Googleカレンダーの翌日の予定を毎朝Salesforceにタスクとして登録する
商談や会議のスケジュールを前日に知ることができるので、資料の準備も円滑に行うことができます。
忙しいビジネスマンにおすすめです。
・
「会議や商談スケジュールを他のシステムに転記するのは面倒だけど、1つのアプリで管理するのは見落としのリスクが…」と考えたことはありませんか?
営業やマネジメント業務において、正確にスケジュールを管理することは重要です。
しかし、異なるツールでスケジュール管理を行っていると、反映漏れやミスが生じやすくなります。
そこでおすすめしたいのが、GoogleカレンダーとSalesforceの連携です!
たとえば、Googleカレンダーに登録した予定をSalesforceに自動的に同期したり、翌日の予定をSalesforceのタスクとして毎日自動登録したりできます。
この自動化を導入すれば、スケジュール管理を効率化できるかもしれません。
<span class="mark-yellow">スケジュールの抜けや漏れを防止したい方は要チェックです!</span>
本記事では、GoogleカレンダーとSalesforceを連携させる方法や自動化の設定方法をご紹介します。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogleカレンダーとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogleカレンダーとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GoogleカレンダーとSalesforceのAPIを連携すれば、GoogleカレンダーのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
商談が多い営業担当者や営業事務担当者におすすめです。
商談のスケジュール管理を簡素化できます。
商談や会議のスケジュールを前日に知ることができるので、資料の準備も円滑に行うことができます。
忙しいビジネスマンにおすすめです。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとSalesforceの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーに予定が作成されたら、Salesforceに自動同期する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、マイアプリ登録を行っていきます。
Yoomにログイン後、左の「マイアプリ」から右の「新規接続」をクリックします。
まずは、Googleカレンダーのマイアプリ登録を行います。
新規接続のアプリ一覧から「Googleカレンダー」を検索してください。
以下画面が出てきた後、赤枠内をクリックして、Googleアカウントにログインしてください。
使用したいGoogleアカウントを選択して進んで下さい。
認証作業を行って、マイアプリ登録を完了させましょう!
「新規接続」をクリック後、アプリ一覧へ行き「Salesforce」を検索してください。
ユーザー名とパスワードを入力して、ログインし、連携を完了させましょう。
「Google カレンダー」と「Salesforce」がマイアプリに出てきたら、マイアプリ登録完了です!
ここから実際にフローを作成していきます!
まずは以下テンプレートをコピーしましょう。
下記のバナーより「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートのコピーが完了したら、以下画面が表示されるので、「OK」をクリックして次に進みましょう。
まずは、Googleカレンダーのトリガー設定を行います。
「予定が作成されたら」をクリックしてください。
次の画面が出てきますので、連携するアカウント情報を確認して次に進みましょう。
次にAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」と「カレンダーID」を設定します。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「カレンダーID」は候補から選択してください。
「種別」と「検索キーワード」は、そのままでOKです。
「テスト」をクリックして、テストを行ってください。
下にスクロールすると、アウトプットが表示されます。
この値(アウトプット)は、この先の設定で引用可能です!
「確認」をクリックして、次に進みましょう。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
以下の画面が出てきます。そのまま次に進みましょう。
次に詳細設定です。
まずは「対象テキスト」の設定です。
以下入力してある例を参考にしてください。
「予定のタイトル」、「開始日時」、「終了日時」はアウトプットから選択です。
アウトプットとは、{{値}}のカッコ内の値を引っ張ってきてくれます。
「予定のタイトル」はアウトプットから選択してください。
「開始日時」、「終了日時」もアウトプットから選択してください。
ここを設定することで、テキストから、開始日時と終了日時を抽出対象にしてくれます。
次に、「抽出したい項目」を設定してください。
今回はSalesforceにGoogleカレンダーの「予定のタイトル、開始時間、終了時間」を入力したいので、以下のように設定しました。
抽出項目は任意で設定できるので、お好みで設定しましょう。
最後に「テスト」をクリックして、正しく設定されているか確認してみましょう!
テストが上手くいかない場合は、「抽出したい項目」が半角カンマで区切れていない場合があります。確認してくださいね。
次に「レコードを追加する」をクリックしてください。
Salesforceのレコード追加設定を行っていきます。
以下の画面が出てきますので、アカウント情報を確認してください。
以下にSalesforce情報を入力しましょう。
「マイドメインURL」は Salesforceにログインして取得してください。
入力欄下の指示通りに操作すると、取得できますよ!
「オブジェクトのAPI参照名」はカレンダー情報を登録したいオブジェクトを候補から選択してください。
次はデータベース操作の詳細設定です。
追加するレコードの値を設定していきます。
項目の中から追加したい値を入力しましょう。
自身の設定しやすいように入力するのがおすすめです。アウトプットを設定することで自動的に予定を登録できます。
例えば説明欄に「予定タイトル」や「開始日時」、「終了日時」などを入力するのもいいかもしれませんね。
「予定タイトル」は以下アウトプットから選択しましょう。
「開始日時」や「終了日時」もアウトプットから選択してください。
入力後、テストを行うと、追加するレコードの値が表示されます。
以下画面が出てきたら「トリガーON」をクリックしてください。
以上で、設定完了です!
今回はGoogleカレンダーからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
フォローアップの予定登録をつい忘れてしまいがちな方におすすめです。
1週間後にフォローアップのスケジュールを自動的に組んでくれるので、計画的なアプローチが期待できますよ!
商談の進捗状況に合わせて、Googleカレンダーに予定を追加してくれます。
スケジュール管理を自動化したいと考えている営業担当者におすすめです。
GoogleカレンダーやSalesforceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Googleカレンダーに追加したスケジュールを通知したり、追加したりできます。
毎日Googleカレンダーの予定をChatGPTで整理し、通知することもできます。
Salesforceのレポートやリード情報を通知することができます。
営業支援や顧客管理を行っている方におすすめです!
GoogleカレンダーとSalesforceの連携により、スケジュール管理を効率化できるでしょう。
Googleカレンダーの予定をSalesforceに同期したり、翌日のスケジュールをタスク化したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">営業活動やプロジェクト進行がスムーズになるかもしれません。</span>
特に、異なるシステムを活用し、予定管理に手が回らないくらい忙しい方におすすめのフローです。
「スケジュール管理をもっと効率化したい」「予定の抜け漏れを防ぎたい」という方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!
今回ご紹介したテンプレートを活用し、毎日のスケジュール管理を簡素化して、優先順位の高い業務に専念できる環境を整えましょう!