2025/02/03
アプリ同士の連携方法

DifyとSlackを連携して、フォームにお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する方法

s.miyamoto
DifyとSlackの連携イメージ

目次

 

日々の業務で、フォームからの問い合わせ対応に時間を取られていませんか?
特にマルチタスクを求められる企業では、問い合わせ内容を確認してから回答内容を準備して返信するといったプロセスに時間を割けない場合があるでしょう。
このような時に便利なのがDifyとSlackのアプリ連携です。DifyとSlackを連携することで、問い合わせに対する回答を自動で作成し、チーム全体に共有することが可能になります。
顧客対応プロセスの自動化により時間と手間を削減し、より重要なタスクに集中できる環境整備がサポートされます。
このアプリ連携はプログラミングの知識がなくても手軽に導入できるため、本記事を参考にお試しください!

こんな方におすすめ

  • フォームからの問い合わせ対応を効率化したいカスタマーサポート担当者
  • DifyとSlackを活用して顧客対応の情報共有を効率化したいプロジェクトマネージャー
  • Slackを活用して顧客対応の情報共有を迅速化したいプロジェクトマネージャー

それではここからノーコードツールYoomを使って、フォームからのお問い合わせにDifyとSlackを連携して自動応答する方法をご説明します!

[Yoomとは]

フォームからのお問い合わせにDifyとSlackを連携して自動応答する方法

まず、フォームから問い合わせ内容を受け取り、DifyのAPIを利用して問い合わせ内容に対する回答を作成します。
その後、Slackが提供するAPIを用いてSlackに問い合わせ内容とDifyが作成した回答内容を通知することが可能です。
これにより自動化が実現できます!
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • DifyとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • フォームから問い合わせ内容を受け取り、Difyで回答内容を作成する
  • Slackに通知する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録を行った後に設定を進めてください。

ステップ1:DifyとSlackをマイアプリ連携

まず、DifyとSlackをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からDifyを検索してください。

Difyの詳しいマイアプリ連携方法はこちらをご確認ください。
「アカウント名」は、任意の名称を設定してください。
「アクセストークン」は、Difyで発行したAPIキーを設定してください。
設定後に、「追加」をクリックすると、Difyのマイアプリ連携が完了します。

次に、Slackを検索してください。

Slackにサインイン済みの場合は、画像のようなページが表示されます。
サインインしていない場合は、「ワークスペースにサインインする」画面でサインインしてください。
別のワークスペースを利用する場合は、画面右上の「別のワークスペースを追加する」をクリックして設定を変更してください。
サインイン後、画面下部の「チャンネルを検索」から通知先のチャンネルを選択してください。
その後、「許可する」をクリックすると、Slackのマイアプリ連携が完了します。

次にフローボットのテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。

ステップ2:フォームから問い合わせ内容を受け取る

フォームから問い合わせ内容を受け取る設定を行います。
「お問い合わせ」をクリックしてください。

まず、回答フォームを作成します。
画像赤枠内はプランに関わらず設定・確認できる項目です。
一部有料プランのみ設定が可能な項目がございます。
詳細はこちらでご確認ください。

ページをスクロールダウンすると「完了ページの設定」が確認できます。
こちらは有料プランの場合のみ設定可能となっております。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」は、フローボットがフォーム送信時に起動するのか、管理者権限で起動するのか設定できます。
各項目の設定後、「次へ」をクリックしてください。

ページ上部のボタンから、作成した「プレビューページ」と「完了ページ」のサンプルが確認できます。
「取得した値」には、サンプル値が表示されています。
内容を確認したら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Difyで回答内容を作成する

次に、Difyで回答内容を作成する設定を行います。
「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。

次のページで「Difyと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

Difyに送信するメッセージ内容を設定します。
「query」は、欄をクリックし、表示された候補から「お問い合わせ内容」を選択してください。
「user」には注釈の通り、半角数値の値(任意の識別子)を入力してください。
全ての設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。

アウトプットに表示された情報を確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Slackに通知する

次に、Slackの通知設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

メッセージ送信の設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は注釈を参照し、直接入力を行うか入力欄をクリックし表示された候補から、投稿先のチャンネルを選択してください。
「メッセージ」は任意で設定できます。今回は「お問い合わせがありました」というメッセージと共に、お問い合わせ内容とDifyによる回答内容を含むメッセージを記載しまた。
メッセージの入力欄をクリックすると、フォームとDifyの情報をメッセージ内に記載することが可能です。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットに表示された情報と、Slackにメッセージが投稿されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、フォームにお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知します。

DifyとSlackを使ったその他の自動化例

他にもDifyとSlackを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!

1. Intercomで新しい会話が作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する

新しい会話がIntercomで作成されると、Difyで自動的に回答が作成され、Slackに通知されます。これにより、手作業での回答作成や通知業務が削減され、スムーズな顧客対応がサポートされます。

2. チャネルトークでチャットが開始されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する

チャネルトークで新たにチャットが開始されると、Difyを利用して自動的に回答内容が作成され、Slackでチームに通知されます。これにより、従来の手動での対応や確認作業が削減され、スムーズな業務進行がサポートされます。

3. Chat Plusでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する

Chat Plusで新たにチケットが作成されると、その内容に基づいてDifyで自動的に回答が作成され、Slackに通知が送られます。これにより、チーム全体で情報共有が容易になり、効率的な顧客対応が期待できます。

DifyとSlackの連携メリットと具体例

メリット1:回答作成の手間を削減

フォームからの問い合わせ対応においてDifyを活用して回答を作成し、Slackに通知することで手作業の負担軽減が期待されます。
従来、担当者が問い合わせ内容を確認し適切な回答を作成する必要がありましたが、このプロセスを自動化することで、問い合わせ対応にかかる時間と工数の削減がサポートされます。
さらに、Slackでの通知によりチーム全体が問い合わせ内容とその回答を共有できるため、対応の属人化を防ぎ業務の透明性が向上すると予想されます。
問い合わせの件数が多い企業では、効率的な対応を実現し、業務の負担を軽減できるでしょう。

メリット2:一貫性のある回答の提供

問い合わせへの対応をDifyで自動化することにより、一貫性のある回答の提供がサポートされます。
手動対応の場合、担当者ごとの表現の違いや対応方針のばらつきが発生する可能性がありますが、自動化によって統一されたフォーマットで回答を作成することで問い合わせ内容に対するブレのない対応が期待できます。
Slackを通じて回答が共有されることで他のメンバーが内容を確認し、必要に応じて調整を行うこともできるためより適切な回答できると予想されます。
特に、複数の担当者が問い合わせ対応を行っている場合、統一された回答が提供されることで、顧客や社内の関係者に対して一貫した対応を行うことができるでしょう。

メリット3:情報共有の効率化

問い合わせ内容とDifyで生成された回答をSlackに通知することで、チーム全体での情報共有がスムーズになると考えられます。
手動対応の場合、特定の担当者が個別に対応しその内容が他のメンバーと共有されないことがありますが、この仕組みによりSlack上で問い合わせの内容と回答が自動的に共有されるため、チーム内で顧客対応の内容を把握することができるでしょう。
また、同様の問い合わせが発生した際に過去の対応をSlack上で参照できるため、担当者がゼロから回答を考える手間の削減が期待できます。
特に、問い合わせ対応を複数のメンバーで分担している場合、情報の見落としや重複対応を防ぎ業務の効率化がサポートされます。

まとめ

従来の顧客対応では問い合わせ内容を確認し、適切な回答内容を作成してから送信するといったプロセスとなりますが、アプリ連携によってそのプロセスの大半が自動化されます。
自動化で手動作業を削減することで、時間を節約しミスを削減するだけではなく、一貫した対応やチームの連携強化が期待できます。
結果として業務負荷が軽減され、優先的なタスクに着手でき顧客満足度の向上につながるかもしれません。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で、簡単に導入できます。この機会に、ぜひ業務効率化を体験してください。

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Dify
Slack
連携
自動
自動化
フォーム
通知
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.