コピーが完了したら、Outlookのマイアプリ登録から説明していきます。
ステップ1:Outlookのマイアプリ登録
Outlookをアプリ一覧から探すか、検索してください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
サインインするアカウントを選択してださい。
「パスワード」を入力し、「サインイン」をクリックします。
これで、Outlookのマイアプリ連携が完了します。
ステップ2:Outlookのトリガー設定
先ほどコピーしたテンプレートから設定を進めていきます。
まず、Outlookのトリガーを設定します。「特定の件名のメールを受信したら」をクリックしてください。
「Outlookと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
APIの設定をします。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「メールフォルダID」は候補から選択してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:添付ファイルの取得設定
メールの添付ファイルの情報を取得する設定を行います。「メールの添付ファイルの情報を取得する」をクリックしてください。
「Outlookと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
「メールID」は「アウトプット」から、取得した情報を入力してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:添付ファイルのダウンロード設定
メールの添付ファイルをダウンロードする設定を行います。「メールの添付ファイルをダウンロード」をクリックしてください。
「Outlookと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
「API接続設定」を行います。
「メールID」は「アウトプット」から、取得した情報を入力してください。
「ファイルID」も同様に「アウトプット」から、取得した情報を入力してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。
これ以降のデータを抽出し、Dropboxに格納する設定は同じステップとなるので、前述の設定を参考にしてください。
Google フォームで受信したファイルをリネームしてDropboxに格納する方法
次にGmailをGoogle フォームに変更したときの設定です。
以下のテンプレートをコピーしてください。