CloseとSlackの連携イメージ

【簡単設定】CloseのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CloseとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】CloseのデータをSlackに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「Closeに新しいタスクが作成されたら、担当者にSlackで通知したい!」
「営業チームがCloseで更新した顧客情報を、わざわざSlackにコピペして共有するのが手間だ…」

このように、顧客管理ツールCloseとコミュニケーションツールSlackを併用する中で、手作業での情報連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Closeで特定の動きがあった際に、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、情報共有のスピードと正確性を向上させ、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、チームのコミュニケーションと業務効率をさらに高めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[282592]]

CloseとSlackを連携してできること

CloseとSlackのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの情報共有タスクを自動化することが可能になります!
例えば、Closeで新しいタスクが作成された際に、その概要を自動でSlackに通知するなど、様々な業務を効率化可能です。これにより、チーム内の情報伝達がスムーズになり、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことにも繋がります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

CloseでTaskが作成されたら、Slackで通知する

この連携を活用すれば、タスクの作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">タスク内容や担当者、期日などの情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知できるため、スピーディーな情報共有が実現し、迅速な対応を促す</span>ことができます。

この連携はCloseのデータを直接Slackに連携するシンプルな構成です。

[[282592]]

Closeで特定条件のTaskが作成されたら、Slackで通知する

全てのタスク作成を通知すると、Slackチャンネルが通知で溢れてしまい、かえって重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。

この連携では、例えば「優先度:高」や「ステータス:至急」といった<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するタスクが作成された場合のみを抽出し、Slackに通知することが可能になるため、本当に注意すべき重要な情報だけをチームへ届ける</span>ことができます。

この自動化は、特定条件で処理を分岐させるパターンを活用しています。

[[282593]]

CloseとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCloseとSlackを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト

Closeはこちら/Slackはこちら

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はCloseでTaskが作成されたら、Slackで通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CloseとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Closeのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[282592]]

ステップ1:CloseとSlackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

なお、Slackのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。ぜひ真似してみてくださいね!

それではここから今回のフローで使用するCloseのマイアプリ登録方法を解説します。

Closeのマイアプリ連携

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。

マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[282592]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるCloseの設定

Closeでタスクが新しく作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定の画面が表示されるので「テスト」をクリックし、連携ができているかを確認しましょう。
テストが成功したら「次へ」をクリックします。

次に連携テストを行います。Closeにテスト用のタスクを作成しましょう!

タスクのみ作成することができない場合、一度「Lead」の「+」をクリックし、Leadを作成します。

Lead作成画面です。

Lead作成後、左側のメニューから「Tasks」をクリックすることでタスクを作成できます。

作成したらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。以下の画面のように取得した値にCloseの内容が表示されます。
ここで取得した値を次の設定で活用することで、Slackに自動通知が可能になります!

取得した値についてはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackにメッセージを送信する

Closeで作成したTaskの内容を含めSlackにメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

メッセージにはCloseでTaskが作成されたこと、またLead Nameを、Closeの取得した値から選択し、入力しました。
このように取得した値を活用することで最新のデータをその都度Slackへ自動送信可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「Closeタスクが作成されました」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「Lead Name」などは取得した値を活用しましょう。

設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にSlackにメッセージが送信されているか確認します。

確認後「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

SlackのデータをCloseに連携したい場合

今回はCloseからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Slack上のコミュニケーションから生まれたリード情報などをシームレスにCloseへ登録できるため、営業活動の起点となる情報を逃さず管理することが可能になります。

Slackで投稿された内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Slackの特定のチャンネルでリード情報が共有された際に、それを手動でCloseに転記する作業は、入力ミスや対応漏れの原因となりがちです。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Slackの指定チャンネルへの投稿をトリガーとして、投稿内容をCloseの新しいリードとして自動で作成できるため、リード獲得から管理までをスムーズに行う</span>ことができます。

[[282590]]

Slackで投稿された特定条件の内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Slackのチャンネルには様々な情報が投稿されるため、全ての投稿をリードとして登録すると、Closeのデータが煩雑になってしまいます。

この連携では、「#リード」や「#新規問合せ」といった<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含む投稿のみをフィルタリングし、該当するものだけをCloseにリードとして登録できるため、質の高いリード情報だけを効率的に蓄積し、管理することが可能</span>になります。

[[282591]]

CloseやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

CloseやSlackのAPIを活用することで、営業活動の効率化や社内コミュニケーションの円滑化が可能になります。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Closeを使った自動化例

Closeを利用した自動化は、リード管理や顧客対応の効率化に大きく役立ちます。
例えば、外部フォームやスプレッドシートと連携してリードを自動で登録することで、営業担当者はデータ入力の手間から解放され、商談活動に集中しやすくなります。営業チームやインサイドセールス部門に特に有効です!

[[125731,185500,185506,175929,185499]]

Slackを使った自動化例

Slackでの自動化は、情報共有や社内連絡をスムーズに進めるのに最適です。
例えば、AIを活用して問い合わせ対応を支援したり、他ツールで発生した更新をSlackに通知することで、必要な情報を即座に共有できます。サポート部門やプロジェクトチームの業務効率を改善できるかもしれません!

[[160542,187068,76544,213074,194887]]

まとめ

CloseとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCloseの更新情報をSlackへ転記・共有する手間を削減し、通知漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

</span>これにより、営業担当者や関連部署のメンバーは、常に最新の情報をリアルタイムで共有でき、より迅速かつ正確な顧客対応や次のアクションに繋げられるため、チーム全体の業務が円滑に進む環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slackへの通知内容は細かく設定できますか?

A:はい、可能です。今回はリードの名前とタスクのEventIDを含めましたが、Slackでメンションを行ったり、その他のCloseから取得した値をメッセージに入力することができます。

Q:タスク作成以外を自動化のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。タスクが作成されたこと以外にもトリガーにできるアクションがあります。「タスクを更新したら」「リードが登録されたら」などを設定することが可能です。

Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?

A:連携がエラーになった場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Close
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる