・
受注情報に基づいたコンタクト管理や後続業務を効率化することは、非常に重要です。
しかし、手作業でコンタクトを登録していると、ミスが起こりやすく、修正業務に時間がかかります。
そこで今回は、ecforceとSendGridを連携し、ecforceに登録された受注情報に基づいて、SendGridにコンタクトを登録する自動化をご紹介します。
これにより、担当者の負担が軽減され、顧客管理が容易になるでしょう。
ecforceに登録された受注情報を基に、SendGridのコンタクトリストに新規コンタクトを自動登録することで、顧客管理が容易になるでしょう。
たとえば、ecforceで受注件数が増加した場合、手作業でSendGridにコンタクトを追加していると負担も増加します。
しかし、その流れを自動化することで、担当者の負担が軽減され、作業時間の短縮につながります。
これにより、顧客管理の一元化が可能になり、コンタクトデータの活用にも役立ちそうです。
ecforceとSendGridを連携することで、ecforceで受注があるたびにコンタクトをSendGridに自動反映できるため、後続業務がスムーズになるでしょう。
たとえば、ECサイトに受注があった際にSendGridにコンタクトが追加されることで、発送情報やキャンペーン情報の配信を行うこともできます。
これにより、フォローアップやキャンペーンメールの配信も、最新のコンタクト情報に基づいての送信が見込めます。
このように、コンタクトの自動追加は後続業務が円滑になり、より業務を進めやすくなりそうです。
ecforceの受注情報に基づいて、SendGridにコンタクトを追加する自動化により、登録ミスを未然に防ぎます。
たとえば、手作業でecforceの受注データを確認し、SendGridにコンタクトを追加していると、名前やメールアドレスの登録ミスが起こる可能性があります。
しかし、自動化を活用すればそういった問題を解消でき、正確にコンタクト情報を登録することが期待できます。
これにより、間違ったメールアドレスにメールを送信するといったリスクを回避できそうです。
それではここからノーコードツールYoomを使って、「ecforceで受注情報が登録されたらSendGridのコンタクトリスト新規コンタクトを追加する」方法をご説明します。
[Yoomとは]
ecforceで登録された受注情報をAPIを通じて受け取り、SendGridのAPIを介してコンタクトリストに新規コンタクトを追加することで自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ecforceとSendGridをYoomに接続するマイアプリ登録を行いましょう。
あらかじめ、マイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定が簡単です。
まず、ecforceのマイアプリ登録から行います。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
検索欄が表示されるので、ecforceを検索するかアプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。
アクセストークンの発行方法は、こちらを確認してください。

次に、SendGridのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同じように、検索欄でSendGridを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行ってください。

マイアプリ画面にecforceとSendGridが表示されていれば、登録完了です。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更してください。
最初に、ecforceの設定を行うため、「受注情報が登録されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
※ecforceは一部有料プランのみご利用いただけるアプリです。
他のプランは、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中は制限対象のアプリを使用することができます。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるので、注意してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

次に、SendGridの設定を行うため、「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

以下の画面が表示されたら、「メールアドレス」を設定してください。
ecforceのアウトプットを使用して、「メールアドレス」を選択します。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットが表示されます。

スクロールし、「追加するリスト」の設定を行います。
候補から該当する「リストID」を選択しましょう。
候補は枠内をクリックすることで、表示されます。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか、確認してください。

今回使用したテンプレートはこちらです。
1.ecforceに受注情報が登録されたら、kintoneに自動で格納するフローです。
ecforceに登録された受注情報をkintoneに手作業で転記する必要がなくなります。
転記ミスや漏れがなくなり、正確に受注データを管理できます。
2.毎日ecforceから広告集計レポートを取得して、自動的にGoogle Chatに通知するフローです。
毎日決まった時間に自動的に広告集計レポートを取得して、Google Chatに通知されるため、確認が容易になります。
手動でのデータ取得や通知の手間が省け、作業負担を軽減できます。
3.Googleスプレッドシートで行が追加されたら、ecforceに顧客情報を自動登録するフローです。
Google スプレッドシートに顧客情報を登録すると、ecforceに反映されるので、正確に顧客情報を管理できます。
Google スプレッドシートを共有シートとして活用している方に特におすすめの自動化です。
ecforceとSendGridの連携は、顧客管理を簡略化し、業務の精度向上にも役立つでしょう。
ecforceの受注データに基づき、SendGridにコンタクトを自動登録することで、作業時間を短縮し、担当者の負担も軽減できます。
これにより、手作業によるミスを防ぎ、最新データを活用したフォローアップを実現できるでしょう。
Yoomの自動化を導入して、業務を一元化して作業量を削減しましょう。