テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。
Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。
設定フローは分岐アクションを含めて6つです。
・Gmailの起動設定
(1)まず、Gmailのアプリトリガーを設定します。
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、freee会計のファイルボックスに登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
(2)1つ目のステップ「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。
(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしましょう。
(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。
(5)「ラベル」は、入力バーをクリックすると連携したアカウントに基づいた内容が『候補』に展開されるので、運用に沿った情報を選択してください。
(6)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
・分岐オペレーションの確認
(1)次に、2つ目のステップ「添付ファイルの有無で分岐」をクリックし、内容を確認します。
(2)オペレーションやアウトプットの項目は任意の設定が可能なので、プルダウンから運用状況に沿った内容を選択しましょう。
(3)今回のフローでは、『特定のラベルのメールを受信後、「アウトプット:メールの添付ファイル1」が【空でない状態】なら分岐する』ように設定を行っていきます。
(4)設定内容を確認、もしくは任意の設定を行った後、[保存する]をクリックします。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐については、こちらのページもご確認ください。
・AIオペレーションの確認
(1)続いて、3つ目のステップ「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
(2)次の画面で、画像・PDFから文字を読み取るアクションをプルダウンから選択します。
アクションは複数あり、選択するアクションによって消費されるタスク数が異なるのでご注意ください。
今回は『請求書を読み取る(5タスク)』を選択して、[次へ]をクリックしてください。
(3)次の画面の「ファイルの添付方法」は、今回のフローでは、プルダウンから【取得した値を使用】を選択し、右の項目では【添付ファイル1】を選択します。
「追加で抽出したい項目」には、アップロードしたファイルからデフォルト(「合計金額」「小計」「請求日」「発行元の企業」「支払い期限」)以外で抽出したい情報を運用状況に沿って入力してください。
(4)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
画像・PDFから文字情報を読み取るオペレーションについては、こちらのページもご確認ください。
・「画像・PDFから文字を読み取る」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ファイルボックスに情報を登録するfreee会計の設定
(1)次に、4つ目のステップ「ファイルボックスに証憑ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
(3)次の画面で「事業所ID」や「メモ」などの項目に、注釈に沿って情報を入力します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントをもとに『候補』に内容が展開されるので、運用に合わせた情報を選択できます。
(4)「ファイルの添付方法」は、今回のフローでは添付されるファイルを指定するため、以下のように設定します。
(5)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
(6)続いて、5つ目のステップ「取引先の検索」をクリックしてください。
(7)連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
(8)次の画面で、「事業所ID」と「検索キーワード」に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
(今回は、企業名から取引先を検索するように、【発行元の企業】を設定します。)
(9)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
(10)最後に、6つ目のステップ「未決済取引の登録」をクリックします。
(11)連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。
次の画面で「事業所ID」や「発生日」などの項目に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
(12)「取引先タイプ」は、プルダウンから運用に合わせた内容を選択できます。
その他必要項目にも、取得したアウトプットもどんどん活用してください。
(13)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。
・トリガーをONにして動作を確認
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回使用したテンプレートはこちら