「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックし、コピーを完了してください。
ステップ2:Gmailで受信したメール情報を受け取る
次に、Gmailで受信したメール情報を受け取る設定を行います。
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。
次のページで「Gmailと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
API接続を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるためご注意ください。
「ラベル」は、入力欄をクリックし表示された候補から選択してください。
設定が完了したら、テスト用に名刺画像が添付されたメールを受信してください。
今回はこちらの名刺画像を使用します。
準備ができたら「テスト」をクリックしてください。
アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:分岐を設定する
次に分岐設定を行います。
「添付ファイルの有無で分岐」をクリックしてください。
こちらは、テンプレートを活用しているため設定は完了しています。
画像と同じ状態を確認したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:OCRで名刺画像を読み取る
次にOCRで名刺画像を読み取る設定を行います。
「名刺を読み取る」をクリックしてください。
タイトルの任意編集とアクションの確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
※()内のタスク量が消費されます。
読み取りの詳細設定を行います。
「ファイルの添付方法」は、テンプレートを活用しているため設定は完了しています。(Gmailに添付されているファイルを使用するように設定されています)
「追加で抽出したい項目」は、デフォルトで読み取られる項目以外に追加で抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。(例:内線番号,所属地域,FAX番号)
準備ができたら、「テスト」をクリックしてください。
今回は「追加で抽出したい項目」を設定していませんが、デフォルトの項目をしっかりと読み取ることができました。
アウトプットを確認し、問題なければ「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:kintoneに名刺情報を登録する
次にkintoneに名刺情報を登録する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
次のページで、タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行なってください。
「アプリID」は注釈を参照し、kintoneのアプリURLから該当箇所を引用するか、入力欄をクリックし表示された候補からアプリを選択してください。
今回は、このようなアプリを使用します。
準備ができたら、「次へ」をクリックしてください。
「追加するレコードの値」の各入力欄をクリックし、項目に該当する名刺データを選択してください。
※画像内の「追加するレコードの値」は一例です。レコード項目の編集はkintoneのアプリ内で行なってください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
kintoneにレコードが追加されていることとアウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これで、Gmailで受信した名刺画像がOCRで読み取られ、kintoneにデータが自動追加されます。