・
「Zendeskのチケット対応とTodoistのタスク管理、それぞれは便利だけど連携が面倒…」
「Zendeskに新しいチケットが来たら、内容をコピーしてTodoistにタスクを手入力している…」
このように、カスタマーサポート業務でZendeskとTodoistを利用する中で、二つのツール間の手作業による情報連携に課題を感じていませんか?
このような手作業は、タスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを引き起こすだけでなく、
本来時間をかけるべき顧客対応の時間を奪ってしまうこともあります。
もし<span class="mark-yellow">Zendeskでチケットが作成されたら、その情報が自動的にTodoistのタスクとして登録される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コア業務に集中できる環境を整えることができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定が可能です。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ZendeskとTodoistのAPIを連携すれば、Zendeskのチケット情報をTodoistにタスクとして自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業による転記の手間や、タスクの作成漏れといったミスを防ぎ、サポート業務の初動を早めることができます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zendeskに新しいチケットが作成されるたびに、手動でTodoistにタスクを登録する作業は、時間もかかり対応漏れのリスクも伴います。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Zendeskにチケットが作成された瞬間に、チケットの件名や担当者といった情報を含んだタスクがTodoistに自動で作成される</span>ため、迅速な対応開始とタスク管理の効率化を実現できます。
この自動化は、Zendeskのデータを直接Todoistに連携するシンプルな構成です。
全てのチケットをタスク化するのではなく、「緊急度が高いものだけ」「特定の顧客からの問い合わせだけ」など、条件に応じてタスクを作成したいケースもあるかと思います。
この連携では、<span class="mark-yellow">チケットの優先度やタグ、キーワードといった条件を設定し、合致した場合にのみTodoistへタスクを自動作成できる</span>ため、本当に重要な対応に集中し、効率的なタスク管理が可能になります。
このフローは、条件分岐を用いて特定のデータのみを連携する構成になっています。
それでは、さっそく実際にZendeskとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとTodoistの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zendesk/Todoist
[Yoomとは]
今回は「Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Todoistでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
また、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
検索ボックスにTodoistと入力し、Todoistのアイコンをクリックします。
お手持ちのアカウントでTodoistにログインを行ってください。
マイアプリにTodoistが追加されたことを確認出来たら、Todoistのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるZendeskのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「新しいチケットが作成されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
また、次の画面を操作する前にZendeskで新たにチケットを作成しておきましょう。
今回は下記のようなチケットを作成した想定で進めていきます。
Yoom画面に戻り、トリガーの起動間隔とサブドメインを設定しましょう。
設定が完了したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると下記のような表示がされます。
下部には取得した値が表示され、作成したZendeskのチケットデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値を後の設定で活用することで、ZendeskのチケットデータをTodoistに自動追加可能です。
次にTodoistの設定を行います。
画面赤枠の「タスクを作成」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
API接続設定画面ではTodoistに登録するタスクの詳細内容を設定していきます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にTodoistにタスクが作成されます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
Todoistを参照し、タスクが作成されていることを確認しましょう。
テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はZendeskからTodoistへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆に他のツールでのアクションを起点としてTodoistとZendeskの両方に情報を連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
プロジェクト管理をNotionで行っている場合、Notionでタスクを起票した後に、TodoistやZendeskにも別途情報を登録する手間が発生します。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに新しいページを作成するだけで、Todoistに個人のタスク、Zendeskに顧客対応チケットが同時に自動作成される</span>ため、複数ツールへの二重入力の手間をなくし、情報連携の漏れを防ぎます。
この自動化は、NotionでのアクションをきっかけにZendeskとTodoistの両方に情報を連携する構成です。
Notionで管理する全てのページではなく、特定のプロジェクトやタスクに関する情報のみをTodoistやZendeskに連携したいというニーズもあるでしょう。
この連携では、<span class="mark-yellow">Notionで作成されたページが「要対応」などの特定のステータスになった場合にのみ、TodoistとZendeskにタスクとチケットを自動で作成できる</span>ため、より的を絞ったタスク・チケット管理が実現します。
この自動化は、Notionでの特定のアクションをきっかけに、条件分岐を経てZendeskとTodoistに情報を連携する構成になっています。
ZendeskやTodoistのAPIを活用することで、サポート対応やタスク管理の業務を効率化できます。
Yoomには、これらのツールと他サービスを連携して業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているため、サポートチームやプロジェクト管理担当者におすすめです。
Zendeskの自動化では、チケット作成時の通知や他ツールとの情報共有をスムーズに行えます。
サポートチーム内での連携を強化し、対応漏れの防止や顧客対応のスピード向上が期待できます。特に、複数チャネルでサポート業務を行っている企業に最適です。
Todoistによる自動化は、タスク生成や進捗共有を効率化します。
メールやカレンダー、チャットツールと連携することで、日々のタスク管理を自動化し、チーム全体の生産性を向上させます。個人のタスク管理からチーム単位のプロジェクト運用まで、幅広く活用できます。
ZendeskとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット情報の転記やタスク作成の手間を削減し、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐ手助けとなります。</span>
これにより、サポート担当者はタスク作成という単純作業から解放され、チケットが作成された直後から迅速に本来注力すべき顧客対応業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築が可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Todoistタスクに期限や担当者も設定できる?
A:はい。今回はタスクのタイトルと説明文のみを設定しましたが期限やタイトル、優先度等、様々な項目を設定することが可能です。
Q:チケット更新時にタスクを完了できますか?
A:はい。Zendeskのトリガーアクションより「チケットが更新されたら」、Todoistのアクションより「タスクを閉じる」を選択いただいたフローを作成することで対応が可能となります。
Q:チケット担当者に応じてタスクを割り振れる?
A:はい。分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。
例えば、下記の画像では「Zendeskのチケットの担当者が担当者Aさんの場合にのみ、Todoistにタスクを作成する」といったフローを作成しています。
※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。