

・

「Salesforceにリードを登録したのに、Trelloのボードにタスクを追加し忘れてしまった…」
「営業チームとタスク管理の更新タイミングがずれて、対応が後回しになってしまった…」
こうした経験はありませんか?
Salesforceの情報とタスク管理ツールを別々に管理していると、どうしても更新や転記の作業に時間がかかり、抜け漏れが起きやすくなります。
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceで新しいリードが登録された際に、自動でTrelloのボードにカードが作成される仕組み</span>があれば、こうした手間を減らせます。
リード情報が自動的に反映されるので、抜け漏れを防ぎながら効率的に対応を進められます。
今回紹介する自動化は、ノーコードでシンプルに構築できます。
日々の業務を少しずつ効率化し、時間にゆとりを生み出していきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Salesforceのデータをタスク管理に反映させる業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Salesforceに新規リードが登録された際に、Trelloに新しいカードを自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Trello
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Salesforceのマイアプリ連携
【注意】
以下の手順をご参照ください。
2.Trelloのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「トリガーの起動間隔」を設定します。
【注意】

「マイドメインURL」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

Salesforceでテスト用の新規リードを作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「完了」を選択しましょう。

「新しいカードを作成」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

使用したいボードの「ボードID」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

「リストID」を候補から選択しましょう。

その他の項目は任意で設定しましょう。
今回は「タイトル」を「取得した値」と固定のテキストを使用して、以下のように設定しました!
取得した値は変数となります。固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「完了」を選択しましょう。

Trelloにカードが作成されました!

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

他にもSalesforceを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します
他にも、商談が登録されたら自動で見積書を作成してOutlookから送信したり、リード情報をkintoneやGoogle スプレッドシートに連携したりできます。
さらに、Zoomのウェビナー参加登録やSquareの在庫データをSalesforceへ反映させるテンプレートもあります。
自動化を取り入れることで、データの転記や共有の負担を減らし、営業活動をより効率的に進められます。
Salesforceとタスク管理ツールの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記やタスク作成の手間を削減し、ヒューマンエラーや対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者やカスタマーサポートはより迅速に顧客へアプローチでき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Trello以外のツールとも連携できますか?(AsanaやNotion、Backlogなど、他の主要なタスク管理ツールでも同様の自動化が可能ですか?)
A:はい、可能です!例えば、以下のようなテンプレートが用意されています。
その他、さまざまな自動化テンプレートが掲載されている Yoom公式の「全てのテンプレート」ページ もぜひチェックしてみてください!
Q:新規リード作成以外のきっかけで自動化できますか?
A:はい、可能です!
Salesforceだと、例えば以下のようなアクションをトリガーに設定できます。

その他、利用できるトリガーやオペレーションの一覧は、Yoom公式の「SalesforceのAPIと今すぐ連携」で確認できます。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

