・
「Eventbriteでイベントの申し込みがあるたびに、参加者情報をSalesforceに手作業で入力している…」
「イベント情報を両方のツールに登録するのが面倒で、入力ミスや登録漏れがないかいつも不安…」
このように、イベント管理ツールEventbriteと顧客管理システムSalesforceの間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Eventbriteで発生したイベント情報や参加者情報を、自動的にSalesforceのレコードとして登録する仕組み</span>があれば、こうした単純作業から解放され、入力ミスや対応の遅れといったリスクをなくし、より迅速で効果的なマーケティング・営業活動に時間を充てることが可能になります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">EventbriteとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
EventbriteとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Eventbriteで新しいイベントを作成した際にSalesforceにキャンペーン情報を登録したり、イベントへの申し込みがあった際に参加者情報をリードとして自動で追加したりすることが可能になり、手入力の手間とミスを削減します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Eventbriteで新しいイベントを企画・作成するたびに、Salesforce側にもキャンペーン情報などを手動で登録する作業は、手間がかかる上に登録漏れのリスクも伴います。
この連携を利用すれば、Eventbriteでイベントを作成するだけで、関連情報がSalesforceにレコードとして自動で追加されるため、<span class="mark-yellow">二重入力の手間をなくし、情報登録の漏れやミスを防ぎます。</span>この連携は、イベント名など特定のデータを抽出して連携する処理を含んでいます。
イベントへの申し込みがあるたびに、参加者情報を手作業でSalesforceに転記していると、対応が遅れたり入力ミスが発生したりする可能性があります。
この連携では、Eventbriteでイベントへの申し込み(注文)が発生すると、その参加者情報がSalesforceにレコードとして自動で追加されるため、<span class="mark-yellow">イベント参加者をすぐに営業リスト化し、迅速なフォローアップが可能になります。</span>特定のイベントのみを対象にするなど、条件に応じた連携も設定できます。
それでは、さっそく実際にEventbriteとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでEventbriteとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Eventbrite/Salesforce
[Yoomとは]
今回はEventbriteでイベントが作成されたら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
EventbriteとSalesforceをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
1.「新規登録」をクリックした後、右上の検索窓に「Eventbrite」と入力し、検索結果からEventbriteのアイコンを選択します。
表示された画面で、メールアドレスを入力し、「Continue」をクリックしましょう。
2.次の画面で、登録しているメールアドレス宛に送信されたコードを入力し、「Submit」をクリックしてください。
3.次の画面で、「許可する」をクリックしてください。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
以下の手順をご参照ください。
マイアプリにEventbriteとSalesforceが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Eventbriteでイベントが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「イベントが作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、トリガーとなるアクションを検知するWebhookを登録します。
「組織ID」の入力欄をクリックして表示される候補から、対象となるアカウントを選択してください。
選択したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功し、指定したアカウントにWebhookが登録されたら、「次へ」をクリックします。
4.次はEventbriteで、登録したWebhookが正常にトリガーアクションを検知できるかのテストを行います。
Eventbriteで、イベントを作成しましょう!
今回は、下図のようなイベントを作成してみました。
テスト用のため、イベントの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。
4.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
1.続いて、EventbriteのAPI URLからイベントIDを抽出する設定を行います。
ここで抽出したイベントIDを用いて、この次のステップでイベントの詳細データを取得するためです。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
2.アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。設定内容を確認し、次へ進みましょう。
3.詳細設定を行います。
「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示される取得した値からAPI URLを選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
「抽出したい項目」は、データから抽出したい項目を設定します。
ここで抽出したテキストデータを用いて次のステップで設定を行うため、設定で使用する項目を全て設定するようにします。今回はイベントIDが必須となるため、必ず入力しておきましょう。
複数の項目を設定する場合、カンマ(,)区切りで入力してくださいね!
「指示内容」は、抽出の方法や指示を記載してください。
今回は、テンプレートを活用して以下画像のように入力しました。
入力が完了したら「テスト」を実行し、正しくデータが抽出されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「イベントの詳細取得」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「イベントID」は、入力欄をクリックして表示される先ほど取得した値から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行します。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、イベントの詳細データが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
1.データベースを操作する「レコードを追加する」をクリックしてください。
「Salesforceと連携するアカウント情報」を確認し、「実行アクション」はそのままで、データベースの連携の各項目を設定していきます。
2.「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈に沿って、入力して下さい。
「オブジェクトのAPI参照名」は、データを追加したいデータベースを、入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、入力欄下の説明に従って、入力してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
各項目を入力・確認し、「次へ」をクリックします。
3.詳細設定を行います。
「追加するレコードの値」の各項目は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※各項目は、事前に作成したデータベース内の項目が表示されます。
設定完了後は「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックしてください。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はEventbriteからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからEventbriteへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Salesforce上で管理しているイベント企画情報を、手動でEventbriteに転記する手間を削減できます。
Salesforceで管理しているイベント企画の情報を、Eventbriteに手動で転記してイベントページを作成する作業は手間がかかります。
このテンプレートを使えば、Salesforceのカスタムオブジェクトにイベント情報を登録するだけで、Eventbriteに自動でイベントが作成されるため、<span class="mark-yellow">イベントページの作成にかかる時間を短縮し、転記ミスを防ぎます。</span>
Salesforce上で承認されたイベント企画のみをEventbriteに登録したい場合、手動での確認と登録作業には手間と時間がかかります。
この連携では、Salesforceのカスタムオブジェクトで特定の条件(例:ステータスが「承認済み」)を満たしたレコードが追加された際にのみ、Eventbriteにイベントを自動作成するため、<span class="mark-yellow">承認フローとイベント作成をシームレスに連携させ、手作業による確認漏れや登録ミスをなくします。</span>
EventbriteやSalesforceのAPIを活用することで、イベント管理や顧客管理などの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Eventbriteでの自動化を導入することで、イベント作成から参加者管理、他ツールとのデータ連携までを効率化できます。
イベント情報や参加者データをCRMやメールマーケティングツールに連携すれば、運営負担を軽減しながら顧客体験の向上も実現できます。
Salesforceによる自動化は、リード・商談・取引先などの管理を他ツールと連携させ、業務全体の生産性を高めます。
例えば、商談の進捗に応じた通知や、他システムへのデータ登録を自動化することで、営業活動のスピードと精度を向上させることができます。
EventbriteとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント情報や参加者情報のデータ転記作業の手間を減らし、入力ミスや情報登録の遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティング担当者や営業担当者は常に最新の正確な情報に基づいて業務を進められ、イベントの企画・運営や、参加者への迅速なフォローアップといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになった場合、どのように対処すればよいですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:フローを起動してからSalesforceに反映されるまでの時間はどのくらいですか?
A:EventbriteのトリガーイベントではWebhookを利用しているため、Eventbriteで新しいイベントが検知されるとおおよそリアルタイムでフローボットが起動し、Salesforceへのレコード追加までスムーズに処理されます。
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも連携できますか?
A:はい。もちろん可能です。オブジェクトのAPI参照名にて該当するデータベースを選択してください。