Notionで新規タスクが追加されたら、内容を要約しTodoistに自動作成する
試してみる
■概要
Notionでタスクや議事録を管理し、個人のToDoをTodoistで管理している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じることはないでしょうか。
このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが追加されると、その内容をAIが自動で要約し、Todoistにタスクとして登録するため、TodoistとNotion間での二重入力の手間を解消し、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、手作業での情報転記に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとし、Todoistを個人のタスク管理ツールとして連携させたい方
・TodoistとNotion間のタスク登録漏れや内容の齟齬を防ぎ、管理精度を高めたい方
■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
「依頼された内容を、毎回Todoistに手入力するのが面倒…」
「管理しているプロジェクトのタスクを、Todoistに転記する際に漏れが発生してしまう…」
このように、Todoistへのタスク登録を手作業で行うことに手間やリスクを感じていませんか?
もし、データベースに追加された項目をもとにTodoistへタスクを作成したりできる仕組みがあれば、タスクの登録漏れや転記ミスを減らし、チームマネジメントやクライアント対応といったより重要な業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで手軽に設定できます。
ぜひこの機会に自動化を導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomでは、Todoistのタスクを自動で作成・管理するテンプレートをご用意しています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして自動化を体験してみましょう!
Notionで新規タスクが追加されたら、内容を要約しTodoistに自動作成する
試してみる
■概要
Notionでタスクや議事録を管理し、個人のToDoをTodoistで管理している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じることはないでしょうか。
このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが追加されると、その内容をAIが自動で要約し、Todoistにタスクとして登録するため、TodoistとNotion間での二重入力の手間を解消し、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、手作業での情報転記に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとし、Todoistを個人のタスク管理ツールとして連携させたい方
・TodoistとNotion間のタスク登録漏れや内容の齟齬を防ぎ、管理精度を高めたい方
■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
Notionの情報をもとにTodoistのタスクを自動作成するフローを作ってみよう
ここから代表的な例として、Notionで新規タスクが追加された際、ステータスが未着手の場合に内容を自動で要約してTodoistにタスクを作成するフローの作り方を解説します!
この設定は、Yoomを使用してノーコードで行います。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Todoist/Notion
[Yoomとは]
フローの作成方法
※これから作成するフローボットは、オペレーション数が5つを超えるため、フリープランでは利用できません。ご利用には、ミニプラン以上の有料プランへの加入が必要です。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
それでは、Notionで作成されたタスクをTodoistに自動登録するフローの構築を始めましょう!
フローの作成手順は、大きく分けて以下の4ステップです。
- NotionとTodoistのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Notionのトリガー設定とTodoistのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Notionで新規タスクが追加されたら、内容を要約しTodoistに自動作成する
試してみる
■概要
Notionでタスクや議事録を管理し、個人のToDoをTodoistで管理している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じることはないでしょうか。
このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが追加されると、その内容をAIが自動で要約し、Todoistにタスクとして登録するため、TodoistとNotion間での二重入力の手間を解消し、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、手作業での情報転記に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとし、Todoistを個人のタスク管理ツールとして連携させたい方
・TodoistとNotion間のタスク登録漏れや内容の齟齬を防ぎ、管理精度を高めたい方
■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
前準備:Notionデータベースの作成
フローを作成する前に、Todoistと連携するNotionデータベースをあらかじめ用意しておきましょう。
今回はテスト用に、以下のデータベースを作成しました。
TodoistのタスクURLを登録するため、専用のカラムも用意しています。

後の手順をスムーズに進めるためにも、マイアプリ連携を行う前にデータベースを準備しておくことをおすすめします。
ステップ1:NotionとTodoistのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
ここからは、今回のフローで使用するアプリの連携方法を解説します。
Notionの場合
Notionのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。
Todoistの場合
検索窓に「Todoist」と入力し、検索結果に表示されたアプリを選択します。

メールアドレスとパスワードを入力し、ログインしましょう。

以上で、Todoistのマイアプリ連携は完了です。
ステップ2:テンプレートをコピー
ここからは、Notionで新規タスクが追加された際、ステータスが未着手の場合に内容を自動で要約してTodoistにタスクを作成するフローを構築します。
下記のバナーから、「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしてください。
Notionで新規タスクが追加されたら、内容を要約しTodoistに自動作成する
試してみる
■概要
Notionでタスクや議事録を管理し、個人のToDoをTodoistで管理している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じることはないでしょうか。
このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが追加されると、その内容をAIが自動で要約し、Todoistにタスクとして登録するため、TodoistとNotion間での二重入力の手間を解消し、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、手作業での情報転記に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとし、Todoistを個人のタスク管理ツールとして連携させたい方
・TodoistとNotion間のタスク登録漏れや内容の齟齬を防ぎ、管理精度を高めたい方
■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックします。

ステップ3:Notionのトリガー設定
ここでは、フローを起動するためのトリガーを設定します。
テンプレートを開いたら、最初に表示される「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

まずは、アクションと連携するアカウントを設定します。
- アクション:テンプレート通りに「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を選択します。
- アカウント情報:ステップ1で連携したアカウントが自動で選択されています。別のアカウントを使用したい場合は、「+ 連携アカウントを追加」から変更可能です。
設定を確認したら、次へ進みます!

次は、アプリトリガーのAPI接続設定です。
まず、トリガーアクションの起動間隔を設定します。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかから選べます。
ただし、料金プランによって設定できるトリガーの最短間隔が異なるので、注意してください。
基本的には、そのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

続いて、今回のフローで監視するNotionデータベースを指定します。
前準備で作成したNotionデータベースを開き、URLの黒塗り部分(データベースID)をコピーして貼り付けてください。

ここでNotionを開き、テスト用のデータを作成します。

設定が完了したら、テストを実行しましょう!

マイアプリ連携後に新しく追加したデータベースを接続しようとすると、以下のエラーが発生します。

その場合は、以下いずれかの方法でYoomと連携してください。
- マイアプリからNotionを一度削除し、再連携する
- 対象のNotionデータベース右上の「…」をクリックし、「接続」からYoomを選択する
テストに成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
必要に応じて、「+取得する値を追加」ボタンから他のデータを取得することも可能です。
ここで取得した値は、後続のステップで使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

必要に応じて詳細設定を行い、保存しましょう。

ステップ4:Notionのレコードを取得するアクション設定
フロー内の「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

はじめに、アクションと連携するアカウントを設定します。
- アクション:テンプレート通りに「レコードを取得する(ID検索)」を選択します。
- アカウント情報:ステップ1で連携したアカウントが自動で選択されています。

次は、データベース連携の設定です。
データベースIDには、ステップ3で取得したデータベースを指定します。
入力欄をクリックすると、「候補」タブにYoomと連携済みのデータベースが表示されます。
その中から、該当のデータベースを選択してください。

内容を確認したら、「次へ」をクリックして進みましょう!

続いて、取得するレコードの条件を設定します。
ここでは、ステップ3で取得したオブジェクトIDと、データベースのレコードIDが一致するデータを取得するようにします。
右側の入力欄をクリックし、「取得した値」タブを開いてください。
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」の中から「オブジェクトID」を選びましょう。

設定が完了したら、テストを実行します!

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
取得した値に、Notionのレコード内容が出力されているかチェックしてください。

必要に応じて詳細設定を行い、「保存する」をクリックします。

ステップ5:分岐の設定
このステップでは、Todoistへのタスク作成対象となるステータスを指定します。
設定した条件に一致した場合のみ、AIによる要約処理へ進みます。
それでは、フロー内の「コマンドオペレーション」をクリックし、分岐条件の設定を始めましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

分岐対象の取得した値には、分岐の判断基準を設定します。
今回は、タスクのステータスが「未着手」かどうかで処理を分けたいので、ステップ4で取得した「ステータス」を分岐対象に指定します。
設定内容は、以下の通りです。
- オペレーション:レコードを取得する(ID検索)
- 取得した値:ステータス

次に、分岐条件を設定します。
今回の例では、タスクが「未着手」の場合のみTodoistに登録するため、以下のように設定します。
これにより、ステータスが「未着手」のタスクだけが次の処理(AIによる要約 → Todoist登録)に進みます。
分岐条件は、自社の運用ルールに合わせて自由に設定してください。
設定が完了したら、保存して次のステップへ進みましょう!

ステップ6:AIによる要約する設定
このステップでは、Notionのタスク内容を要約する設定を行います。
フロー内の「要約する」をクリックしてください。

まずは、アクションの設定を行います。
デフォルトでは、「GPT4o-mini|15,000文字以内の文章の要約(2タスク)」が選択されています。
変更したい場合は、アクションの右側にある「変更」をクリックしてください。

以下の選択肢が表示されるので、要約する文章の長さに合わせて赤枠の中から選びましょう。

※()内に表示されているタスク消費量にご注意ください。
無料タスク数の上限に達すると、ボットを起動できなくなります。
詳しくは、各プランの機能制限や使用上限の一覧をご参照ください。
続いて、要約内容や出力方法を設定します。
要約対象のテキストには、ステップ4で取得した値が自動で入力されています。
もし空欄の場合は、入力欄をクリックして「取得した値」タブを開き、「レコードを取得する(ID検索)」の中から要約したい項目を選択してください。

その他の項目の設定内容は、以下の通りです。
- 文字数:要約後の文字数を指定します。
- 要約の条件:どのように要約するかを指示します(例:「タスク内容を3行で要約してください」など)。
- 言語:出力したい言語を入力します。
すべての設定が終わったら、テストを実行しましょう!

テストが成功すると、以下のように要約結果が表示されます。
出力が意図した内容と異なる場合は、要約の条件を調整して再度テストを実行してみてください。

必要に応じて詳細設定を行い、保存しましょう。

ステップ7:Todoistのアクション設定
このステップでは、Notionから取得した情報をもとに、Todoistへ自動でタスクを登録する設定を行います。
まず、フロー内の「タスクを作成」をクリックしましょう。

はじめに、アクションと連携するアカウントを設定します。
- アクション:テンプレート通りに「タスクを作成」を選択します。
- アカウント情報:ステップ1で連携したアカウントが自動で選択されています。別のアカウントを使用したい場合は、「+ 連携アカウントを追加」から変更可能です。
設定内容を確認したら、次へ進みましょう。

次に、API接続設定を行います。
content(タスク名)やdescription(説明)には、Notionから取得した値が自動で設定されています。
必要に応じて自由に編集でき、固定の文字列を入力することも可能です。
ただし、固定の文字列のみ(例:「デザイン作成」など)を設定すると、毎回同じ名前でタスクが作成されてしまいます。
タスクを識別しやすくするために、取得した値を変数として設定し、内容が動的に変わるようにするのがおすすめです。
今回は、Notionのタスク名とタスク内容をそのままTodoistに反映する設定にしています。

次に、「due_string(期限日)」「due_date(締切日)」「due_datetime(締切日時)」のいずれかを設定してください。
未設定の場合、エラーが発生しますのでご注意ください。
Notionから取得した期限日を活用する場合は、入力欄をクリックして「取得した値」タブの「レコードを取得する(ID検索)」の中から該当するデータを選択しましょう。

Notionの値を使わない場合は、「日付」タブから任意の形式を選びましょう。

なお、parent_id(親タスクID)やpriority(優先度)などタスクごとに値が変わる項目は、Notionにそれぞれのプロパティを設定しておく必要があります。
事前にデータを登録しておくことで、タスクごとに変動した値を反映できます。
必要な項目の入力が終わったら、テストを実行しましょう!

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。

実際に、Todoistにタスクが登録されているか確認してみましょう。
Notionの内容をもとにタスクが作成されていれば、成功です!

必要に応じて詳細設定を行い、保存しましょう。

ステップ8:Notionのレコードを更新するアクション設定
最後に、ステップ7で作成したTodoistの内容をもとに、Notionのレコードを更新する設定を行います。
フロー内の「レコードを更新する(ID検索)」をクリックしてください。

はじめに、アクションと連携するアカウントを設定します。
- アクション:テンプレート通りに「レコードを更新する(ID検索)」を選択します。
- アカウント情報:ステップ1で連携したアカウントが自動で選択されています。

データベースIDの入力欄をクリックして、候補から対象のデータベースを選択したら次へ進みましょう!

次は、データベース操作の詳細を設定します。
更新したいレコードの条件には、対象レコードを特定するためにレコードIDを使用します。
設定は以下の通りです。
- 左:レコードID
- 中央:等しい
- 右:「レコードを取得する(ID検索)」のレコードID

更新後のレコードの値には、Notionデータベースのカラムが一覧で表示されます。
各カラムに、「取得した値」や「日付」を割り当てましょう。
空欄にすると元の値が維持されるため、更新が必要なカラムだけ入力すればOKです。
ここでは例として、TodoistのURLを登録します。
入力欄をクリックして「取得した値」タブを開き、「タスクを作成」の中から「url」を選択してください。

更新する項目をすべて入力したら、テストを実行します!

テストに成功したら、以下の画面が表示されます。

NotionデータベースにTodoistの内容が反映されているか確認してみましょう!

無事に、Notionデータベースが更新できました。
最後に、任意で詳細設定を行い、「完了」をクリックしましょう。

お疲れさまでした。
以上で、フローの設定は完了です!
ステップ9:フローをONにしてテスト実行する
設定完了の画面が表示されたら、トリガーをONにします。

これでフローの作成は完了です。
あとは、実際にNotionにタスクを追加したら、Todoistにタスクが自動で作成されるかを確認してみましょう!
Todoistを使った自動化例
様々な情報をトリガーにTodoistへタスクを自動作成します。
例えば、タスクが作成されたら、別ツールへ情報を同期したり、チャット投稿をタスクにコメント追加したりできます。
手動でのタスク転記がなくなり、タスクの抜け漏れを防げるので、Todoistを中心としたタスク管理の効率が向上します。
Airtableにレコードが作成されたら、Todoistにタスクを追加する
試してみる
■概要
Airtableで管理している情報を、Todoistにタスクとして手動で登録する作業に手間を感じていませんか。
この単純な転記作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが作成されると、その内容が自動でTodoistにタスクとして追加されます。
AirtableとTodoistの連携を自動化し、タスク管理の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・AirtableとTodoistを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方
・AirtableとTodoist間のデータ連携を手作業で行い、入力ミスや漏れに悩んでいる方
・チームのタスク管理基盤であるAirtableから個人のTodoistへ自動でタスクを起票したい方
■注意事項
・Airtable、のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
Asanaで特定のタスクが追加されたら、Todoistにタスクを作成する
試してみる
■概要
プロジェクト管理ツールAsanaとタスク管理ツールTodoistを併用しているものの、タスク情報を手作業で転記していては、手間がかかり非効率です。また、手作業による入力では、タスクの登録漏れや内容の誤りといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のタスクが追加されると、自動でTodoistにタスクを作成するため、こうした課題を解消し、TodoistとAsanaをよりスムーズに連携させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとTodoistを併用しており、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
・チームのタスク(Asana)と個人のタスク(Todoist)を効率的に連携させたい方
・タスクの転記漏れや入力ミスを防ぎ、タスク管理の精度を高めたいマネージャーの方
■注意事項
・Asana、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordの特定投稿をもとに、Todoistでタスクを作成する
試してみる
■概要
チームでのコミュニケーションにDiscord、タスク管理にTodoistを利用しているものの、手作業での情報連携に手間を感じていませんか?
Discordでの重要なやり取りをTodoistへ手動で転記する作業は、時間がかかるだけでなく、タスクの登録漏れといったミスの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定の投稿をトリガーとして、Todoistへ自動でタスクを作成するフローが構築でき、これらの課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の依頼事項をTodoistで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・TodoistとDiscordを連携させ、タスクの登録漏れやヒューマンエラーを防ぎたい方
・チーム内のタスク管理を円滑にし、コミュニケーションロスをなくしたいマネージャーの方
■注意事項
・Discord、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで受信した内容をもとに、Todoistにタスクを作成する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をもとに、Todoistにタスクを作成する」フローは、メールからのタスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
毎日のメールチェックで見逃しがちなタスクを自動的にTodoistに登録し、効率的な業務管理をサポートします。
このフローを活用することで、Gmailの内容を自動的にTodoistに反映させ、タスク管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでのメール管理が多く、Todoistでのタスク管理を効率化したい方
・手動でタスクを追加する時間を削減し、生産性を向上させたいビジネスパーソン
・メールからのタスク抽出に手間を感じているプロジェクトマネージャー
・自動化ツールを活用して日常業務をスマートに進めたい方
■注意事項
・Todoist、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
OneDriveに新しいファイルが追加されたら、Todoistにタスクを作成する
試してみる
■概要
OneDriveにファイルを追加した後、関連するタスクをTodoistに手動で作成する作業に手間を感じたり、タスクの作成漏れが発生したりしていませんか。
このワークフローを活用すれば、TodoistとOneDriveの連携を自動化できます。
OneDriveの特定フォルダにファイルが追加されると、Todoistに自動でタスクが作成されるため、こうしたファイル管理に付随するタスクの管理課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・TodoistとOneDriveを併用しており、ファイル追加後のタスク作成を手作業で行っている方
・チームのOneDriveにファイルが追加された際の確認や対応タスクをTodoistで管理したい方
・ファイル管理とタスク管理の連携を自動化し、日々の業務を効率化したいと考えている方
■注意事項
・OneDrive、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのタスクにコメントを追加する
試してみる
■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらTodoistのタスクにコメントを追加する」フローは、コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの重要な発言や情報共有をTodoistのタスクに自動的に反映させることで、情報の漏れやタスクの見落としを防ぎ、効率的な業務運営をサポートします。
これにより、チームの連携が強化され、プロジェクトの進行がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとTodoistを日常的に活用しており、情報の一元管理を目指している方
・チーム内のコミュニケーション内容をタスク管理に自動で反映させたいプロジェクトマネージャー
・業務の効率化を図り、アプリ間の連携を積極的に活用したいIT担当者
・手動でのタスク更新に時間を取られず、より重要な業務に集中したいビジネスリーダー
・SlackとTodoistの連携を通じて、チームの生産性向上を目指している方
■注意事項
・SlackとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Trelloのカードが特定のリストに移動されたらTodoistのタスクを完了にする
試してみる
■概要
「Trelloのカードが特定のリストに移動されたらTodoistのタスクを完了にする」フローは、プロジェクト管理とタスク管理を効率的に連携させる業務ワークフローです。
Trelloでカードのステータスが変更された際に、自動的に対応するTodoistのタスクを完了にすることで、手動での更新作業を省略し、作業の重複やミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとTodoistを日常的に活用しているプロジェクトマネージャーの方
・複数のタスク管理ツールを使用しており、手動での同期に手間を感じているチームリーダーの方
・業務ワークフローの自動化を検討しており、効率化を図りたいと考えているビジネスオーナーの方
・情報の一貫性を保ちつつ、作業効率を向上させたいと考えているフリーランスの方
・チーム内でのタスク完了ステータスをリアルタイムで共有したいと考えているリモートワークチームのメンバー
・現在のワークフローにおいて、ツール間のデータ連携に課題を感じているIT担当者の方
■注意事項
・Trello、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Zendeskで特定の新しいチケットが作成されたら、Todoistでタスクを作成する
試してみる
■概要
Zendeskで受信した問い合わせチケットをTodoistで管理する際、手作業でのタスク登録に手間を感じていませんか。
また、手作業による転記漏れは、顧客対応の遅延に繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、ZendeskとTodoistの連携を自動化し、新しいチケットが作成された際にTodoistへ自動でタスクを作成できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskのチケットとTodoistのタスクを手作業で紐づけているカスタマーサポート担当者の方
・ZendeskとTodoistを連携させて、チーム全体のタスク管理を効率化したいと考えている方
・問い合わせ対応の抜け漏れを防ぎ、顧客対応の品質を向上させたいチームリーダーの方
■注意事項
・Zendesk、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
TimelyでTaskが作成されたら、Todoistでタスクを作成する
試してみる
■概要
時間管理ツールのTimelyで記録したタスクを、Todoistにも手作業で登録していませんか。
別々のツールを使うことで発生する二重入力の手間や、転記漏れは業務の効率を妨げる一因となります。
このワークフローを活用すれば、TimelyとTodoistの連携が自動で完了するため、Timelyでタスクを作成するだけで、Todoistにも自動でタスクが追加され、タスク管理の正確性とスピードを向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・TimelyとTodoistを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じている方
・タスクの転記漏れを防ぎ、より正確なタスク管理を実現したいプロジェクトマネージャーの方
・個人の生産性を高めるため、TimelyとTodoistの連携を自動化したいと考えている方
■注意事項
・Timely、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
指定日時にTodoistから期限が過ぎたタスクを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要
Todoistで個人やチームのタスクを管理し、Smartsheetでプロジェクト全体の進捗を管理しているものの、情報の二重入力に手間を感じていませんか。特にTodoistで期限が過ぎたタスクを手作業でSmartsheetに転記するのは、見落としのリスクも伴います。このワークフローは、指定した日時にTodoistの期限切れタスクを自動で取得し、Smartsheetに新しい行として追加することで、タスクの抜け漏れを防ぎ、管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・SmartsheetとTodoistを併用し、タスク管理の二重入力に手間を感じている方
・Todoistで発生した期限切れタスクの対応漏れを防ぎたいプロジェクト管理者の方
・Smartsheetへの手動でのタスク転記を自動化し、作業時間を短縮したい方
■注意事項
・SmartsheetとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
まとめ
Todoistと様々なツールを連携してタスク作成を自動化することで、これまで手作業で行っていた情報の転記作業の手間を減らし、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
これにより、タスク管理の精度が向上し、より付加価値の高い業務に時間を使えるようになるでしょう!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で業務フローを構築することが可能です。
自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:Notionタスクの更新時もTodoistに反映されますか?
A:はい、Notionタスクを更新した際もTodoistに自動で反映させることが可能です。
ただし、今回ご紹介したフローはNotionのステータスが「未着手」の場合に、Todoistに新規タスクを作成する構成です。
更新も同期させたい場合は、「レコードを取得する(ID検索)」の後のオペレーションを以下の手順で変更してください。
- 分岐オペレーションで、分岐条件を以下のように設定
- 左:Notionの「作成日時」
- 中央:値と等しい
- 右:最終更新日時
- 条件が「等しい」の場合、後続するTodoistアクションを「タスク作成」に設定
- 条件が「その他」の場合、後続するTodoistアクションを「タスクを更新」に設定
Notionでステータスが更新された際に、Todoistを更新する自動化の例として、以下のテンプレートもチェックしてみてください。
Notionでタスクステータスが更新されたらTodoistのタスクも更新する
試してみる
■概要
「Notionでタスクステータスが更新されたらTodoistのタスクも更新する」ワークフローは、NotionとTodoistを連携させ、タスク管理をスムーズにする業務ワークフローです。
これにより、Notionでステータスを変更するだけで、Todoist側のタスクも自動的に反映され、両ツール間の一貫性を保ちながら効率的な作業が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとTodoistを併用しており、両方のタスク状況を手動で更新する手間を感じている方
・プロジェクト管理を効率化し、チーム全体のタスク進行をリアルタイムで把握したいリーダーの方
・異なるツール間でのデータ連携に課題を感じ、自動化で業務を改善したいビジネスパーソンの方
■注意事項
・Notion、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Q:AI要約の精度やカスタマイズ性はどの程度ですか?
A:Yoomでは高性能なAIモデルを活用しており、精度の高い要約が可能です。
また、要約ではなく特定の情報を抽出したい場合は、「テキストからデータを抽出する」オペレーションを利用することで実現できます。
詳しい手順は、「AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法」をご覧ください。
Q:連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomの画面上に、「認証に失敗しました」「権限がありません」「設定内容に誤りがあります」といったエラーメッセージが表示されます。
また、エラーが発生した際にメールやチャットツール(Slack・Chatworkなど)で通知を受け取ることも可能です。
通知には、エラーが起きたオペレーションや、その詳細を確認できるリンクが記載されており、原因を迅速に把握できます。
なお、エラーが発生するとフローの再実行は自動で行われないため、手動での対応が必要です。
エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。