Chatworkで特定のルームに投稿した内容をGoogleスプレッドシートに追加する
Chatworkの内容をGoogle スプレッドシートで一元管理することが期待できます。
また手動で追加する手間を省けるため、業務を円滑に進められますね。
・
「この作業、毎回手動でやるのは本当に面倒…」
Chatworkでのやり取りを後でまとめて、必要な情報を別のツールに転記する作業に追われていませんか?そんな時にChatworkのメッセージを自動でGoogleスプレッドシートに反映させることができたら、どれだけ楽になるでしょうか?たとえば、Chatworkで投稿されたメッセージを自動で翻訳して、その結果をGoogleスプレッドシートに整理して保存することができます。これにより、面倒な手作業を減らし、業務をもっと効率的に進められるようになります。
この記事では、ChatworkとGoogleスプレッドシートの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatworkとGoogle スプレッドシートの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatworkとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ChatworkとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、ChatworkのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
海外支店や海外とのやり取りが発生する方はこちらをお試しください。
自動翻訳できるため、正確性の高い翻訳内容にすることが可能です。
Google スプレッドシートに翻訳内容を自動追加することもできます。
Chatworkの内容をGoogle スプレッドシートで一元管理することが期待できます。
また手動で追加する手間を省けるため、業務を円滑に進められますね。
それでは、さっそく実際にChatworkとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChatworkとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Chatworkでルームに投稿された文章を英語に翻訳して返信し、Googleスプレッドシートに格納する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリを連携しましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリをクリックし、新規接続を選択してください。
アプリ一覧は、検索窓を活用して、Chatworkを選択しましょう。
メールアドレスを入力します。
パスワードを入力して、ログインをクリックしましょう。
「許可」をクリックしてください。
これでChatworkのマイアプリ登録ができました。
先ほどと同様に、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。
アプリ一覧は、検索窓を使いGoogle スプレッドシートを選択しましょう。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択してください。
「次へ」をクリックします。
「続行」を選択しましょう。
これでGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録ができました。
次にテンプレートをコピーしましょう。
Yoomでは、一から設定することも可能ですが、より簡単にフローボットを作成するために、テンプレートを活用する方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしましょう。
「このテンプレートを試す」をクリックしてください。
「OK」をクリックします。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう!
コピーしたテンプレートの「新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックしてください。
タイトルはコピーした時に入力された状態ですが、変更できます!
Chatworkと連携するアカウント情報は、連携するアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションは「新しいメッセージがルームに投稿されたら」が設定されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
WebhookURLをコピーして、Chatworkの管理画面で設定しましょう。
WebhookURLの設定は、右上のアカウント情報をクリックし、サービス連携を選択します。
Webhookをクリックしましょう。
コピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
イベントは、「ルームイベント」と「メッセージ作成」を選択します。
ルームIDを入力してください。
ルームIDの確認方法は、こちらを参考にしてください。
設定後、Chatworkでトリガーとなるイベント(新しいメッセージをルームに投稿)を実行し、テストをクリックしてください。
テストが成功し、Chatworkの情報が取得できたら保存します。
次に「翻訳する」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
アクションは、翻訳する文字数に応じて設定し、次へをクリックしてください。
翻訳対象のテキストは、Chatworkの取得した値から「メッセージ本文」を選択してください。
取得する値から選択することで、メッセージが送信される度に手動で設定する必要がなくなります。
取得する値を使わずに、手入力してしまうと、同じ内容が繰り返し翻訳されることになるため、必ず取得した値を活用してください。
詳細はこちらを確認しましょう。
翻訳先言語を設定し、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、翻訳内容が取得できたら保存してください。
次に「メッセージを送る」をクリックしましょう。
タイトルは変更OKです。
Chatworkと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「メッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。
ルームIDは候補から選択してください。
メッセージ内容は、通知したい内容を設定しましょう。
メッセージを作成する時に、「翻訳する」で取得した「翻訳結果」を選択しておけば、Chatworkで情報を確認できるので便利です!
設定後、テストを実行しましょう。
Chatworkにメッセージが通知できたら保存しましょう。
最後の項目となりました!
「レコードを追加する」をクリックして、設定を完成させましょう。
タイトルは変更可能です!
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」が選択されていることを確認してください。
スプレッドシートIDは候補から選択しましょう。
タブ名も同様に、候補から選択してください。
テーブル範囲を設定し、次へをクリックします。
Google スプレッドシートの項目情報が表示されたら、各項目を設定していきます。
ここでは送信者のID、メッセージ本文、翻訳結果を追加したいので、「取得した値」から選択しましょう。
翻訳結果は、「翻訳する」で取得した値から選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功し、Google スプレッドシートに追加できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、動作をチェックしましょう!
これでフローボットの設定ができました。
今回はChatworkからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからChatworkへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートの情報を自動的に翻訳し、Chatworkに通知できるため、翻訳する手間を省くことが期待できそうです。
Chatworkに通知することで、情報の抜け漏れを防止できそうです。
いつも使っているチャットツールに通知することで、Google スプレッドシートを確認することなく情報を確認できます。
ツール間の移動の手間を省けるので、業務に集中できそうです。
ChatworkやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
GmailやOutlookで特定の条件に一致するメールを受信したら、内容を自動でChatworkに通知することや、フォーム回答をChatGPTで要約し、Chatworkに通知することも可能です。
Google スプレッドシートで行が更新・追加された際、Slackに通知したり、Google Driveにフォルダを作成したりできます。またStripeで支払いが行われた際、その情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加することも可能です。
いかがでしたか?ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携することで、「手作業でのデータ管理を減らしたい」「情報の転記ミスを防ぎたい」「業務効率を向上させたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。データの自動更新や通知を活用することで、業務の効率化とミスの削減が実現できます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、簡単にChatworkとGoogle スプレッドシートの連携が可能です!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成し、実際に使い勝手を試してみてください。登録はわずか30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
簡単に自動連携を試して、もっとスムーズな業務を実現してみましょうか?