今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!
- GMOサインとLINE WORKSをマイアプリ連携する。
- テンプレートをコピーする。
- フロー起点のGMOサインのトリガー設定と、その後のLINE WORKSのオペレーション設定を行う。
- トリガーボタンをONにして、GMOサインとLINE WORKSの連携フローの動作確認をする。
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用しているGMOサインとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
こちらを参考にして設定してください。
連携については、GMOサインのAPI連携オプションが必要です。
※詳細はこちら、またはGMOサインにお問い合わせください。
続いてLINE WORKSと連携します。
この記事を参考に、必須項目の設定をお願いします。
マイアプリに、連携したGMOサインとLINE WORKSが表示されたら完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をお願いします。
完了すると、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「署名が完了したら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面が出るので、こちらを参考に設定してください。
テストを実行し、アウトプットにトランザクションIDが取得できていることを確認したら保存します。
次に「アクセストークンの生成」を選択します。
こちらもテスト成功し、アクセストークンが取得できていたら保存します。
続いて「文書の取得」を選択します。
アクションは変更せず、次に進みましょう。
アウトプット内「アクセストークンの生成」からアクセストークンを選択。
※トランザクションIDまたは管理番号の設定が必要なので、アウトプットで取得したトランザクションIDを今回は使用します。
こちらもテストし、アウトプットに文書の詳細が反映していたら保存します。
続いて「LINE WORKSに通知する」をクリックします。
ボットID・トークルームIDをこちらを参考に設定してください。。
メッセージはアウトプットを使用し、以下のように設定しました。
アウトプットは他にも項目があるので、通知で確認したい情報にあわせてカスタマイズしてください。
こちらもテストし、成功したら保存します。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓