TodoistとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Todoistのタスクを自動で完了する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TodoistとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-06

【ノーコードで実現】Todoistのタスクを自動で完了する方法

杉山 歩優

「Google スプレッドシートで管理しているプロジェクトが完了になったら、Todoistのタスクも自動で完了してほしい…」
「いくつものツールでタスクを追っているから、毎回手動でステータスを更新するのが手間…」
手動でタスクを完了させる作業が続くと、チェック漏れや更新忘れが起きやすくなりますよね。

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの進捗状況に応じて、関連するTodoistのタスクを自動的に完了できる仕組み</span>があれば、もうステータスを手動でTodoistに反映する必要はなくなります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
プログラミングも必要ないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Todoistのタスクを自動で完了させる業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[311141]]

Google スプレッドシートの進捗と連携してTodoistタスクを自動完了するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートで管理しているタスクの進捗が特定のステータスになった際に、Todoistのタスクを自動で完了するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TodoistGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとTodoistのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定・分岐の設定・Todoistのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[311141]]

ステップ1:Google スプレッドシートとTodoistのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートについてはナビ内で解説しているので、今回は省略しますね。

【Todoistのマイアプリ連携】

検索窓にTodoistと入力し、表示された候補からTodoistを選択しましょう。

次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。
以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[311141]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

最初の設定です!
ここからは「Google スプレッドシートの進捗が特定のステータスになったら、Todoistタスクを自動完了にする」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしましょう!

アクションはそのままで、アカウント情報が間違っていないか確認します。
「次へ」をクリックしましょう!

次の画面で、必須項目を入力していきます。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
基本的には契約プランの最短起動間隔がおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

スプレッドシートIDとシートIDは、入力欄をクリックして表示される「候補」から選択してください。

テストを行う前にGoogle スプレッドシートの画面に移り、行(ステータス)を更新します。
Todoistの「タスクID」と「ステータス」を記載したシートを用意してください。
今回はステータスが「完了」になったらTodoistのタスクを閉じるというフローなので、ステータスを「完了」に更新してください。

次に、テーブル範囲などを設定しましょう!

  • テーブル範囲の始まり:今回の場合はA。
  • テーブル範囲の終わり:今回の場合はB。
  • 一意の値が入った列:列内で値が重複しない列を選択。今回はA。
    ※必ず値が重複しない列を選んでください!
  • 更新を検知したい列:ここで指定した列の値が更新された際にフローボットを起動。今回はB。

設定が完了したら、テストを行いましょう!
テストに成功すると、取得した値を取得できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。


問題がなければ、「完了」をクリックしてください。
これで、Google スプレッドシートのトリガー設定は完了です!

ステップ4:コマンドオペレーションの設定

ここでは、分岐の設定を行います。
以下の注意事項を確認後、赤枠をクリックしてください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

次の画面で、分岐条件を指定していきます!
「オペレーション」は、「行が更新されたら」を選択してください。
「取得した値」は、先ほどのステップで取得した「ステータス」を設定しましょう!

続いて、「分岐条件」を設定します。
ここで指定した条件に合致した場合のみ、後続のオペレーションへ進むことになります。
今回は、「ステータス」が完了になったら、という条件を設定しました。


最後に「完了」をクリックして、次のステップに進みましょう!

ステップ5:Todoistのタスクを閉じる設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう!
ここでは、Todoistのタスクを閉じる設定を行います。

アクションはそのままで、連携するアカウント情報を確認します。
確認後、「次へ」をクリックしましょう!

続いて、API接続設定の画面で、以下の項目を設定します。

  • 「task_id」:Google スプレッドシートのトリガー設定で取得した値を引用してください。
    取得した値は入力欄をクリックすると表示されます。

「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、以下の画面が表示されます。

Todoistの画面に移り、タスクが完了になったか確認しましょう!
確認後、Yoomの画面に戻って「完了」をクリックしてください。

以上で、「Google スプレッドシートの進捗が特定のステータスになったら、Todoistタスクを自動完了にする」フローの完成です。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

Todoistを使ったその他の自動化例

他にもTodoistを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します

毎日自動で今日が期限のタスクをSlackやLINE WORKSに通知したり、期限切れタスクを一覧化して一括で更新するフローを作成できます。これにより、朝のタスク整理がぐっと楽になります。

さらに、AsanaやWrikeなど他のタスク管理ツール、Trelloのカード操作、Googleカレンダーの予定登録とも連携できるため、業務の流れに合わせて柔軟な自動化を実現できます。

毎日のタスク確認から進捗共有までを自動化することで、チームの生産性向上を目指せます!

[[206189,229714,307469,300801,231849,124558,111188,259102,161898,160778]]

まとめ

今回は、Todoistのタスクを自動で完了させる方法について解説しました。

<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートでステータスを「完了」に更新するだけで、Todoistのタスクも自動的に完了になるため、二重管理の負担も減ります。</span>

チーム全員が最新の状態を簡単に把握しやすくなることで、コミュニケーションもスムーズになるでしょう。

ノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Google スプレッドシート以外のツールとも連携できますか?

A:はい、可能です!
Google スプレッドシート以外のツールをトリガーに設定したい場合は、Google スプレッドシートのトリガーを削除し、新しくトリガーにしたいツールを設定すれば実現できます。
アプリトリガーを変更する方法は、以下の手順をご確認ください。

1.赤枠をクリックし、トリガーを削除します。

2.赤枠の「変更」をクリックします。

3.アプリ検索欄でトリガーにしたいアプリを入力し、イベントを選択します。
以上で、トリガーの変更が完了です。

また、Yoomでは、様々なアプリと連携可能です。
連携できるアプリについて、詳しくは以下をご覧ください。

Q:Google スプレッドシートからタスクを新規作成することもできますか?

A:はい、可能です。たとえば、以下のようなテンプレートがあります。

[[220408]]

他にも、YoomではTodoistでは様々なアプリアクションが可能です!

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携が失敗した場合は、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。
エラーの対処法は以下をご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Todoist
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる