ConfluenceとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-08

Confluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する方法

t.aizawa

結果が求められるビジネスの現場では、ConfluenceやGoogle スプレッドシートでの事務的な作業を自動化することが重要なポイントではないでしょうか。
でも、プログラミングに詳しくないと、自動化のハードルが高いですよね。

そこで本記事では、Confluenceで作成されたページの情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加する方法をご紹介します。

ノーコードツールを使って自動化を設定するため、プログラミング知識がなくても簡単に設定できます。
また、すぐに利用できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • ConfluenceとGoogle スプレッドシートでの業務効率化を考えている方。
  • ConfluenceとGoogle スプレッドシートで同じ情報を簡単に管理できる仕組みを求めている方。
  • ConfluenceとGoogle スプレッドシートを活用しているが、情報の整理や管理の精度を高めたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

それではここからノーコードツールYoomを使ってConfluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する方法を説明します。

Confluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する方法

Confluenceでページを作成すると、自動でGoogle スプレッドシートにConfluenceの情報が反映されます。これにより、Google スプレッドシートに情報を一元化できます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ConfluenceとGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録
  • Confluenceと連携して、ページが作成された際の設定をする
  • Google スプレッドシートと連携して、レコードを追加する

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。

すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ConfluenceとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Confluenceをクリックします。
(3)Confluenceのログイン画面からメールアドレスを入力し、ログインを行ってください。

(4)次にGoogle スプレッドシートの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGoogle スプレッドシートをクリックします。
(5)Google スプレッドシートのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、ログインを行ってください。

連携が完了するとYoomのマイアプリにConfluenceとGoogle スプレッドシートが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次に、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Confluenceと連携して、ページが作成された際の設定をする

(1)テンプレートを使用して自動化の設定を行います。下のバナーの「試してみる」をクリックします。

アプリトリガーの「ページが作成されたら」をクリックします。

(2)Confluenceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Confluenceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ページが作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますが、基本的に短い設定がおすすめです。

下へ進み、クラウドIDを候補から選択します。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

ステップ3:Google スプレッドシートと連携して、レコードを追加する

(1)次にGoogle スプレッドシートと連携して、レコードを追加します。
「レコードを追加する」をクリックします。

(2)「データベースの連携」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを追加する」のままにします。

下へ進み、スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を入力します。
・スプレッドシートID:候補から選択
・スプレッドシートのタブ名:候補から選択
・テーブル範囲:直接入力

入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、追加するレコードの値をアウトプットを使って入力します。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Confluenceでページが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する」フローボットの完成です。

ConfluenceやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもConfluenceやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

ConfluenceとGoogle スプレッドシートを連携した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらConfluenceにページを作成したり、Google スプレッドシートで行が更新されたらConfluenceのページを削除したりする連携も可能です。
また、Google スプレッドシートで行が追加されたら、Confluenceのページにフッターコメントを追加することもできます。

Confluenceを活用した自動化例

フォームの内容をもとにConfluenceでページを作成する

GoogleフォームやTypeformなどの内容をもとに、Confluenceでページを自動で作成します。

Confluenceでページが作成されたらメールに通知する

Confluenceでページが作成されたらGmailやOutlookに自動で通知します。

Confluenceでページが作成されたらプロジェクト管理アプリにタスクを追加する

Confluenceでページが作成されたら、TrelloやGitHubなどにタスクを自動で追加します。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやDiscordなどに自動で通知します。

Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

さらに、ConfluenceとGoogle スプレッドシートを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

Confluenceを使用したフローボットテンプレート一覧

Google スプレッドシートを使用したフローボットテンプレート一覧

ConfluenceとGoogle スプレッドシートの連携メリットと具体例

メリット1:情報の一元管理が可能になる

ConfluenceとGoogle スプレッドシートの連携により、情報を一元管理できます。
プロジェクトページがConfluenceで作成されるたびにGoogle スプレッドシートにその情報が自動記録されれば、進行中のプロジェクト一覧や重要な資料が一目で確認しやすくなりますよね。
例えば、大規模なプロジェクトで複数のタスクが進行している場合、Confluenceの情報をGoogle スプレッドシートで一覧化でき、担当者や進行状況をすぐに把握しやすくなるのではないでしょうか。
また、Google スプレッドシートの検索機能を使えば、過去に作成したページも簡単に見つけることができ、データへのアクセスも簡単になりますね。

メリット2:手動作業を削減し、ヒューマンエラーを防ぐ

Confluenceで作成したページ情報を手動でスプレッドシートに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、ミスが発生することもありますよね。
ページタイトルの入力ミスや情報漏れ、そしにデータの重複などのヒューマンエラーは珍しくありません。
しかし、この連携によりGoogle スプレッドシートへの入力を自動化することで、人為的ミスを防止できます。
例えば、顧客ごとの要望をConfluenceにまとめ、その情報をGoogle スプレッドシートに反映するプロセスを自動化すれば、ツール間で差異のない正確なデータ管理をできますよ。

メリット3:チーム間の連携が強化される

ConfluenceとGoogle スプレッドシートを連携することで、各プロジェクトやタスクに関する情報がGoogle スプレッドシートに集約され、チーム間の連携が向上するかもしれません。
各チームで独自の管理方法を採用している場合、情報が属人化しやすく、必要な情報を得るのに時間がかかることがありませんか。
しかし、この仕組みを導入すればチーム間での情報共有が円滑になり、全体のコミュニケーションコストの削減が期待できます。
例えば、マーケティングチームが新しいキャンペーンプランのページを作成した場合、その内容やリンクがGoogle スプレッドシートに自動記録されれば、営業チームや開発チームもすぐにその情報にアクセスできるようになりますね。

まとめ

ConfluenceとGoogle スプレッドシートの連携は、情報管理や業務効率の向上に大きく貢献するはずです。
Conflueceで作成されたページをGoogle スプレッドシートに自動で追加することで、情報の一元管理や手動作業の削減が実現し、チーム間での情報共有もスムーズになるはずです。

Yoomを使えば、ノーコードで簡単にConfluenceとGoogle スプレッドシートを連携できるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Confluence
Google スプレッドシート
自動化
連携
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る