ClockifyとSalesforceの連携イメージ

【ノーコードで実現】ClockifyのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClockifyとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【ノーコードで実現】ClockifyのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

k.y

「Clockifyで管理しているタスク情報を、Salesforceの顧客情報と紐づけて管理したい」
「タスクが発生するたびに、手作業でSalesforceにレコードを登録するのが手間で、入力ミスも発生しがち…」
このように、時間管理ツールClockifyと顧客管理システムSalesforceを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで新しいタスクが追加されたタイミングで、関連情報が自動的にSalesforceにレコードとして登録される仕組み</span>があれば、これらの作業がよりスムーズに完結するはずです。これにより、重要な顧客対応や営業戦略の立案といったコア業務に集中できる時間を生み出すことが可能かもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの記事を参考にして日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[267066]]

ClockifyとSalesforceを連携してできること

ClockifyとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率の向上が期待できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにClockifyとSalesforceの連携を実際に体験可能です!
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ClockifyでTaskが追加されたら、Salesforceにレコードを追加する

Clockifyで新しいタスクが作成されるたびに、手動でSalesforceにレコードを登録する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなります。

この連携を利用すれば、Clockifyにタスクが追加されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">タスク名やプロジェクト情報などをSalesforceに自動でレコードとして追加可能</span>です。手作業によるデータ入力の手間を軽減し、正確な情報連携を実現します。

[[267066]]

Clockifyで特定条件に合うTaskが追加されたら、Salesforceにレコードを追加する

この連携では、Clockifyで追加されたタスクの中から「特定のプロジェクト名を含む」といった条件に合致するものだけを抽出し、<span class="mark-yellow">必要な情報のみを自動でSalesforceにレコードとして追加可能</span>です。

より戦略的で効率的な情報管理が可能になります。

[[267070]]

ClockifyとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClockifyとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとSalesforceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ClockifySalesforce

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はClockifyでTaskが追加されたら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClockifyとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Clockifyのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[267066]]

ステップ1:ClockifyとSalesforceをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ClockifyとYoomのマイアプリ登録

Yoomにログイン後、Clockifyのマイアプリ連携を行いましょう。左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Clockifyを検索して選択しましょう。

注釈に沿って、「アカウント名」・「API Key」・「ドメイン」の入力を進めましょう。

「API Key」について詳しくはこちらをご覧ください。
まずは、Clockifyに任意の方法でログインしましょう。

ログインできたら、右上にあるアイコンをクリックして「Preferences」を選択します。

「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択しましょう。

「GENERATE NEW」をクリックします。

「Name」に任意の名前を入力し「GENERATE」を選択すると、API Keyを作成できます!
作成されたAPI Keyをコピーし、Yoomの画面で「API Key」に貼り付けましょう。

SalesforceとYoomのマイアプリ登録

【注意】
Salesforce は、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Salesforceのマイアプリ連携についてはナビを用意しています。以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。バナーの「試してみる」を選択してください。

[[267066]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Clockifyでタスクが作成されたら

「New Task」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「Workspace ID」を候補から選択しましょう。

「Workspace ID」を設定できたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
確認ができたら次に進みましょう。

次に進んだら、「Clockify」でタスクを作成しましょう。
今回は例として、「0929テスト」というプロジェクトに「テスト」というタスクを作成しました!

再度連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。

ここでは、Clockifyに登録されたタスクの情報が反映されています。次のアクションでこの取得した値を活用することで、SalesforceにClockifyのタスクデータを自動連携可能となります。
ここまで確認ができたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Salesforceでレコードを追加する

「レコードを追加する」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認しましょう。実行アクションはテンプレート通りのままでOKです!

「データベースの連携」を行います。
注釈を参考に「マイドメインURL」を手動で入力し、「オブジェクトのAPI参照名」を候補から設定しましょう。

「追加するレコードの値」を設定します。任意の項目を設定してください。
なお、この設定時に「取得した値」を使用することで、Clockifyで新しいタスクが作成される度に最新のデータをSalesforceに反映可能になります!
取得した値は下記の画像のようにボックスをクリックすることで選択と挿入が可能です。

その他の設定したい項目も設定できたら、「テスト」を行いましょう。例として、「状態(Status)」を設定しました!

テストに成功すると以下のような画面が表示されます。「保存する」を選択しましょう。

Salesforceにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

SalesforceのデータをClockifyに連携したい場合

今回はClockifyからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

SalesforceにTodoが追加されたら、ClockifyにTaskを追加する

この連携を活用すれば、Salesforceで新しいToDoが作成された際に、<span class="mark-yellow">そのToDo情報を自動でClockifyのタスクとして追加可能</span>です。顧客対応から発生したタスクを時間管理ツールへ連携し、工数管理の精度を向上させることができます。

[[267072]]

Salesforceで特定条件に合うTodoが追加されたら、ClockifyにTaskを追加する

この連携では、条件分岐を用いることで、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすToDoだけを自動でClockifyにタスクとして登録可能</span>です。タスク管理のノイズを減らし、本当に重要な業務に集中できる環境を整えます。

[[267080]]

ClockifyやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

ClockifyやSalesforceのAPIを活用することで、工数管理や顧客管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Clockifyを使った自動化例

Clockifyでの自動化を導入することで、タイムトラッキングやタスク管理の効率化が可能になります。
例えば、記録した作業内容を外部ツールに連携することで、工数の可視化やチーム間の情報共有がスムーズになります。プロジェクト管理者やリモートワーカーに特に有効です!

[[209931,273889,272977,292281,272031]]

Salesforceを使った自動化例

Salesforceによる自動化は、リード管理や商談プロセスの効率化に役立ちます。
例えば、リード情報や取引先情報を他システムに連携することで、営業活動の正確性が高まり、契約や顧客対応をスムーズに進められるでしょう。営業担当者やカスタマーサクセス部門にとって助けとなります!

[[1628,76189,81818,89889,151555]]

まとめ

ClockifyとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の転記作業から解放され、情報管理体制を構築できます。</span>これにより、担当者はタスク状況を顧客情報と合わせて把握でき、より戦略的な活動に時間を割けるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも連携できますか?

A:可能です!Salesforceのカスタムオブジェクトも連携対象にできます!
Salesforceの「レコードを追加する」アクションで「オブジェクトのAPI参照名」にカスタムオブジェクトを候補から設定してくださいね。

Q:SalesforceのAPI参照名の確認方法がわかりません。

A:以下にナビを用意しています。ご確認ください。
アプリと連携するにおけるSalesforceの各API参照名の確認の仕方について

また、Salesforceのヘルプページでも確認可能です。
フィールドのAPI名を見つける

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Clockify
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる