2025/02/04
アプリ同士の連携方法

毎日、Meta広告(Facebook)のアカウントレポートとGoogle Adsのレポートから最新の情報を取得しGoogle スプレッドシートに追加する方法

s.miyamoto
Meta広告(Facebook)とGoogle Ads、Google スプレッドシートの連携イメージ

目次

 

デジタルマーケティングの現場では、Meta広告(Facebook)やGoogle Adsを活用した広告戦略は、欠かせません。
しかし、これらのプラットフォームから広告データを収集し、レポートを作成する作業は時間と手間がかかりますよね。
「広告データを自動で収集できたら楽なのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
特に、複数の広告プラットフォームを管理している場合、データ転記作業やレポート作成に時間がかかることがあるかと思います。
そこで本記事では、Meta広告(Facebook)とGoogle Adsの最新レポートを毎日自動的にGoogle スプレッドシートに追加する方法をご紹介します!
この自動化手法を活用することで、データ収集の効率化、正確性向上、迅速な分析がサポートされ、業務全体の生産性向上が期待できます。
このアプリ連携は、プログラミングの知識がなくても手軽に導入できるため、本記事を参考にぜひお試しください!

こんな方におすすめ

  • Meta広告(Facebook)やGoogle Adsなど、複数の広告ツールを管理しているマーケティング担当者
  • Google スプレッドシートを使用し広告レポートを手動で更新しているが、APIを活用して効率化したいと考えているバックオフィス担当者
  • Meta広告(Facebook)を使用しており、データ管理と分析業務の精度向上を目指している営業担当者

それではここからMeta広告(Facebook)とGoogle Adsの最新データをGoogle スプレッドシートに自動追加する方法をご説明します!

[Yoomとは]

Meta広告(Facebook)とGoogle Adsの最新データをGoogle スプレッドシートに自動追加する方法

まず、スケジュールトリガーを使用し、毎日10時にフローが起動するよう設定します。
次に、Meta広告(Facebook)とGoogle AdsのAPIを利用し、レポートを取得します。
その後、Google スプレッドシートのAPIを用いて、取得したレポートをGoogle スプレッドシートに追加します。
これにより自動化が実現できます!
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Meta広告(Facebook)とGoogle Ads、Google スプレッドシートをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールトリガーを設定する
  • Meta広告(Facebook)とGoogle Adsからレポートを取得する
  • Google スプレッドシートにレポートを追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録を行った後に設定を進めてください。

ステップ1:Meta広告とGoogle Ads、Google スプレッドシートをマイアプリ連携

まず、Meta広告(Facebook)、Google Ads、Google スプレッドシートをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からMeta広告(Facebook)を検索してください。

次に、利用するアカウントでログインしてください。

次のページでアカウントを確認し、「〇〇さんとして続行」をクリックしてください。

Yoomがアクセスするページを確認し、「続行」をクリックしてください。

アクセスリクエストの内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。

次のページで「OK」をクリックすると、Meta広告(Facebook)のマイアプリ連携が完了します。

次に、「+新規接続」からGoogle Adsを検索してください。

「Sign in with Google」をクリックしてください。

次のページで、利用するアカウントを使用しログインしてください。

「Yoomにログイン」が表示されたら、「次へ」をクリックしてください。

次のページで「続行」をクリックすると、Googleドキュメントのマイアプリ連携が完了します。

続いて、「+新規接続」から、Google スプレッドシートを検索してください。

「Sign in with Google」をクリックし、サインイン操作を行ってください。

アクセスを許可することで、Google スプレッドシートのマイアプリ連携が完了します。

次に、テンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

ステップ2:スケジュールトリガーを設定する

まずは、スケジュールトリガーを設定します。
「毎日10時に起動」をクリックしてください。

「タイトル」と「スケジュール設定」を編集します。
「タイトル」は、任意で編集可能です。
「スケジュール設定」は、「日付指定」「曜日指定」「Cronの設定」から選択できます。
デフォルトの設定では曜日指定を使用し、「毎日午前10時」にフローを実行するよう設定されています。

日付指定は、「毎月何日の何時」にフローを実行するか設定できます。
画像は「毎月15日の午前9時」に設定されています。

Cronの設定では、より細かく日時指定ができます。
画像は「毎週月曜日から土曜日まで21:00に実行」に設定されています。
※Cronの設定方法はこちらをご覧ください。
各項目の設定後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Meta広告(Facebook)からレポートを取得する

次に、Meta広告(Facebook)からレポートを取得する設定を行います。
「アカウントレポートの作成」をクリックしてください。

次のページで「Meta広告(Facebook)と連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を行います。
「アカウントID」は、Facebook広告の管理画面から確認したアカウントIDを入力してください。
「期間の開始」と「期間の終わり」は、入力欄をクリックし、日付タブから取得したい期間を選択してください。
入力後に、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

次に、「アカウントレポートを取得」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

「レポートID」の入力欄をクリックし、表示された候補から先ほど取得したレポートIDを選択してください。
その後、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Google Adsからレポートを取得する

続いて、Google Adsからレポートを取得する設定を行います。
「キャンペーンレポートの取得」をクリックしてください。

タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。

API接続の設定を行います。
「広告アカウントID」は、Google広告の管理画面から確認した広告アカウントIDを入力してください。その際、注釈を参照しとハイフンを削除した値を入力してください
「キャンペーン名」は、レポートを取得するキャンペーン名を入力してください。
「期間の開始」と「期間の終わり」は、入力欄をクリックし、日付タブから取得したい期間を選択してください。
入力後に、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Google スプレッドシートにレポートを追加する

次に、Google スプレッドシートにレポートを追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

次のページで、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行なってください。
ページをスクロールし、データベースの連携設定を行います。
「スプレッドシートID」は、注釈を参照しシートURLから該当箇所を入力するか、入力欄をクリックし表示された候補から該当シートを選択して下さい。
「スプレッドシートのタブ名」は直接入力するか、候補から選択してください。
「テーブル範囲」は、任意で設定してください。設定する場合は「A1:G30」という形式で範囲を指定してください。

今回は、このようなシートを選択しました。
準備ができたら、「次へ」をクリックしてください。

データベース操作の詳細設定を行います。
「追加するレコードの値」にて、各レコードの入力欄をクリックし、表示された候補から該当項目を選択してください。
入力後に、「テスト」をクリックしてください。
指定したGoogle スプレッドシートにレコードが追加されていることを確認し、「保存する」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これで、毎日、Meta広告(Facebook)のアカウントレポートとGoogle Adsのキャンペーンレポートから最新の情報を取得し、Google スプレッドシートに自動追加されます。

Google Adsを使ったその他の自動化例

他にもGoogle Adsを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します!

1. Facebook広告でリード情報が登録されたら、リードへGmailを送付し、Google Chatに通知する

Facebook広告に新しいリードが登録されると、Gmailで自動的に連絡が送信され、Google Chatに通知されます。これにより、リードへのメール送信の手間削減やスムーズな顧客対応が期待できます。

2. 最新のGoogle Adsのレポートを取得し、LINE WORKSに通知する

Google Adsの最新レポートを自動で取得し、LINE WORKSで通知を送信する仕組みを導入することで、広告キャンペーンのパフォーマンスを素早くチームと共有できるようサポートされます。これにより、重要なデータを逃さず共有でき、業務対応がより円滑に進むでしょう。

3. 毎日Google Adsからレポートを取得してSlackに通知する

Google Adsから毎日自動でレポートを取得し、Slackでチーム全員に通知されることで、常に最新の広告キャンペーン状況を把握できます。これにより、手作業でデータを収集する必要がなくなり、業務効率化が期待できます。

メリット1:データ更新作業の効率化

Meta広告とGoogle Adsのレポート情報を毎日自動的にGoogle スプレッドシートに追加することで、手動で広告データを取得して更新する作業が削減されます。
従来、マーケティング担当者は毎日のレポートを手動でダウンロードし整理して入力する必要がありましたが、この自動化によりその時間と工数が削減でき、データ管理の効率化が期待できます。
特に、複数の広告プラットフォームを使用している企業では、広告データの集計作業を一元化できるため、業務のスピードと精度が向上します。

メリット2:ミスの削減とデータの正確性向上

広告データを手動で入力する際に入力ミスや漏れが発生する可能性がありますが、APIを使用して広告プラットフォームから直接Google スプレッドシートにデータを自動入力することで、そのリスクを削減できます。
また、自動化によってデータの正確性が保たれやすくなるため、複数の担当者が広告データを管理する場合でも情報の整合性を保持できる可能性が高まるでしょう。
特に、大量の広告データを扱う場合、このアプリ連携は業務効率化とデータの信頼性向上に直結し、経営層への報告や広告分析において効果的であると考えられます。

メリット3:データ追跡と分析を効率化

毎日更新される広告キャンペーンのデータを自動でGoogle スプレッドシートに追加することで、マーケティングチームは素早く広告のパフォーマンスを追跡できます。
手動で広告データを更新する場合、遅延が発生する可能性がありますが、自動化により常に最新のデータを把握できるようサポートされます。
これにより、広告の効果をスピーディーに確認でき、必要に応じて広告の調整を素早く行うことができると予想可能です。
結果としてタイムリーなデータを活用したマーケティングがサポートされるでしょう。

まとめ

広告データを手動で管理する場合、時間や手間がかかるだけではなく、記載漏れや遅延が発生し、業務の進行に影響を及ぼす可能性がありました。
そこで今回、Meta広告(Facebook)とGoogle Ads、Google スプレッドシートを連携し、毎日広告データを取得し自動追加する仕組みを導入することで業務を効率化する方法をご紹介しました!
この自動化により、データ収集や入力にかかる手間を省き、業務効率化とデータの正確性向上が期待できます。
また、最新のデータを常に把握できるため、素早い意思決定や効果的な広告運用がサポートされるでしょう。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で、簡単に導入できます。この機会に、ぜひ業務効率化を体験してください!

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Meta広告(Facebook)
Google Ads
Google スプレッドシート
連携
自動化
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.