kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
試してみる
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
「kintoneとGoogle スプレッドシート、両方使っているけどデータ連携が面倒…」 「kintoneに登録した顧客情報を、分析のためにスプレッドシートに手作業でコピー&ペーストしている…」 このように、kintoneとGoogle スプレッドシートのデータ連携に関する非効率な手作業やそれに伴う入力ミスに悩んでいませんか?
もし、kintoneのレコードが追加・更新されたタイミングで、自動的にGoogle スプレッドシートの内容も更新される仕組み があれば、このような課題に悩むことはなくなるかもしれません!
データの二重管理の手間やヒューマンエラーのリスクが減り、コア業務に集中できる時間を創出できるようになるでしょう。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで設定できるため、どなたでも簡単にkintoneとGoogle スプレッドシートの連携を自動化できます。 ぜひこの記事を参考に、面倒なデータ連携業務から卒業しましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはkintoneとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート が用意されています。 今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
試してみる
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
kintoneとGoogle スプレッドシートを連携してできること
kintoneとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業を削減できるようになるかもしれません。 例えば、kintoneに新しいレコードが登録された際に、その内容を素早くGoogle スプレッドシートに追記できます。 また、逆パターンとしてGoogle スプレッドシートのデータをkintoneに反映することが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
kintoneからのレコード登録後、Google スプレッドシートに自動登録する
kintoneのアプリに新しいレコードが登録されたことをトリガーにして、指定したGoogle スプレッドシートにそのレコード情報を自動で追記できます。
kintoneのデータをバックアップとしてGoogle スプレッドシートに蓄積でき、手作業による転記ミスも防止するため、常に最新の状態でデータを管理・分析できる ようになるはずです。このテンプレートは、kintoneのデータを直接Google スプレッドシートに連携するシンプルな構成です。
kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
試してみる
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
kintoneから1クリックでGoogle スプレッドシートにレコードを追加する
kintoneのレコード詳細画面に設置したボタンを1クリックするだけで、表示しているレコード情報をGoogle スプレッドシートに転記できます。
この連携は、YoomのChrome拡張機能を利用することで実現します。必要なレコードだけを任意のタイミングで簡単にGoogle スプレッドシートに出力 できるので、特定のデータのみを共有したい場合に非常に便利です!
kintoneから1クリックでGoogle スプレッドシートにレコードを追加する
試してみる
■概要 「kintoneから1クリックでGoogle スプレッドシートにレコードを追加する」フローは、kintoneのデータをワンクリックでGoogle スプレッドシートへ転送する業務ワークフローです。手動入力の手間を省きつつ、最新情報を素早くシートに反映できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneで日々のデータを管理していて、Google スプレッドシートへの手動転記に時間と手間を感じている方 ・Google スプレッド シートでレポートや集計を行い、kintoneの最新データを常に反映させたい方 ・CSV出力→Excelコピー&ペーストを繰り返し、ヒューマンエラーが心配な方 ・1クリックで業務ワークフローをシンプルにして、本来の業務に集中したいチームリーダー ■注意事項 ・kintone、Google スプレッドシートそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
今回ご紹介するテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
kintoneとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にkintoneとGoogle スプレッドシートの連携フローを作成してみましょう! 今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はkintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録するフローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
kintoneとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
kintoneのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Yoomを利用していない方は、こちら から無料登録してください。 すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:kintoneとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
最初にYoomでkintoneとGoogle スプレッドシートを連携させることで、スムーズにフローボットを作成できます。 まずはkintoneをマイアプリに接続していきます。 Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からkintoneを検索してください。
以下の画面が表示されるので、「サブドメイン」、「クライアントID」、「クライアントシークレット」を入力後、[追加]をクリックします。 連携方法はこちらのページ でも詳しく紹介しているので、不明点がある際には、ヘルプ記事を確認してみてください。
これでkintoneの接続は完了です。 アプリ登録がうまくできない場合には、こちらのページ を参考に操作してみましょう。
次は、Google スプレッドシートを接続します。 先ほどと同様の操作でGoogle スプレッドシートのアプリアイコンを検索し、クリックしてください。 「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。 選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
認証完了後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。 これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
試してみる
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
ステップ3:kintoneのトリガーアクション設定
さっそく、フローボットの設定を進めていきます! Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】kintoneからのレコード登録後、Google スプレッドシートに自動登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「Kintoneにレコードが登録されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。確認後、[次へ]をクリックします。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「サブドメイン名」と「アプリID」に、注釈に沿って情報を入力します。 設定後、フローボットの起動条件となるレコード情報の追加をkintone側で行い、[テスト]をクリックします。
すると、以下のようにテスト成功、と表示されて追加した内容が取得できました。
このステップで下記のような情報をアウトプット として取得することが可能です。 アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。つまり、これらのデータをGoogle スプレッドシートに自動反映可能となります! もし、取得値を追加したい場合には、【+ 取得する値を追加】をクリックすることでアウトプットを増やすことができます。
以下の画面のように取得したい情報の横にある+マークをクリックすると、『追加する値』の欄に情報が追加されます。
鉛筆マークをクリックすると項目名を編集できるので、kintoneやGoogle スプレッドシートで設定されている項目名に統一するのがおすすめです。編集後は保存して、取得したい値を全て得られれば[追加]を押します。
追加したい必要な情報の取得ができたら『保存する』を押して、トリガー設定は完了です。
ステップ4:Google スプレッドシートに情報を追加する設定
最後に、2つ目の「レコードを追加する」をクリックしましょう。
以下の画面に移行するので、アカウント情報が間違っていないか確認します。
下にスクロールして、『データベースの連携』の項目を埋めていきましょう。 今回は以下のような、従業員情報を管理するシートを事前に作成しています。シートの表やヘッダーに関する注意点があるので、こちらのページ も確認してくださいね。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。 対象のIDを選択しましょう。
タブ名・テーブル範囲も注釈に沿って入力して、「次へ」を押します。
次に追加するレコードの値の画面に以降します。ここで表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートのヘッダと連動しています。
以下の画面のように、入力バーをクリックすると前ステップから取得したアウトプットを引用できます。このようにアウトプットを使用することで、kintoneにデータを登録した際、Google スプレッドシートにも同じようにデータが自動追加されるようになります!
情報を入力した後、[テスト]を押して、情報が反映されているか確認してみましょう。
反映内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。 これで設定完了です!お疲れ様でした!
ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
試してみる
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。
Google スプレッドシートのデータをkintoneに連携したい場合
今回はkintoneからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しました。 逆にGoogle スプレッドシートからkintoneへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
Google スプレッドシートで行が更新されたらkintoneのレコードも更新する
Google スプレッドシートの特定の行が更新されたことをトリガーに、対応するkintoneのレコード情報を自動で更新するフローボットです。
例えば、Google スプレッドシート上で管理しているタスクの進捗状況や顧客情報を更新するだけで、kintone側のデータも同期します。 情報の分断を防ぎ、常に一貫性のあるデータ管理を実現しましょう!
Google スプレッドシートで行が更新されたらkintoneのレコードも更新する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらkintoneのレコードも更新するフローです。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、kintoneにレコードを追加しSlackに通知する
問い合わせフォームの回答などが記録されるGoogle スプレッドシートに新しい行が追加されたら、その内容をkintoneに新規レコードとして自動で登録し、さらにSlackの指定チャンネルに関係者へ通知します。
新規リードや問い合わせの発生を把握し、kintone上で迅速に対応を開始できる ため、顧客対応のスピード向上が見込めます!
Google スプレッドシートに行が追加されたら、kintoneにレコードを追加しSlackに通知する
試してみる
Google スプレッドシートに行が追加されたことをトリガーとして、kintoneへのレコード追加とSlackへの通知を同時に実施するフローです。
kintoneやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、kintoneやGoogle スプレッドシートを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。 もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートを活用した自動化例
情報追加を検知してタスクを作成したり、生成したメール文を自動通知することも可能です。 ツールの横断作業が減ることで、作業効率の向上が見込めるでしょう。
Google Driveに名刺がアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「Google Driveに名刺がアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローを利用すると、名刺情報の管理が簡単になります。 アップロードと同時にGoogle スプレッドシートに追加されるため、手動入力の手間が省けます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ビジネスマンとして営業活動を効率化したい方 ・名刺交換が多く、名刺情報を手動で管理するのが煩雑に感じている方 ・名刺情報をスピーディにデジタル化して、すぐに活用したいと考えている方 ・Google DriveとGoogle スプレッドシートを日常的に活用している企業 ・チームメンバー間で名刺情報を迅速に共有したいと考えている方 ・煩雑な手入力を避け、効率的に名刺管理を行いたいと考える方 ■注意事項 ・Google DriveとGoogle スプレッドシートをそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTでメール文を生成してGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTでメール文を生成してGoogle Chatに通知する」ワークフローは、メール文の考案を自動で行ってくれます。 例えば、顧客情報が追加された際に、その情報をもとにメール文が自動で生成されるため、ゼロから考える手間を削減します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートを使ってデータ管理を行っている方 ・データが追加されるたびに迅速に確認し、対応したい方 ・メール文を自動生成して通知内容を簡単に作成したい方 ・Google Chatを利用してチームメンバーとの情報共有を行っている方 ・手動で通知を送るのが煩わしく、自動化したいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Salesforceでリード情報が更新されたら、Google スプレッドシートのデータを更新する
試してみる
■概要 「Salesforceでリード情報が更新されたら、Google スプレッドシートのデータを更新する」ワークフローを利用すると、リード情報の更新に迅速に対応できます。 Google スプレッドシートの管理作業が減り、情報の整合性も保ちやすくなります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Salesforceを活用して営業活動や顧客管理を行っている方 ・リード情報の管理や更新作業が日常的に発生している方 ・Google スプレッドシートでリード情報をチーム全体で共有・管理している方 ・営業担当者への情報共有をよりスピーディに行いたいと考えている方 ・手作業でのスプレッドシート更新に手間やミスを感じている方 ・部門間や複数拠点で最新データを素早く共有したい方 ■注意事項 ・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
メールの内容をAIで要約して、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「メールの内容をAIで要約して、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、受信メールの重要ポイントを自動的に抽出し、Google スプレッドシートに整理する業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、メール本文の要約をAIが自動で行い、その内容をスプレッドシートに追加することで、情報の整理と共有がスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・大量のメールを日常的に受信し、内容を整理したい方 ・メールの要約作業に時間を割かれているビジネスパーソン ・情報共有を効率化し、チーム全体でデータを活用したいリーダー ・Google スプレッドシートを活用して業務管理を行いたい方 ・AIを活用した業務自動化に興味があるIT担当者 ■注意事項 ・Gmail、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
kintoneを活用した自動化例
OCR(データ読み取り機能)や文字起こし機能を活用することで、必要な情報を素早く得られるようになります。 また、追加でメールツールやチャットツールと連携することでチームの連携強化も期待できます。
Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、kintoneにデータを追加しGmailでお礼メールを送信する
試してみる
Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、kintoneにデータを追加しGmailでお礼メールを送信するフローです。 ■注意事項 ・Googleフォーム、Google Drive、kintone、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Outlookにメッセージが届いたら、kintoneにレコードを追加する
試してみる
Outlookに新しいメッセージが届いたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。
kintoneから1クリックで見積書を発行しGmailで送付する
試してみる
kintoneから1クリックで見積書を発行しGmailで送付するフローです。
kintoneのステータスが更新されたらfreeeサインで契約書を送付
試してみる
kintoneのステータスが更新されたら、該当のレコード情報を取得し、その情報でfreeeサインから契約書を送付します。
kintoneに音声データが登録されたら、自動で文字起こしを行い、Slackに通知する
試してみる
kintoneに新しい音声データが登録されたら、生成AIを使用して自動で文字起こしを行い、Slackに通知するフローです。
ご紹介したテンプレート以外にも、Google スプレッドシートがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
まとめ
kintoneとGoogle スプレッドシートを連携することで、これまで手作業で行っていたデータ転記やコピー&ペーストといった煩雑な作業が減り、正確なデータ管理を実現できるはずです。
これにより、手作業によるストレスから解放され、データ分析や企画立案といったコア業務に集中できる環境が整うかもしれません! 今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築することが可能です。
もし、kintoneとスプレッドシートの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!