ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Googleフォームのトリガー設定 1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「フォームに回答が送信されたら 」をクリックしてください。 ※こちらの画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Googleフォームの添付ファイルをOCRして、GitHubでIssueを作成する」をクリックすると表示されます。 ※Googleフォームがアプリトリガーの場合の注意事項は、こちら を参照してください。
今回は、Googleフォームにて以下画像のような「バグ報告送信フォーム」の回答が送信されてきた想定で設定していきます。
以下画像は、添付されているPDFの内容です。こちらのエラーコードを使用して設定します。
2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
表示された画面で「テスト」を実行し
表示された画面で、詳細を設定します。「トリガーの起動間隔」を選択してください。 ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ※Yoomのプランについては、こちら を参照してください。
「フォームID 」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。 ※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。 ※アウトプットとしてGoogleフォームから情報を取得でき、そこからアウトプットJSONPATHで取得します。 詳しくは、こちら を参照してください。
ステップ4:Google Driveの設定 1.アプリと連携する「ファイルをダウンロードする 」をクリックしてください。 表示された画面で必須項目を入力します。アクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
2.「ファイルID 」は、入力欄下の説明に従って入力するか、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。 入力を終えたら「テスト」を実行し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:AI OCRの詳細設定 1.画像・PDFから文字を読み取る「画像・PDFから文字を読み取る 」をクリックしてください。 表示された画面で必須項目を入力します。アクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
※AI OCRについての注意事項は、こちら を参照してください。 ※AI OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
以下画像をAI OCRを使って、読み込みます。
2.詳細設定を行います。 「ファイルの添付方法」 では、読み取りたい画像を設定します。 入力欄をクリックして表示されるプルダウンから選択できます。 「抽出したい項目 」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。 ※今回は、テンプレートをそのまま使用しています。 入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ6:GitHubの設定 1.アプリと連携する「Issueを作成 」をクリックしてください。 表示された画面で必須項目を入力して「次へ」をクリックしましょう。
「オーナー名 」「リポジトリ名 」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「タイトル 」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする 以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
上記の設定が成功すると、以下画像のようにGitHubにてエラーコードが文字起こしされます。
今回使用したテンプレートは以下の通りです。