い…」

日常業務で発生するツール間のデータ連携に、負担を感じていませんか。特に問い合わせ管理やアンケート集計などで両方のツールを利用していると、転記作業は定期的に発生しやすく、時間もかかりがちです。

もし<span class="mark-yellow">Googleフォームに回答が送信された際、その内容をMicrosoft Excelの指定シートに自動で追加する仕組み</span>を取り入れれば、日々の手作業から解放されます。入力ミスを心配する必要も減り、分析や顧客対応といった本来注力すべき業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。この機会に導入して、日々の業務をより効率的に進めていきましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[75419]]

GoogleフォームとMicrosoft Excelを連携してできること

GoogleフォームとMicrosoft ExcelのAPIをつなげると、これまで手作業で行っていた転記を自動化できます。
データが自動で反映されるため、入力ミスや記録漏れを防ぎつつ、常に最新の情報を管理できるようになります。

ここでは具体的な自動化例を紹介します。気になる内容があればクリックしてチェックしてください。

Googleフォームの回答をMicrosoft Excelに登録する

Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容をMicrosoft Excelの指定シートに自動で追加できます。

<span class="mark-yellow">問い合わせやアンケートの回答を手動で転記する必要がなくなり、データを効率的に蓄積できる</span>ため、集計や分析作業もスムーズに進められます。

[[75419]]

Googleフォームから回答が送信されたら、任意の項目を要約しMicrosoft Excelに登録する

Googleフォームに送信された内容をもとに、自由記述欄などの文章を自動で要約し、その結果をMicrosoft Excelに登録できます。

<span class="mark-yellow">大量のアンケート回答やフィードバックを一つひとつ読む手間を減らし、重要なポイントをすぐに把握できる</span>ようになります。データ分析やレポート作成の効率化にも役立ちます。

[[274881]]

GoogleフォームとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、GoogleフォームとMicrosoft Excelを連携したフローを作成していきましょう。

今回は業務自動化ツールYoomを使用して、プログラミング不要で設定していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogleフォームの回答をMicrosoft Excelに登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleフォームとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定、Microsoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[75419]]

ステップ1:GoogleフォームとMicrosoft Excelのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。まずはGoogleフォームを検索してください。

この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックするとGoogleフォームのマイアプリ連携が完了します。

同様にMicrosoft Excelを検索してください。
こちらはMicrosoftアカウントにログインするだけで連携完了です。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[75419]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

まず、テスト用フォームを作成して自分で回答しておきしょう。

用意できたらYoomの設定画面に戻り「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

タイトルを任意で設定し、連携するアカウント情報を確認、トリガーアクションはテンプレート通りに「フォームに回答が送信されたら」のまま「次へ」をクリック。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、テキストボックス下部の説明を参考にフォームIDを入力してテストしてください。

成功したら保存しましょう。今回は「+ 取得する値を追加」から以下の赤枠の項目をアウトプットとして追加しました!
Google フォームをトリガーとすると、後続のフローのために必要な情報は手動で取得する必要があります。、

※くわしい取得方法についてはこちらをご参照ください。

ステップ4:Microsoft Excelのアクション設定

Googleフォームの回答内容をMicrosoft Excelに追加する設定をします。
【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関しても併せてご参照ください。

Microsoft Excelの方でも、回答内容の管理に使うシートを用意しておきましょう。

用意できたらYoomの設定画面に戻り「レコードを追加する」をクリック。

データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認してください。

次に、先ほど用意したシートのドライブIDを候補から選択しましょう。

続いて、アイテムIDも候補から選択します。
候補が表示されない場合、ファイル名(任意)の欄に該当のファイル名を入力してみてください。

最後にシート名を候補から選択し、任意でテーブル範囲を入力して「次へ」をクリック。

あとは先ほど用意したシートのヘッダーに対応する項目を選択しましょう。
以下のようにGoogleフォームから取得したアウトプットを選択すると、アンケートフォームの内容を変数として反映させることができます。

全ての項目を埋めたらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Googleフォームの回答内容が用意したシートに自動で追加されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Googleフォームの回答をMicrosoft Excelに登録する方法でした!

GoogleフォームやMicrosoft Excelを活用したその他の自動化テンプレート

GoogleフォームやMicrosoft Excelを組み合わせると、日々の入力作業や情報整理をもっとラクに進められます。手作業を減らして、分析や顧客対応など本来の業務に集中できるようになりますよ。

Googleフォームを使った便利な自動化例

Googleフォームで集めた回答を他のツールと連携させれば、通知やデータ管理がスムーズになります。問い合わせ対応やアンケート集計の手間を減らせるので、業務の効率化に役立ちます。

[[23874,23868,72171,75405,69201]]

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

Microsoft Excelを使った自動化では、入力フォームやメールの情報をもとに見積書や契約書を作成したり、予約や投稿内容を整理したりできます。こうした仕組みを整えることで、書類作成や情報整理の手間を抑えられます。

[[67454,70996,70971,72044,45101]]

まとめ

GoogleフォームとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>こ

れにより担当者は、常に正確な最新情報が反映されたデータを元に、集計や分析など次のアクションへ迅速に移れるようになりますね。その結果、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォーム回答でMicrosoft Excelの既存行を更新できますか?

A:Microsoft Excelのアクションを「レコードを更新する」に変更することで可能です。

Q:フォームの質問項目を変更した場合、設定修正は必要?

A:フォーム自体を別のものに差し替えた場合は、トリガー設定で新しいフォームIDに修正してください。既存のフォームの項目を変更する(フォームIDに変更がない)場合は修正不要です。

Q:回答内容によってMicrosoft Excelへの登録を分岐できますか?

A:はい、可能です。例えばGoogleフォームで自社製品の満足度をラジオボタンで設定していた場合、分岐条件を「満足度が5という値と等しい場合」などと設定することで、特定の選択肢の回答のみをMicrosoft Excelに登録することができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Googleフォーム
Microsoft Excel
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる