ConfluenceとZendeskの連携イメージ

【簡単設定】ConfluenceのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ConfluenceとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】ConfluenceのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Confluenceでまとめた情報を、Zendeskのチケットに手動で転記している…」
「情報共有のために、ConfluenceとZendeskの両方を開いて作業するのが面倒で、ミスも起こりがち…」
このように、日々の業務でConfluenceとZendeskを利用する中で、2つのツール間の手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成されたら、その内容が自動でZendeskのチケットとして起票される仕組み</span>があれば、こうした定型的な転記作業から解放されるでしょう。

これにより、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、創造的で重要な業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280402]]

ConfluenceとZendeskを連携してできること

ConfluenceとZendeskのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有やタスク作成を自動化し、業務のスピードと正確性を向上させられます。

Yoomでは、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートを複数ご用意しています。
アカウント登録後、気になる自動化例の「試してみる」をクリックするだけで、すぐにConfluenceとZendeskの連携を実際に体験可能です。

登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Confluenceでページが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Confluenceで議事録や仕様書、ナレッジベースの記事を作成した際に、その内容に関連するタスクをZendeskで管理している場合、手動でチケットを作成する手間を自動化します。

<span class="mark-yellow">これにより情報共有のタイムラグや転記ミスを減らし、迅速なアクション開始をサポート</span>します。

この自動化は、Confluenceで作成されたページの情報を直接Zendeskに連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。

[[280402]]

Confluenceで特定のページが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Confluenceで作成されるすべてのページでチケットが起票されると、かえって通知がノイズになってしまうケースがあります。

こうしたケースに対応するため、「要対応」など特定のラベルが付いたページや、タイトルに特定のキーワードが含まれるページが作成された時だけZendeskにチケットを作成する、といった条件分岐を含む自動化も可能です。

これにより、<span class="mark-yellow">本当に対応が必要な情報だけをZendeskに集約し、対応の優先順位付けを簡単に</span>します。

[[280412]]

ConfluenceとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にConfluenceとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ConfluenceZendesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はConfluenceでページが作成されたら、Zendeskでチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ConfluenceとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Confluenceのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280402]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Confluenceとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Confluence」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

任意のConfluenceアカウントでログインすると、Yoomがアクセス権限を求める以下の画面が表示されます。
下にスクロールして表示される「受け入れる(もしくはAccept)」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Confluenceとの連携は完了です!

2.Zendeskとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からZendeskのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の連携画面が出たら、「アカウント名」には任意の名前を入力してください。
「メールアドレス」には、実際にZendeskにログインする際のメールアドレスを設定しましょう。

「APIトークン」は、実際にZendeskにログインして取得する必要があります。
Zendeskのマイアプリ登録方法を参考にアクセストークンを取得して、連携画面にペーストしたら「追加」ボタンを押しましょう。

  • Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
    フリープラン・ミニプランの場合はエラーとなりますので、ご注意ください。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Zendeskとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[280402]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Confluenceのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Confluenceの「ページが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Confluenceと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはトリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「クラウドID」は、入力ボックスをクリックして表示される「候補」から任意のIDを選択してください。

ここで一度Confluenceにログインし、Yoomでの連携テスト時に必要になるため、テスト用に新しくページを作成しておきましょう。
これにより、フローが起動する「ページが作成されたら」という条件が整います。

Confluenceでテスト用ページを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「取得した値」として、Confluenceで作成したページの情報が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Confluenceのページ内容を取得する

Confluenceに新規ページが作成されたことをYoomで検知できたら、Zendeskと連携させるために必要なページの内容を、情報として取得するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Confluenceと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

クラウドIDは、前のステップと同じように「候補」から選択してください。
「コンテンツID」には、トリガーアクションで取得した値の中から「ページID」を設定しましょう。

ここで取得した値を活用することにより、今後新たにConfluenceでページが作成される度、新しいページIDの情報が反映されていきます。

他の項目は必須ではありませんので、必要に応じて設定してください。
必要な設定を終えたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Confluenceのページ内容が詳細に反映されていれば成功です!

確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Zendeskでチケットを作成する

新規作成されたConfluenceのページ内容を取得できたら、その情報を使ってZendeskにチケットを新規作成するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Zendeskと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「サブドメイン」には、Zendeskにログインした状態でURLから該当部分を抽出し、ペーストしてください。

「件名」は必要に応じて取得した値からの情報や、手入力による固定値を設定してください。例として、取得した値から「ページタイトル」を選択しておきます。
ここでも取得した値を活用することにより、今後新たにConfluenceでページが作成される度に、新しい情報が反映されていきます。

「詳細」も同様に、手入力による固定値と取得した値を組み合わせて必要な情報を設定していきましょう。

今回は例として、固定値の中に以下のように取得した値を設定してみました。

他の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。

必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「取得した値」にZendeskで新しく作成されたチケットの情報が反映されていれば成功です!

実際にZendeskにログインしてみると、Confluenceで作成したページ内容を反映したチケットが作られていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでConfluenceに新しくページが作成されたら、同様の内容でZendeskにチケットが自動作成されるようになりました。

ZendeskのデータをConfluenceに連携したい場合

今回はConfluenceからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの問い合わせ対応の履歴をナレッジとして蓄積するなど、逆方向の連携も業務効率化に貢献します。

Zendeskでチケットが作成されたら、Confluenceでページを作成する

Zendeskで受け付けた顧客からの重要な問い合わせや障害報告などを、ナレッジとしてConfluenceに自動で蓄積する連携です。

手動で対応履歴をまとめる手間を減らし、<span class="mark-yellow">チーム全体でノウハウを共有しやすくすることで、属人化を防ぎ、組織全体の対応品質向上に</span>繋がります。

[[280387]]

Zendeskで特定のチケットが作成されたら、Confluenceでページを作成する

「緊急」や「仕様改善要望」といった特定のタグが付いたチケットや、特定の顧客から寄せられたチケットなど、条件に合致したものだけをConfluenceにページとして自動作成する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">後から参照すべき価値の高い情報だけをナレッジベースとして効率的に構築</span>し、重要な情報が他の情報に埋もれてしまうのを防ぎます。

[[280397]]

ConfluenceやZendeskのAPIを使ったその他の自動化例

ConfluenceやZendeskのAPIを活用することで、社内情報管理やカスタマーサポート業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Confluenceを使った自動化例

Confluenceでの自動化を導入することで、社内ナレッジ管理や情報共有フローが効率化されます。
例えば、他ツールでの更新情報をConfluenceに反映したり、作成したページを別のシステムへ連携することで、情報伝達や通知業務をスムーズに進められます。社内コミュニケーションの効率化やナレッジ活用の向上に特に有効です!

[[124255,124901,125605,157702,131655]]

Zendeskを使った自動化例

Zendeskによる自動化は、チケット管理や顧客対応の通知業務を効率化します。
例えば、チケット作成や更新を他のコミュニケーションツールやリスト管理システムに自動連携することで、対応漏れを防ぎ、サポート担当者の作業負荷を軽減できます。
カスタマーサポートチームや問い合わせ対応業務に特に有効です!

[[78688,174524,91678,287450,266252]]

まとめ

ConfluenceとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、共有漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの予防に繋げられます。</span>

担当者は最新かつ正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになります。
単純作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Zendeskチケットの担当者や優先度も自動設定できますか?

はい、可能です。Zendeskでチケットを作成するアクションの設定時に、

  • 担当のエージェントID:候補から選択
  • 優先度:プルダウンから選択

上記の設定を行うことで、担当者や優先度も自動で設定されたZendeskチケットを作成できます。

Q:Confluenceの「ページ更新」をきっかけに連携もできますか?

はい、可能です。アプリトリガーの設定をする際、Confluenceのアクション内容を「ページが作成または更新されたら」にすることで、Confluenceのページ更新をきっかけにした自動化フローボットを作成できます。
Confluenceのページ更新をきっかけにした自動化テンプレートの例として、以下もチェックしてみてください。

[[281022,281820]]

Q:連携が失敗した場合、どのように気づき、対処できますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Confluence
Zendesk
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる