クラウドサインとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】クラウドサインのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

s.ougitani

「クラウドサインとMicrosoft Teamsを使っていて、契約書が締結されたらMicrosof Teamsに通知したいけど、毎回手作業でメンバーに連絡したり、チャネルに投稿するのは手間がかかるし、うっかり通知を忘れてしまうこともある…」
「Microsof Teamsでの依頼に基づいてクラウドサインで書類を送付する際も、情報を転記したりファイルを探したりする作業が面倒で、ミスも起こりやすい…」
このように、クラウドサインとMicrosoft Teams間での情報連携における手作業に、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">クラウドサインの契約締結情報を自動的にMicrosoft Teamsに通知したり、逆にMicrosoft Teamsをトリガーにして、クラウドサインで書類を自動送付できる仕組み</span>があれば、手動作業から解放されるでしょう。
入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーをなくし、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に進められるようにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">クラウドサインとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[111798]]

クラウドサインとMicrosoft Teamsを連携してできること

クラウドサインとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、クラウドサインの契約ステータスの更新といった情報をMicrosoft Teamsに自動的に通知したり、逆にMicrosoft Teamsでの特定の投稿内容を基にクラウドサインで書類を送付するといった、双方向の業務自動化が可能になります!
これにより、手作業による情報伝達の遅延や漏れを防ぎ、業務のスピードと正確性を格段に向上させることができます。

Yoomに用意されているテンプレートを使えば、これらの連携をすぐに試すことができ、アカウント登録も30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

クラウドサインで契約が完了したらMicrosoft Teamsに通知する

クラウドサインで重要な契約が締結されたら、関係部署や担当者にすぐに共有する必要がありますが、手動での通知作業は手間がかかり、情報伝達の遅延のリスクも伴います。
この自動連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">クラウドサインで契約が完了したタイミングで、Microsoft Teamsの特定のチャネルやメンバーへ自動的に通知</span>可能です。
スピーディーな情報共有が可能になり、その後のアクションへの移行もスムーズになります。

[[111798]]

クラウドサインで特定条件に合う契約が完了したら、Microsoft Teamsに通知する

全ての契約完了通知がMicrosoft Teamsの特定のチャネルに流れると情報過多になったり、特定の条件を満たす契約のみを共有したいということもあるでしょう。
手動でこれらの条件を確認し、選別して通知するのは非常に手間がかかり、見落としのリスクも発生するかもしれません。この自動化テンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">クラウドサインで契約が完了した際に、事前に設定した条件(契約金額、契約相手、担当部署など)に合致する場合のみ、Microsoft Teamsの指定されたチャネルやユーザーに自動で通知</span>を送信できます。

[[214981]]

クラウドサインとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にクラウドサインとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでクラウドサインとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「クラウドサインで契約が完了したらMicrosoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • クラウドサインとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • クラウドサインのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[111798]]

ステップ1:クラウドサインとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録しよう

フローボットを設定する前に、Yoomと各アプリを連携する作業を行います。
まずはYoomにログインしましょう。

クラウドサインのマイアプリ登録手順

Yoomのワークスペースにログイン後、左上のマイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧でクラウドサインを選択しましょう。

アカウント名とクライアントIDを入力してください。
クラウドサインの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを確認しましょう。

これでクラウドサインのマイアプリ登録ができました。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録手順

先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順で選択します。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

アプリ一覧では、Microsoft Teamsを選択してください。

連携したいアカウントを選択しましょう。

パスワードを入力します。

これでMicrosoft Teamsのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーを設定しよう

次に今回使用するテンプレートをYoomのサイトからコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が設定されているので、簡単にフローボットを作成できます。
それでは下のバナーをクリックしてください。

[[111798]]

「このテンプレートを試す」を選択します。

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:クラウドサインのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「書類の締結が完了したら」をクリックしてください。

こちらの画面はコピーした時点で設定済みが、タイトルを変更したい場合は入力しましょう。
クラウドサインと連携するアカウント情報と、トリガーアクション(書類の締結が完了したら)を確認し、次へをクリックしてください。

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔で設定しましょう。
設定後、クラウドサインに移動し、トリガーアクション(書類の締結が完了したら)を実行してください。
クラウドサインでトリガーアクションを行ったら、Yoomに戻りテストをクリックします。

テストが成功し、クラウドサインの情報が取得できたら保存しましょう!

ステップ4:Microsoft Teamsのアクションを設定しよう

次に「チャネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

こちらの画面は設定ができていますが、タイトルを変更したい場合は入力し、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報と、アクション(チャネルにメッセージを送る)を確認し、次へをクリックしてください。

チームIDは候補に表示されている中から選択しましょう。

チャネルIDも同様に候補から選択してください。

メッセージは、Microsoft Teamsに通知したい内容を設定します。
クラウドサインの取得した値から、「書類のタイトル」や「書類ID」などを設定しておくとわかりやすいですね!
取得した値を活用せず、値を手入力してしまうと、同じ内容が繰り返し通知されるので注意しましょう。
詳しくはこちらをご確認ください。
設定したら、テストをクリックします。

テストが成功し、Microsoft Teamsにメッセージが通知できたら保存してください。

ステップ5:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの動作をチェックしておきましょう。

これでフローボットの設定ができました。

Microsoft Teamsのデータをクラウドサインに連携したい場合

今回はクラウドサインからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Teamsからクラウドサインへのデータ連携を実施することもできます。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsに投稿があったら、クラウドサインで書類を送付する

Microsoft Teamsの特定のチャネルで、例えば「A社とのNDA締結依頼」といった投稿があったとします。
その情報を手動でクラウドサインで書類を作成・送付する作業は、転記ミスや対応漏れのリスクが伴い、時間も要します。
この自動化テンプレートを使用すれば、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの指定したチャネルへの投稿をトリガーとして、投稿内容から必要な情報(会社名、担当者名、メールアドレスなど)をAIや正規表現で抽出し、クラウドサインで該当の契約書テンプレートを選択して自動で送付準備を整える</span>ことが可能です。

[[214987]]

Microsoft Teamsで特定条件に合う投稿があったら、クラウドサインで書類を送付する

特定のキーワード(「契約依頼」「書類送付希望」など)が含まれる投稿や、特定のユーザーからのメンションがあった投稿のみを、手動でフィルタリングする作業は手間がかかります。
この自動連携を活用すると、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿内容が設定した条件(特定のキーワード、メンション、添付ファイルの有無など)に合致した場合にのみ、クラウドサインでの書類送付フローを起動</span>させることができます。

必要なアクションだけを正確に自動化し、業務の精度と効率を向上させます。

[[215343]]

クラウドサインやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、クラウドサインやMicrosoft TeamsのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

クラウドサインを使った便利な自動化例

データベースをもとに作成した書類や契約書をクラウドサインで送付できるため、データの正確性向上と手作業の手間を削減できます。
また、GmailやNotion、SPIRALの情報をもとにクラウドサインで契約書を作成したり送信することも可能です。

[[827,9785,216060,107369,107375]]

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

Microsoft Teamsの投稿をMicrosoft ExcelやOutlook、Asanaに反映することができます。
また、ShopifyやGitHubのデータをMicrosoft Teamsに通知できるため確認漏れを防ぐことが可能です。

[[172770,185886,202897,176258,70726]]

まとめ

クラウドサインとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業で行っていた契約完了の通知や、Teamsでの依頼に基づく書類作成・送付といった一連の作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、契約管理やチーム内の情報共有がよりスムーズかつ正確になり、担当者は煩雑なルーティンワークから解放され、顧客対応や戦略的な業務といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間と環境を手に入れることが可能です!

今回ご紹介したような、クラウドサインとMicrosoft Teams間でのデータ連携をはじめとする様々な業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務で「この作業、自動化できないかな?」と感じていることがあれば、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
クラウドサイン
Microsoft Teams
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る