■プロジェクトとフローボットの新規作成
1.プロジェクト一覧の+ボタンからプロジェクトを新規作成できます。任意のプロジェクト名を入力し保存します。
2.「フローボット」の「+新規作成」をクリックし、「はじめから作成」または「テンプレートギャラリーから作成」のどちらかを選択します。
今回は「はじめから作成」を選択しました。
フローボットの新規作成まで完了しました!
ここからフローボットの中身の設定をはじめます。
■トリガー設定
1.任意のタイトルと説明文を入力したら、トリガー「フォームに情報を送信したとき」をクリックします。
2.フォームを作成ページで任意のタイトルと説明文を入力します。
次に「+質問を追加」から質問を4つ作成し、任意のタイトルを入力します。
今回はkintoneのアプリ作成で入力した項目名と同じタイトルにするので、「会社名、担当者名、メールアドレス、備考」にしました。
次へ進みます。
3.フォームの表示確認と詳細設定ページでは回答ページを確認できます。
問題なければ、取得した値に任意のサンプル値を入力し保存します。サンプル値はなんでもOKです!
■kintoneの設定
1.+ボタンをクリックし、「データベースを操作する」から「kintone」を選択します。
2.データベースの連携ページで任意のタイトルを入力し、実行アクション欄は「レコードを追加する」を選択します。
アプリID欄は、事前準備で作成したアプリのURL内「/k/●●●/」部分を入力してください。
次へ進みます。
3.データベース操作の詳細設定ページでは、追加するレコードの値に任意のサンプル値を入力します。
この後テストをするため、メールアドレスは自分のGmailアドレスを入力しておくといいですね!
4.テストを実行します。テスト成功の文字をが確認できたら保存してください。
■Gmailの設定
1.+ボタンをクリックし、「メールを送る」から「Gmail」を選択します。
2.メールの設定ページで任意のタイトルを入力します。
続いて、メール内容欄を入力していきます。※必須と記載されている項目以外は、業務に合わせて入力してください。
・To欄はトリガーのアウトプットから「メールアドレス」をクリックし{{メールアドレス}}と表示させます。
・件名、本文欄は任意の内容を入力します。手打ちの文字は固定文、アウトプットはフォームの回答によって毎回変動する部分になります。
アウトプットと組み合わせて入力してみてください!
入力を終えたら、次へ進みます。
3.メール送信のテストページは、実際に送信されるテストメールが表示されます。内容が問題なければテストを実行し、テスト成功となったら保存します。
これでフローボットが完成しました!
正しく起動するか、テストしてみましょう。
テスト
1.フォームトリガーをONにして「フローボット詳細に戻る」からページを戻ります。
2.顧客管理のフォームに任意の内容を入力し、「フローボットを起動する」をクリックします。メールの内容を確認したいので、メールアドレスは自分のGmailアドレスを入力します。
フローボットの完了までに多少時間がかかるので、少しお待ちください。
3.正しく稼働したことが確認できました!
・kintone:フォームに入力した内容がレコード登録されました。
・Gmail:メールを受信し「Gmailの設定」で入力したメール本文になっています。
フローボットが完成しました!
お疲れ様でした。