EventbriteとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】EventbriteのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
EventbriteとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】EventbriteのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Eventbriteで開催するイベントの申込者情報を、参加者リストとしてGoogle スプレッドシートにまとめているけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは大変…」
「注文情報や参加者情報を転記する際に、名前や連絡先を間違えてしまうといったミスも起こりがちで、確認に時間がかかっている…」
このように、EventbriteとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Eventbriteに新しい注文や参加者登録があった際に、自動でGoogle スプレッドシートのリストに情報が追加される仕組み</span>があれば、こうした面倒なデータ入力作業から解放されるでしょう。

最新かつ正確な参加者リストを維持できるため、イベント当日の受付や事後のフォローアップもスムーズに進められ、価値の高い業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">EventbriteとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[188023]]

EventbriteとGoogle スプレッドシートを連携してできること

EventbriteとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、Eventbriteで発生した注文や参加者登録などのイベント情報を、Google スプレッドシートに自動的に記録することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ転記の手間やミスを減らし、イベント運営に関わる業務を効率化できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにEventbriteとGoogle スプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Eventbriteで注文が作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する

Eventbriteで新しい注文が入るたびに、注文者の氏名やメールアドレス、チケット情報などを<span class="mark-yellow">自動的にGoogle スプレッドシートの指定した行に追加</span>するため、手作業での転記ミスや対応漏れを防ぎ、最新の注文リストを管理できます。

この連携は、特定の条件に応じて処理を分岐させることができるため、例えばチケットの種類によって異なるシートに記録するといった柔軟な運用も可能です。

[[188023]]

Eventbriteで参加者が登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する

イベントへの参加者がEventbriteに登録されると、その参加者情報を<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに自動で記録</span>するので、イベント当日の受付リスト作成の手間を削減し、正確な参加者情報を把握できるようになります。

こちらも条件分岐を活用して、参加者属性ごとに別のリストに振り分けるといった応用が可能です。

[[237248]]

EventbriteとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にEventbriteとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでEventbriteとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はEventbriteで注文が作成されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  •  EventbriteとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Eventbriteのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[188023]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートとの連携方法は、こちらのナビ動画でご紹介しています。

それではここから今回のフローで使用するEventbriteのマイアプリ登録方法を解説します。

Eventbriteとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Eventbrite」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のアカウントでEventbriteにログインすると、YoomがEventbriteにアクセス権限を求める以下の画面が表示されます。
「許可する」をクリックしてください。

「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Eventbriteとの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[188023]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Eventbriteの「注文が作成・更新されたら」というアクションを設定していきましょう。

まずはタイトルを任意で設定し、Eventbriteと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「組織ID」は連携しているEventbriteから候補が表示されるため、任意のものを選んでクリックします。

ここで一度、Eventbriteにログインしてテスト用にイベントチケットの注文を作成しておきましょう。
Eventbrite側で注文を作成することにより、Yoomでフローボットを動かすためのトリガー条件が満たされます。

テスト用のチケット注文ができたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。

テストが成功すると、取得した値が表示され、Eventbriteのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくは
こちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Google スプレッドシートに自動登録可能です!

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:分岐オペレーションを設定する

このフローボットでは、Eventbriteの注文が「作成もしくは更新されたら」という条件で、後続のアクションが実行されます。
Eventbriteで注文が作成されたことをYoomが検知したら、分岐オペレーションを使って後続処理に繋ぐかどうかの判別を行いましょう。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

タイトルは任意で設定します。
次に「分岐対象の取得した値」として、前のステップで取得したアウトプットの中から「注文が作成された日時」を以下のように設定してください。
取得した値を分岐対象に設定することで、今後Eventbriteで新たに注文が作成される度、新しい内容が分岐対象としてYoomに処理されていきます。

次に「分岐条件」として、

  • Eventbriteの注文作成日時が、Yoomで取得した「作成日時」と等しい

という内容に設定してください。これで、「新たに作成・更新されたEventbriteの注文内容」のみが後続アクションに進むようになります。

ちなみに分岐条件は、任意のアウトプットを活用して様々な条件で設定できます。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

分岐条件を設定できたら「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ5:注文の詳細を取得する

設定した分岐条件を満たした場合のみ、Google スプレッドシートに記載するために必要なEventbriteの詳細な注文情報を取得するアクションに進みます。

詳細な内容を設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Eventbriteと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

注文IDには、トリガーアクションで取得したアウトプットの中から「注文ID」を選択してください。
ここでもアウトプットを活用することで、Eventbriteで新しい注文が作成される度に新しい注文の詳細内容を取得できます。

設定できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。成功していれば、取得した値として以下のように注文者の名前やメールアドレスなどが反映されます。

確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Google スプレッドシートに注文情報を追加する

Eventbriteの新しい注文内容について詳細な情報を取得できたら、それを自動でGoogle スプレッドシートの任意のシートに行として追加するアクションを設定していきます。

Google スプレッドシートのデータベースとの連携設定を行います。
まずはタイトルは任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認してください。

なお、使用するシートを作成していない場合は、ここで準備しておきましょう!

次に、行を追加するGoogle スプレッドシートのデータベースについて情報を設定していきます。
「スプレッドシートID」と「タブ名」は、連携しているGoogle スプレッドシートの候補から追加してください。

次に、シート内でテーブルとして機能している範囲について設定していきましょう。
今回は例として、以下のようなシートを作成しました。

そのため、テーブル範囲は「A1:D」のように入力することになります。それぞれ作成したシートに適した範囲を入力してください。

設定できたら「次へ」をクリックしましょう。

「追加するレコードの値」を設定していきます。先ほど連携したGoogle スプレッドシートのテーブル内にある項目が表示されているので、任意の項目に適した取得した値を設定してください。

ここまで設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と一緒に、更新されたGoogle スプレッドシートのレコードが以下のように表示されていれば成功です!

実際にGoogle スプレッドシートにもログインしてみましょう。Eventbriteから取得した注文内容が、しっかり行として追加されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでEventbriteで注文が新しく作成されたら、自動でGoogle スプレッドシートに行として内容が転記されるようになりました。

Google スプレッドシートのデータをEventbriteに連携したい場合

今回はEventbriteからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからEventbriteへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシート上で管理しているイベント情報を基に、Eventbriteへの登録作業を自動化できます。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Eventbriteにイベントを作成する

Google スプレッドシートで管理しているイベント企画リストに新しい行を追加するだけで、<span class="mark-yellow">タイトル、日時、場所といった情報を基にEventbriteのイベントを自動で下書き作成</span>できます。

複数のイベントを企画・管理している場合に登録作業の効率化に繋がるでしょう。

[[223160]]

Google スプレッドシートでステータスが更新されたら、Eventbriteにイベントを公開する

Google スプレッドシート上でイベントのステータスを「公開」などに変更するだけで、<span class="mark-yellow">該当するEventbrite上の下書きイベントを自動的に公開状態に更新</span>します。

公開のタイミングを逃したり、手動での公開作業を忘れたりするミスを防ぎ、スムーズなイベント運営のサポートに役立つでしょう。

[[256210]]

EventbriteやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化例

EventbriteやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、イベント管理やデータ整理の作業をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Eventbriteを使った自動化例

Eventbriteを活用することで、イベント作成や参加者管理、他ツールとの連携を効率化できます。
例えば、イベント登録情報をNotionやカレンダーと連携させることで、チーム内での共有やタスク管理がスムーズになります。イベント運営担当者やマーケティング担当者にとって有効です!

[[178598,188029,188036,265166,265163]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

Google スプレッドシートを利用した自動化により、入力データを他サービスへ連携したり通知を送信したりできます。
例えば、行追加をトリガーにして会議設定やファイル管理を自動化することで、日々の事務作業を効率化可能です。バックオフィス業務や営業支援に特に役立ちます!

[[115901,91563,115169,129363,122403]]

まとめ

EventbriteとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでイベントごとに手作業で行っていた注文情報や参加者リストの転記作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの削減に繋がります。</span>

これにより、担当者は最新の正確な情報を元に、イベント当日の受付準備や参加者へのフォローアップなどをスムーズに進められ、本来注力すべきイベントコンテンツの企画や改善といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:キャンセル情報は自動で反映されますか?

ご紹介したフローボットのままではキャンセル情報が自動で反映されることはありませんが、以下の手順でアクションを追加することにより、Eventbrite側のキャンセル情報をGoogle スプレッドシートに連携できます。

  1. 分岐オペレーションを追加し、分岐対象の取得した値が「refunded」と等しいことを分岐条件として設定する
  2. Google スプレッドシートに「ステータス」などの項目を作っておき、1の条件を満たす場合のみ、ステータスの行に「キャンセル」と追加する

詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:連携が失敗した際にエラー通知は来ますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくはエラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:無料プランではどこまで自動化できますか?

ここでご紹介しているフローボットは、分岐オペレーションを使用しているため、Yoomのミニプラン(月額9.600円)が必要です。
無料で自動化するには分岐オペレーションを省く必要がありますが、その場合はGoogle スプレッドシートに行を追加する際に

  • Eventbriteの注文が作成・更新された場合のみ
  • 特定のイベントに関する注文のみ

といった分岐条件を指定できなくなるため注意しましょう。

料金についての詳細な情報はご利用プランをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Eventbrite
Google スプレッドシート
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる