Google スプレッドシートとMailchimpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「Google スプレッドシートで管理している顧客リストを、Mailchimpに手作業で登録している…」
「件数が多くて時間がかかるし、コピー&ペーストのミスが起きないかいつも不安…」
このように、Google スプレッドシートとMailchimp間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
日々の重要な業務でありながら、単純作業の繰り返しに多くの時間を費やしてしまいがちですよね…

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行を追加するだけで、自動的にMailchimpにも情報が反映される仕組み</span>があれば、どうでしょうか?
こうした定型業務から解放され、メールマーケティングの戦略立案やコンテンツ作成といった、より創造的な業務に時間を使えるようになるはずです。

今回ご紹介する自動化は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!

[[246778]]

Google スプレッドシートとMailchimpを連携してできること

Google スプレッドシートとMailchimpのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録(30秒で完了)後、テンプレートを利用することですぐに連携を体験できるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Google スプレッドシートに新しい行として顧客情報が追加されるたびに、その情報をMailchimpの指定したオーディエンスにコンタクトとして自動で追加可能です。

この連携により、<span class="mark-yellow">手作業による転記ミスや登録漏れのリスクをなくし、常に最新の状態で顧客リストを維持</span>できます。

メルマガ配信の準備にかかる時間を削減しましょう。

[[246778]]

Google スプレッドシートに特定条件の行が追加されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

「特定のステータス」など、あらかじめ設定した条件に合致する行がGoogle スプレッドシートに追加されたら、Mailchimpのコンタクトに追加します。

この連携は分岐処理を含む構成のため、<span class="mark-yellow">手動でのフィルタリング作業をなくし、特定のセグメント管理を効率的に行いたい</span>ときにおすすめです。

[[246779]]

Google スプレッドシートとMailchimpの連携フローを作ってみよう

それでは、Google スプレッドシートとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとMailchimpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとMailchimpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびMailchimpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246778]]

ステップ1:Google スプレッドシートとMailchimpをマイアプリ連携

Google スプレッドシートとMailchimpをYoomに連携する設定から始めます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧画面で、Google スプレッドシートを検索して選択します。

「Sign in with Google」をクリックしてサインイン後、Yoomにアクセスを許可すると連携完了です。

Mailchimpのマイアプリ登録

MailchimpもGoogle スプレッドシートと同様に、アプリ一覧から選択します。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注記に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[246778]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

続いて、Google スプレッドシートの設定を行います。
今回は、設定用に以下のシートを作成しました。

1番上の赤枠をクリックしてください。

  • ここでの設定により、Google スプレッドシートに行が追加されるとフローボットが起動します。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

  • タイトルは変更可能です。
  • 連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。

まずは、トリガーの起動間隔を設定しましょう。

  • ここで設定した時間間隔ごとに1度、Google スプレッドシートで行が追加されたかを確認します。
  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
  • 利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

スプレッドシートIDとシートIDを候補から設定します。

テーブル範囲(始まり)と(終わり)、一意の値が入った列を入力したらテストをしてください。

テストが成功すると、Google スプレッドシートの情報が取得されます。
確認したら保存してください。

ステップ4:Mailchimpにコンタクトを追加する設定

次に、Google スプレッドシートから取得した値を利用して、Mailchimpにコンタクトを追加する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みましょう。

コンタクトを追加するための設定を行っていきます。
まず、コンタクトを追加するオーディエンスIDを候補から設定します。

  • 今回は、Mailchimpと未連携のテストアカウントを利用しているため、以下の画像の候補には、オーディエンスが表示されていません。
    連携したアカウントの場合は、Mailchimpで管理するオーディエンスが一覧で表示されます。

続いて、メールアドレスなどをGoogle スプレッドシートから取得した値を利用して設定してください。

  • 取得した値を利用することで、Google スプレッドシートに追加する行ごとに変わる情報をMailchimpへ動的に反映できます。

ステータスなどは、プルダウンから設定してください。

上記の設定が完了したら、テストを行います。

テストが成功すると、Mailchimpにコンタクトが追加されるので確認してください。
確認後、Yoomに戻り設定を保存しましょう。

  • 以下は、テスト前の状態です。
    テストが成功すると、コンタクトIDの横にMailchimpの情報が表示されます。

ステップ5:Google スプレッドシートにコンタクトIDを追加する設定

最後に、Mailchimpにコンタクトを追加した際に発行されるIDをGoogle スプレッドシートに登録する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。

  • コンタクトIDをGoogle スプレッドシートで管理することで、コンタクト情報が更新された際にMailchimpの情報も更新する自動化の設定に利用できます。

データベースの連携を設定して次へ進みましょう。

  • その他の項目は、あらかじめ設定されています。
  • スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定できます。

更新したいレコードの条件を設定します。
左枠には一意の値が入った列、中央には「等しい」、右枠には左枠と同じ項目を取得した値から設定してください。

  • ここでの設定により、Mailchimpで発行されたコンタクトIDを追加する行を絞り込みます。

更新後のレコードの値を設定してください。

  • 今回は、コンタクトIDのみを追加するため、他の項目は空欄にしておきます。

コンタクトIDを設定したらテストを行いましょう。

テストが成功すると、Google スプレッドシートにコンタクトIDが追加されるので確認してください。
確認したらYoomに戻り、設定を保存します。

ステップ6:トリガーをONにしてフローボットを起動

最後は、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

MailchimpのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからGoogle スプレッドシートへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せて利用してみてください。

Mailchimpでキャンペーンが送信されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する

Mailchimpでメールキャンペーンが送信されるたびに、キャンペーン名や送信日時、送信先リストなどの情報をGoogle スプレッドシートにレコードとして自動で追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">配信実績を手動で記録する手間が省け、データを一元管理することで分析やレポーティングが容易に</span>なるはずです。

[[246774]]

Mailchimpで特定条件のキャンペーンが送信されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加する

Mailchimpで送信されたキャンペーンの中から「特定のリスト宛て」など、設定した条件に合致するキャンペーン情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

この連携では分岐処理を用いるため、<span class="mark-yellow">特定の施策に関する効果測定データを効率的に蓄積</span>することが可能です。

[[246775]]

Google スプレッドシートやMailchimpを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやMailchimpを使えば、日次・月次の業務レポート作成やコンタクト管理、通知連携などを自動化できます。
フォーム、広告、ECなど他サービスとの組み合わせで、業務効率を一層高めることが可能です。

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートでは、データ追加や更新をトリガーに、他ツールでの情報登録や会議設定を自動化できます。
たとえば、毎日の広告レポートや月次勤怠データの記録、社内システムとの情報同期にも活用できますよ!

[[75012,103156,93681,115901,116956]]

Mailchimpを使った便利な自動化例

Mailchimpでは、注文・フォーム・CRMなどの外部データをもとにコンタクト登録の自動化が可能です。
さらに、開封トリガーでのチケット生成や通知など、マーケティングだけでなくサポート業務にも展開できます。

[[85703,85693,221690,184360,160972]]

まとめ

ご紹介した連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとMailchimp間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、よりスムーズかつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
その結果、本来注力すべきメールマーケティング戦略の立案や顧客との関係構築といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Google スプレッドシート
Mailchimp
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる