「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。
ステップ2:フォームから問い合わせ内容を受け取る
フォームから問い合わせ内容を受け取る設定を行います。
「お問い合わせ」をクリックしてください。
まず、回答フォームを作成します。
画像赤枠内はプランに関わらず設定・確認できる項目です。
一部有料プランのみ設定が可能な項目がございます。
詳細はこちらでご確認ください。
ページをスクロールダウンすると「完了ページの設定」が確認できます。
こちらは有料プランの場合のみ設定可能となっております。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」は、フローボットがフォーム送信時に起動するのか、管理者権限で起動するのか設定できます。
各項目の設定後、「次へ」をクリックしてください。
ページ上部のボタンから、作成した「プレビューページ」と「完了ページ」のサンプルが確認できます。
「取得した値」には、サンプル値が表示されています。
内容を確認したら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:Difyで回答内容を作成する
次に、Difyで回答内容を作成する設定を行います。
「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。
次のページで「Difyと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
Difyに送信するメッセージ内容を設定します。
「query」は、欄をクリックし、表示された候補から「お問い合わせ内容」を選択してください。
「user」には注釈の通り、半角数値の値(任意の識別子)を入力してください。
全ての設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。
アウトプットに表示された情報を確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:Slackに通知する
次に、Slackの通知設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
メッセージ送信の設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は注釈を参照し、直接入力を行うか入力欄をクリックし表示された候補から、投稿先のチャンネルを選択してください。
「メッセージ」は任意で設定できます。今回は「お問い合わせがありました」というメッセージと共に、お問い合わせ内容とDifyによる回答内容を含むメッセージを記載しまた。
メッセージの入力欄をクリックすると、フォームとDifyの情報をメッセージ内に記載することが可能です。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットに表示された情報と、Slackにメッセージが投稿されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、フォームにお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知します。