■概要
Chat Plusで受け付けたお客様からのお問い合わせに対し、回答内容の作成や担当者への共有を手作業で行っていませんか?
定型的ながらも重要なこの業務は、対応の迅速性や品質に直結するため、担当者の負担になりがちです。
このワークフローを活用することで、Chat Plusでチケットが作成されると、Difyが自動で回答案を作成しSlackへ通知する一連の流れを自動化でき、顧客対応の初動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chat Plusを利用した顧客対応の工数を削減したい方
- Difyなどの生成AIを活用して、問い合わせへの回答品質と速度を向上させたい方
- 手作業によるチームへの情報共有で、通知漏れや連携ミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Chat Plusでのチケット作成からDifyでの回答案生成、Slackへの通知までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での対応で発生しがちな、情報共有の漏れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Chat Plus、Dify、SlackをYoomと連携します。
- トリガーでChat Plusの「チケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、チケットの内容をもとに回答案を生成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された回答案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「チャットメッセージを送信」では、Chat Plusから取得した問い合わせ内容を変数として埋め込むことで、より文脈に沿った回答案を生成できます。
- 「チャンネルにメッセージを送る」では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文に問い合わせ情報やDifyが生成した回答などを変数として組み込めます。
■注意事項
- Chat Plus、Dify、SlackをYoomと連携してください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。