Chat PlusとDifyとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-02

Chat Plusでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する方法

k.hieda

<span class="mark-yellow">「対応が早くなったおかげで、お客様から感謝の声が増えました」顧客対応に取り組む中で、迅速な対応の重要性を感じる方は多いのではないでしょうか。</span>
問い合わせの増加や多様な要望に対して的確な回答をいかに早く届けるか、は現場の課題として挙げられます。

そんな中、その課題を解決するために役立つのが、Chat Plus、Dify、Google Chatの連携フローボットです!
チケット作成時に自動で回答案を生成してGoogle Chatに通知するため、一連の作業をシームレスに行えるようになるでしょう。

従来のAPI連携ではプログラミングが必要でしたが、Yoomを活用することでノーコードで簡単に設定可能です。
本記事ではその設定方法や得られる具体的なメリットを詳しくご紹介します。ぜひ最後までお読みください。

こんな方におすすめ

  • 問い合わせの件数が多く、すべてに素早く対応しきれないと感じている方
  • 担当者ごとに回答内容が異なり、顧客からのクレームに繋がることがある方
  • 問い合わせ対応に手間がかかり、業務に支障が出ている方
  • チケット対応の抜け漏れが発生し、後からフォローするのに苦労している方
  • 自動化を試したいが、複雑な設定やプログラミングに自信がない方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

ここからは、【Chat Plusでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する】プログラミングなしで構築するフローの手順を解説します。

[Yoomとは]

Chat Plusでチケットが作成されたらDifyで回答案を生成してGoogle Chatに通知するフローの作り方

Yoomの定期起動トリガー機能を活用し、Chat PlusのAPIから最新のチケット情報を取得します。この情報を基にDifyへ指示を送り、生成された回答結果をGoogle ChatのAPIを通じて通知します。この仕組みで、問い合わせ情報の取得から通知までをスムーズに実現できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても可能です。

連携プロセス

  • Yoomへマイアプリ登録(Chat PlusとDifyとGoogle Chat)
  • テンプレートをコピー
  • アプリトリガーの設定とアプリ連携
  • トリガーボタンをオンにし、連携スタート

事前に準備するもの

Chat Plus

  • Chat Plusのアカウント情報(管理画面の操作を行うため)
  • アクセストークン
    • Chat PlusからAPIトークンを発行すると取得できます。
    • Chat Plus右上の設定アイコンから「外部連携」タブを選び、「API入力」をクリックします。

次の画面のAPIトークン発行を選択すると、Chat Plusに登録済みのパスワードが求められます。

パスワードを入力し、APIトークン発行をクリックすると値が生成されます。

Dify

  • Difyのアカウント情報(管理画面の操作を行うため)
  • アプリ(チャットボット)
  • アクセストークン
    • Difyで作成したアプリからアクセストークンを取得します。
    • 作成済みのアプリを開き、左のメニューバーから「モニタリング」を選択します。
    • バックエンドおよびサービスAPIの「APIキー」を選択します
    • APIシークレットキーのポップアップ内から『+新しいシークレットキーを作成』を選択するとAPIシークレットキーが表示されます。
    • もっと詳しく:Difyマイアプリ登録方法と連携するとできること

Google Chat

  • Google ChatとYoomの連携はGoogle Cloud Platformの管理者権限を持つ方のみ実施可能なため、管理者へYoomとGoogle Chat連携を依頼してください。

ヘルプ:Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法

ステップ1 マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリ画面で新規接続をクリックします。

Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓からアプリを検索できます。今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を行っていきましょう。

Chat Plus

検索結果からアプリ名をクリックします。Chat Plusで取得した値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名
    • 識別しやすい値を入力してください。メールアドレスなど、アカウントが識別できる値がおすすめです。
  • アクセストークン
    • 事前にChat Plusで取得したAPIトークンを入力します。

必須項目を入力して、「追加」ボタンをクリックすると、Chat Plusのマイアプリ登録が完了します。

Dify

検索結果からアプリ名をクリックします。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名
    • 識別しやすい値を入力してください。たとえば、メールアドレスなどが適しています。
  • アクセストークン
    • 事前に取得した値を入力します。

必須項目を入力して追加ボタンをクリックすると、Difyのマイアプリ登録が完了します。

Google Chat

検索結果からGoogle Chat(OAuth)を選択しましょう。

Sign in with Google をクリックし、連携する Google アカウントを選択します。

各項目にGoogle Cloud Platformで取得した情報を入力し、追加ボタンをクリックしてください。

>ヘルプ:Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法

これで、Google Chatのマイアプリ登録が完了します。

ステップ2 Yoomのフローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

こちらのバナーをクリックしましょう。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。

ステップ3 アプリトリガー「新しいチケットが作成されたら」

テンプレートの1つ目の工程を選択してクリックしてください。

こちらでは、Chat Plusで発行されたチケット情報を取得する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この項目は、すでに初期設定されています。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Chat Plusと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックしましょう。

(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

  • 表示されたURLをChat Plusの設定画面に入力します。
  • Chat Plusの右上にある設定アイコンをクリックすると左にメニューバーが表示されます。この中の「外部接続」タブ内から「API出力」を選択します。右画面内の「+API接続を追加」をクリックします。
  • 概要には、任意で値を入力します。ターゲットにYoom画面からコピーしたWebhook URLを入力します。イベントはチャット開始時を選択してください。画面下部の「登録」をクリックで追加になります。
  • チャット開始時のイベントを確認するため、テスト用のチャットを実行してください。

→テストをクリックします。 →成功します。 以下の項目が取得できます。この値は後の工程で利用します。

→保存するをクリックしてください。

ステップ4 アプリと連携する「チャットメッセージを送信」

テンプレートの2つ目の工程をクリックします。

Difyに送信するプロンプト(指示文)を設定していきます。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Difyと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • query
    • 顧客からのお問い合わせ内容を引用してください。
    • 編集欄をクリックすると、Chat Plusで取得したアウトプットが表示されます。事前設定で{{本文}}のコードが埋め込まれていますが、カスタマイズも可能です。
  • user
    • 半角英数字で任意の識別子を設定します。
  • 変数
    • 必須ではありませんが、活用することでプロンプトや通知をより柔軟で効率的に設定できます。例えば「名前」や「日付」など、動的な情報をプロンプトに自動反映できるため、設定の手間を減らしつつ、ユーザーにぴったりの対応が可能になります。

→テストをクリックしてください。 →成功 Difyから回答案(返答内容)が取得できます。

→保存するをクリックします。

ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送信」

テンプレートの3つ目の工程をクリックしましょう。

こちらではGoogle Chatに通知する定型文の設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらは初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Google Chatと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックしてください。

(2/2)API接続設定

  • スペースのリソース名
    • 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、連携済みGoogle Chatのスペース名が表示されます。スペース名を選択すると、IDが引用されます。
  • メッセージ内容
  • 送信メッセージの定型文を作成します。編集欄をクリックするとプルダウンが開き、先ほどの工程で取得したアウトプットが表示されます。
  • チャンネルに送信する項目を選択すると、埋め込みコードが自動で引用されます。引用コードの前に、項目名を入力すると閲覧時にわかりやすくなります。
  • ユーザーからのチャット本文とDifyの回答案を通知する設定です。

→テストをクリックします。 →成功 

→保存するをクリックします。これで今回の工程は完了です。

ステップ6 アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにすればフローボットが起動します。テンプレート左上のトグルで切り替えられます。

<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました。</span>今回使用したテンプレートは、こちらです。

Chat PlusやDify、Google Chatを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもChat PlusやDify、Google ChatのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Chat Plusを活用した自動化例

Chat Plusでチャットが開始されたら通知する

状況をリアルタイムで把握できるため、重要な会話やリクエストを見逃すことがなくなり、業務の精度向上に寄与するはずです。

Chat Plusでチケットが作成されたらチケット情報を追加する

新規チケットの把握やデータ分析がスムーズになります。また、転記ミスや登録漏れを防ぐことにもつながります。

Difyを活用した自動化例

Gmailでお問い合わせメールを受信したら回答内容をDifyで作成し通知する

迅速に回答案が作成された後にコミュニケーションツールに通知されることで、対応スピードの向上が見込めるでしょう。

Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成して通知する

回答内容の作成や確認作業を効率化することで、顧客対応もスピーディーになることが予想されます。

Google Chatを活用した自動化例

情報が追加されたら、Google Chatに通知する

新規の情報が登録されたら、Google Chatに通知するため、後続作業をスムーズに行えるようになるはずです。

内容を文字起こしし、Google Chatに通知する

AI機能を用いて文字起こしおよび要約(議事録化)するため、作業負担の軽減や認識のずれ防止につながります。

Chat PlusとDify、Google Chatを連携するメリット

1.顧客対応速度の向上

Yoomのアプリ連携を導入することで、Chat Plusでチケットが作成後にDifyが即座に回答案を生成し、Google Chatに通知する運用が実現します。
<span class="mark-yellow">このプロセスにより、対応者は問い合わせ内容を瞬時に把握でき、次のアクションを迅速に進める準備が整うでしょう。</span>
例えば、複数の問い合わせが同時に発生した際も、回答案が即時提供されることで対応の優先順位を素早く判断し、効率的に対応を進められるはずです。
この一連の流れが、対応速度を確実に向上させるポイントとなります。

2. 回答品質の統一

DifyによるAI生成機能を活用することで、問い合わせ内容に応じた回答案が適切かつ一貫性のある形で得られると予想されます。
<span class="mark-yellow">例えば、特定の商品やサービスに関するよくある質問に対して、どの担当者が対応しても同じ品質の回答が得られるようになるでしょう。</span>
これにより、顧客が受け取る情報のばらつきを防ぎ、企業の信頼性が保たれるかもしれません。
AI生成による回答案を基に対応することで、顧客体験の一貫性を維持し、全体的なサポートの質を底上げします。

3. 対応漏れの防止

Chat PlusとDify、Google Chatを連携することで、問い合わせ内容と生成案が素早く共有され、対応の優先度を判断する手助けとなります。
<span class="mark-yellow">例えば、通知を受け取った担当者がスレッド機能を活用し、「この案件は自分が担当します」といったアクションを記録することで、個々の対応を可視化しやすくなるはずです。</span>
誰がどのチケットを対応しているのかをチーム全体で把握でき、重複対応や対応漏れが減るかもしれません。

まとめ

今回ご紹介したフローボットを活用することで、プログラミング不要で顧客対応を自動化できます。
Chat Plusでのチケット作成から、Difyによる回答案の生成、そしてGoogle Chatへの通知までの一連の流れがスムーズに進みます。
これにより、対応速度の向上、一貫した回答品質の提供、そして対応漏れの防止といった多くのメリットを得られそうです!

さらに、<span class="mark-yellow">設定はノーコードで直感的に行えるため、初めての方でもすぐに導入可能です。</span>
このフローボットが、快適で効率的な顧客対応の実現に役立ちます。ぜひ、この機会に導入をご検討ください!

では、またお会いしましょう!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Chat Plus
Dify
Google Chat
連携
自動化
自動
通知
AI
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る