SalesforceとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】様々なツールと連携してSalesforceにタスクを自動作成する方法‍

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-06

【ノーコードで実現】様々なツールと連携してSalesforceにタスクを自動作成する方法‍

k.y

「別のツールで管理しているタスクを、Salesforceにも手動で入力するのが面倒…」
「Salesforceへのタスク登録を忘れてしまい、対応が遅れてしまった…」
このように、Salesforceへのタスク作成に関する業務で、手間やミスが発生していませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloなどのタスク管理ツールで特定の動きがあった際に、Salesforceに担当者や期限が設定されたタスクを自動で作成できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。

これにより、二度手間や入力漏れを防ぎ、より重要な営業活動や顧客対応に集中する時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単にできます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Salesforceにタスクを自動作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[304042]]

Trelloと連携してSalesforceにタスクを自動作成するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Trelloのカードが指定のリストに移動したら、Salesforceにタスクを自動で作成するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SalesforceTrello

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TrelloとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[304042]]

ステップ1:TrelloとSalesforceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Trelloのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

2.Salesforceのマイアプリ連携

【注意】

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[304042]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら

「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Trelloと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

WebhookURLの登録を行います。
「ユーザー名」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

「ボードID」を候補から選択します。

設定できたら「WebhookURLを登録」をクリックします。
以下のような画面が表示されたのを確認して、次に進みましょう。

次に進んだら先ほど設定した「ボードID」のボードに、テスト用のカードを作成します。
例として以下のように作成しました!

「リスト名」を手動で入力しましょう。

先ほど作成したカードを「リスト名」に設定したリストに移動させたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Trelloでカードの情報を取得する

「カードの情報を取得」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Trelloと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「ボードID」はステップ3と同じものを入力します。

「カードID」を「取得した値」から設定しましょう。
取得した値は変数となり、固定値ではないためトリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:Salesforceでレコードを追加する

「レコードを追加する」を選択します。

【注意】

  • データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定してください。
    例えば、Salesforceの入力形式が選択式であったり、英語入力のみである場合、選択肢にない値や設定と違う言語で入力した値はエラーとなるので、ご注意ください。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Salesforceと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「マイドメインURL」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

「オブジェクトのAPI参照名」を候補から選択しましょう。

「追加するレコードの値」を設定しましょう。
「取得した値」の使用が可能です!

今回は以下の項目を設定しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。

Salesforceでレコードが追加されました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Salesforceを使った自動化例

新規リードや取引先が登録されたら、チャットツールへ通知したり、データベースに情報を自動記録します。
逆に、Webフォーム、決済システム、カレンダー、他社CRMからの情報をトリガーにリードや商談を自動作成します。
情報連携の正確性と営業活動のスピードが向上します。

[[1538,174115,74843,81818,70347,70349,98815,163772,151195,185524]]

まとめ

Salesforceへのタスク作成を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの転記作業の手間を削減し、入力漏れや対応遅延といったヒューマンエラーを防ぐことが可能です!</span>

これにより、営業担当者やカスタマーサポート担当者は、より迅速かつ正確に顧客対応を進められ、コア業務である商談活動やサポート業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Trello以外のツールからも自動作成できますか?

A:はい、他のアプリをトリガーにすることができます。
例えば、Asanaをトリガーにしたい場合、Trelloの「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」トリガーと「カードの情報を取得」アクションを削除します。

「手動起動」の「変更」からAsanaを検索し、該当のトリガーを設定しましょう。

Q:Salesforceのカスタム項目にも値を設定できますか?

A:はい、できます。
Salesforceの「レコードを追加する」アクションの「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されるので、表示されたカスタム項目に登録したい値を設定しましょう。

Q:連携に失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる