Chatworkで毎日大量の投稿が流れてきて、管理に困ってしまった経験はありませんか?一ヶ所に見やすくまとめておきたいと思っても、1つひとつ手動で記録するのは手間がかかってしまいます。
そこで、この記事ではChatworkの投稿内容をGoogle スプレッドシートに自動で保存する方法をご紹介します。この自動化により、重要な情報を整理しやすくなり、レポート作成や情報共有の効率が大幅に向上するかもしれません。
Yoomを活用した簡単な連携設定で、誰でもすぐに導入できるので、ぜひ参考にしてください。
こんな方におすすめ
- チャットツールとしてChatworkを使っている企業、部署の方
- Googleスプレッドシートを使ってデータ管理をしている方
- 大量の投稿を管理する必要があるチームリーダーやマネージャー
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
Chatworkの投稿内容をスプレッドシートに自動で保存する
試してみる
Chatworkの特定のルーム内での投稿内容をスプレッドシートに自動で保存するフローボットです。
[Yoomとは]
今回ご紹介するテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携する方法
はじめる前に
まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。30秒で始められます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。
ステップ1:マイアプリ連携
YoomでChatworkを連携させるために、まずはChatworkにてAPIトークンを設定。
こちらを参考に、トライしてみましょう。
できたらYoomの左側、マイアプリ→新規接続→Chatworkをクリックします。

以下のログイン画面が出るので、お使いの情報でログインしましょう。

以下の内容が出るので、確認して問題なければ許可をクリックしましょう。

次にGmailの連携を行います。
Yoomの左側、マイアプリ→新規接続→Gmailを選択します。
以下の画面が出てきたら確認し、Sign in with Googleをクリック。

ログインを進めていると以下の画面になるので、確認して「続行」を押します。

マイアプリ一覧に追加されたことが確認出来たら、フローの詳細設定に進みます。
以下のバナーから「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。
Chatworkの投稿内容をスプレッドシートに自動で保存する
試してみる
Chatworkの特定のルーム内での投稿内容をスプレッドシートに自動で保存するフローボットです。
ステップ2:トリガーを設定
今回は用意されているテンプレートを使用していきます。
フローボットに戻りましょう。
ここでは、Chatworkを使います。
アプリトリガーの設定をするために、赤線部をクリックします。

以下の画面で、連携するアカウント情報に間違いないか確認したら次に進みましょう。
今回、トリガーアクションはそのまま使用します。

トリガーの起動間隔は任意の時間を選択してください。
ルームIDも欄をクリックして、候補から任意のものを設定します。
テストをしてエラーとならなければ保存しましょう。

ステップ3:アクションを設定
次にアクションを設定していきます。
ここでは、Googleスプレッドシートにレコードを追加するようにします。
赤線部をクリックします。

連携されているアカウントに間違いがないことを確認します。
スプレッドシートID・スプレットシートのタブ名・テーブル範囲は任意のものを設定してください。

次の画面で、追加するレコードの値も任意のものに設定します。
テストして問題なければ、保存しましょう。

ChatworkやGoogle スプレッドシートのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもChatworkやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携した自動化例
Google スプレッドシートの顧客情報を元に請求書を発行してChatworkに送付したり、フォームに回答があったらGoogle スプレッドシートに情報を追加して通知できるフローボットです。
さらに、投稿内容をGoogle スプレッドシートに自動で保存することも可能です。
Google スプレッドシートの顧客情報が更新されたら、書類を発行してChatworkに送付する
試してみる
Google スプレッドシート上の顧客情報を元に書類を発行してChatworkに送付するフローです。
■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Chatworkの投稿内容をスプレッドシートに自動で保存する
試してみる
Chatworkの特定のルーム内での投稿内容をスプレッドシートに自動で保存するフローボットです。
フォームに回答があったらGoogleスプレッドシートにレコードを追加して、Chatworkに通知する
試してみる
Yoomフォームに新しい回答があったらGoogleスプレッドシートにレコードを追加して、Chatworkに通知するフローです。
Chatworkを活用した自動化例
メールを受信したらChatworkに通知する
受信したメールの内容をChatworkの特定のルームに通知します。
Gmailで特定条件のメールを受信したら、Chatworkに通知する
試してみる
Gmailで特定条件のメールを受信したら、Chatworkに通知するフローです。
■注意事項
・GmailとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
件名が特定の条件にマッチしたOutlookのメール内容をChatworkに通知する
試してみる
件名が特定の条件にマッチしたOutlookのメール内容をChatworkに通知するフローです。
■注意事項
・OutlookとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Gmailで受け取ったファイルをChatworkに転送する
試してみる
Gmailで受け取ったファイルをChatworkに転送するフローです。
Chatworkのメッセージ内容をデータベースへ追加する
Chatworkで投稿されたメッセージ内容を自動的にデータベースに追加します。
Chatworkでメッセージが送信されたら、投稿内容からAIでテキストを抽出してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Chatworkでメッセージが送信されたら、投稿内容からAIでテキストを抽出してMicrosoft Excelに追加するフローです。
■注意事項
・Chatwork、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
Chatworkのメッセージ内容をkintoneに追加する
試してみる
■概要
「Chatworkのメッセージ内容をkintoneに追加する」フローは、Chatworkでやり取りされるメッセージをkintoneに自動で記録する業務ワークフローです。
これにより、重要な情報を一元管理し、チームのコミュニケーションを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Chatworkを日常的に利用しており、メッセージの管理に手間を感じているビジネスユーザーの方
・kintoneを活用して情報を一元管理したいが、手動でのデータ入力に時間がかかっている管理者の方
・チームのコミュニケーション内容を効率的に記録・共有したいプロジェクトリーダーの方
・業務プロセスの自動化を進めたいが、適切な連携方法がわからないIT担当者の方
■注意事項
・Chatwork、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
Chatworkで特定のルームに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要
Chatworkでのやり取りをNotionに手作業で転記する際、手間がかかったり、転記漏れが発生したりしていませんか?
特に、タスク依頼や議事録などの重要な情報を扱う場合、こうした手作業は大きな負担となりがちです。
このワークフローを活用すれば、Chatworkの特定のルームにメッセージが投稿されると、その内容をAIが自動で解析し、Notionのデータベースへ追加するため、これらの課題を解消し、情報連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkのメッセージをNotionへ手作業で転記しており、手間を感じている方
・ChatworkとNotionを連携させ、プロジェクトのタスクや情報管理を効率化したい方
・手作業による転記漏れや入力ミスを防ぎ、情報の正確性を高めたいと考えている方
■注意事項
・Chatwork、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
データベースに情報が登録されたらChatworkに通知する
Google スプレッドシートやkintoneなどに情報が追加されたらSlackに自動で通知します。
HubSpotに新規コンタクトが登録されたらChatworkに通知
試してみる
HubSpotに新規コンタクトが登録されたことを検知して、Chatworkの指定のルームに通知を行います。
Notionのデータベースに情報が追加されたら、Chatworkに通知する
試してみる
■概要
Notionで管理しているタスクや議事録などの情報を、チームメンバーに都度手作業で共有していませんか?
手動での情報共有は手間がかかるだけでなく、通知漏れやタイムラグが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でChatworkに必要な情報を通知できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで更新した情報を、手作業でChatworkに連携している方
・チーム内の情報共有における伝達漏れや、対応の遅れをなくしたい方
・NotionとChatworkを活用し、プロジェクト管理を効率化したい方
■注意事項
・Notion、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
kintoneにレコードが追加されたら、Chatworkに通知する
試してみる
kintoneに新しいレコードが追加されたら、Chatworkに通知するフローです。
Google スプレッドシートを活用した自動化例
フォームに回答された内容をGoogle スプレッドシートへ登録する
入力フォームへ回答された内容を自動的にGoogle スプレッドシートへ登録します。
Typeformで回答された内容をGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
Typeformで収集した回答内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加するワークフローです。この業務ワークフローを活用すれば、手動でのデータ転記の手間やミスを減らし、効率的に情報を管理できます。Yoomを使ってTypeformとGoogle スプレッドシートをシームレスに連携させ、スムーズなデータ管理を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformで多くのアンケートやフォームを運用している方
・回答データをGoogle スプレッドシートで一元管理したい方
・手動でのデータ入力作業を減らし、業務効率を向上させたいビジネスユーザー
・データの正確性を保ちながら迅速に情報を活用したい担当者
■注意事項
・TypeformとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーでのアウトプット取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
Googleフォームに回答があったら、Googleスプレッドシートにレコードを登録する
試してみる
Googleフォームに新しい回答が送信されたら、回答内容をGoogleスプレッドシートにレコードを登録するフローです。
Jotformに回答があったら、Google スプレッドシートにレコードを登録する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに回答内容をレコードに登録するフローです。
データベースに登録された内容をGoogle スプレッドシートに追加する
kintoneやSalesforceなどに登録した内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。
HubSpotに登録された新規コンタクト情報をGoogleスプレッドシートに記載
試してみる
HubSpotに登録された新規コンタクト情報を、指定のスプレッドシートに記載します。
Salesforceに登録された新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載
試してみる
Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載します。
NotionDBに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加する
試してみる
Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。
メールを受信したら、Google スプレッドシートに追加する
受信したメールの内容をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。
Outlookで受信した情報をAIで抽出し、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
Outlookで受信した情報をAIで抽出し、Google スプレッドシートに追加するフローです。
■注意事項
・Outlook、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
メールの内容をGeminiで要約してGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「メールの内容をGeminiで要約してGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、情報管理を効率化します。
要約した上でデータベースに追加できるため、情報の可読性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・メールを頻繁に使用して業務を行っている方
・メールの内容を迅速に要約して共有する必要がある方
・Google スプレッドシートを利用してデータや情報を管理している方
・手動での要約や入力ミスを減らして効率的に業務を行いたい方
・メールの受信量が多く、忙しい業務環境下でも効率的に作業を進めたい方
■注意事項
・GeminiとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
Gmailで受信したメール内容をスプレッドシートに連携する
試してみる
Gmailで受信したメール内容からAIで情報を抽出し、任意のスプレッドシートに連携するフローボットです。Yoomで作成したメールアドレスにGmailからメールを転送する形でご利用ください。
ご紹介したテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携するメリット
タスク管理の効率化
タスクの追加・更新がリアルタイムで反映されるので、チームメンバー全員が最新情報を把握することができます。タスクの整理や進捗管理もしやすくなりますね。
例:Chatworkでタスクを作成すると、自動的にGoogle スプレッドシートに反映されるように設定。
これにより、複数人が転記することによるタスクの重複や、誰かがやってくれるだろうと思って後回しにしたことによる漏れが防げます。
データ共有の簡便さ
必要なデータを簡単に共有・編集できるため、誰でも情報の一元管理ができるようになります。
例:チームメンバーがChatworkで更新したデータが、リアルタイムでGoogle スプレッドシートに反映されるように設定。
手動でタスクを転記する手間がいらないため、顧客対応などの重要な業務に時間を使えます。
Chatworkで探さなくても、Googleスプレッドシートさえ見れば情報を見つけられます。
コミュニケーションの迅速化
ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携することで、コミュニケーションがスムーズに進みます。
また、Google スプレッドシートの更新忘れによる、情報の行き違いを防げます。
例:Chatworkの特定チャットルームに投稿されたメッセージが、Google スプレッドシートに自動的にログとして保存されるように設定。
即座に情報が共有されることにより、重要なメッセージの見落としがなくなります。
まとめ
ChatworkとGoogle スプレッドシートを連携することで、チームの業務効率を大幅に向上させることができるということが今回体感できたのではないでしょうか?
タスク管理の自動化やリアルタイムでデータ共有できることにより、日々の業務がスムーズに進行します。
「Yoom」を使えばだれでも簡単にアプリ同士を連携することができますね。
集約した結果をもとにレポートを作ることもできますし、データ更新を自動化することにより、手作業のミスや手間を減らすこともできます。
是非、このフローを導入し、チームの生産性を上げたり効率化をしてみましょう。