・
「GoogleカレンダーとSalesforceの両方を使っていて、情報を相互に連携させたい!」
「新しいアポイントが入るたびに、Googleカレンダーの予定からSalesforceに手動で情報を入力するのが面倒…」
このように、日々の営業活動や顧客管理において、カレンダー情報とCRMツール間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?特に、多忙な業務の中での単純な転記作業は、時間的なロスだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたタイミングで、その情報をSalesforceへ自動的に連携する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはずですよね。
さらに面倒なデータ入力作業をなくし、より重要な顧客とのコミュニケーションや戦略立案に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。手間や時間をかけずに作業をもっと楽にすることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleカレンダーとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化し、業務の正確性とスピードを向上させることが可能になります。
例えば、Googleカレンダーに登録された商談の予定から自動でSalesforceにリード情報を登録したり、特定の予定に基づいてToDoを作成したりと、様々な業務を自動化できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーとSalesforceの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、その予定の概要や参加者情報から必要な情報をAIが自動で抽出し、Salesforceに新しいリードとして登録します。
その結果、<span class="mark-yellow">商談後のリード登録作業を自動化し、入力の手間や登録漏れをなくします。</span>
この連携は、予定の詳細情報から氏名や会社名などを自動で抽出する処理を含むため、手作業による転記ミスを防ぎ正確な情報をSalesforceに反映できます。
Googleカレンダーの予定の件名に「商談」や「フォローアップ」といった特定のキーワードが含まれていた場合にのみ、関連するSalesforceの商談レコードにToDo(タスク)を自動で登録します。
結果として<span class="mark-yellow">重要な営業活動のタスク管理を自動化し、対応漏れを未然に防ぎます。</span>
このフローは、特定の条件で処理を分岐させることで必要なタスクだけを適切なタイミングで自動生成し、営業担当者の業務効率を向上させます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとSalesforceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー/Salesforce
[Yoomとは]
今回は「Googleカレンダーに予定が作成されたら、Salesforceにリードを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogleカレンダーと検索し対象アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
以下のナビの手順をご参照ください。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「予定が作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Googleカレンダーで予定を作成しておきましょう。今回はテスト用に以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogleカレンダーをチェックし、トリガーとなるアクション(予定の作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
カレンダーID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
検索キーワード欄には、作成した予定に含まれる特定のキーワードを設定してください。
この設定により、指定されたキーワードを含む予定が作成された場合にのみフローを起動することができます。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Googleカレンダーに作成された予定に関する情報が表示されます。
続く画面下部には取得した値が表示されます。この値を後続のステップで活用することで、テキストから必要なデータを抽出できます。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動します。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
テキストからデータ抽出の設定方法については、こちらのヘルプページもご参照ください。
対象のテキスト
トリガーイベントにて取得した予定の内容を対象に、AIでテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogleカレンダーから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
抽出したい項目
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。今回はデフォルトの項目をそのまま設定しています。
※Salesforceのリード登録では、姓と名をそれぞれ登録する必要があります。
そのため、抽出したい項目欄には「担当者姓」と「担当者名」をそれぞれ記載し、分けて抽出されるよう設定してください。
指示内容
AIに指示する内容について、任意で設定しましょう。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でテキストが正しく抽出されるか確認してください。
テストが成功すると、抽出されたデータが一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、この後のステップでSalesforceでリードの登録が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「レコードを追加する」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Salesforceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
データベースの連携を行いましょう。
マイドメインURL
注釈に沿って入力してください。
【マイドメインURLの確認方法】
Salesforceにログイン後、画面右上の歯車アイコンをクリックし、表示されるメニューから「設定」を選択します。
画面中央上部の検索バーに「私の」と入力すると、「私のドメイン」が候補に表示されるのでクリックしてください。
下記の画面が表示されたら、現在の「私のドメイン」のURL(赤枠部分)をコピーします。
Yoomの操作画面から、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付けましょう。
オブジェクトのAPI参照名
リードを登録する対象オブジェクトのAPI参照名を入力します。
注釈に沿って設定しましょう。
入力後、「次へ」をクリックします。
追加するレコードの値
フィールド項目名に対応する値を入力します。
入力欄をクリックすると、前のステップでテキストからデータ抽出済みの取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがSalesforceに登録されてしまうので注意が必要です。
各項目の入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でリードが登録されるか確認しましょう。
テストが成功すると、登録されたリードの情報が一覧で表示されます。
あわせてSalesforceを開き、指定した内容でリードが実際に登録されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り登録されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Googleカレンダーに新しい予定が作成されたタイミングで、AIが予定の概要や参加者情報から必要な情報を自動抽出し、Salesforceに新しいリードとして登録できるようになります。
実際にGoogleカレンダーで予定を作成し、Salesforceにリードが正しく登録されるかを確認してみましょう。
今回はGoogleカレンダーからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceでのアクションをきっかけにGoogleカレンダーへ情報を連携したい場合も、もちろん自動化が可能です。
Salesforceのデータを起点とした自動化にご興味があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceの商談ステージが「受注」や「契約締結」など特定のステータスに更新されたことをトリガーとして、キックオフミーティングやフォローアップの予定を自動でGoogleカレンダーに作成するため、<span class="mark-yellow">受注後のネクストアクションのスケジュール調整をスムーズにし、手動での予定作成漏れを防ぎます。</span>
この連携により、営業担当者は商談成立後すぐに次のステップへ移行でき、顧客への対応スピードを向上させることが可能です。
Salesforceの商談ステータスが更新された際に、まず社内の担当者に承認依頼を送り、その承認が得られた場合にのみGoogleカレンダーに予定を追加することで、<span class="mark-yellow">承認プロセスとスケジュール管理をシームレスに連携させ、統制の取れた業務フローを実現します。</span>
これにより、重要な意思決定を経た上で正式な予定として登録されるため、誤ったスケジュール登録を防ぎ、業務の正確性を保ちやすくなります。
GoogleカレンダーやSalesforceのAPIを活用することで、予定調整や顧客管理の業務を効率的に進められます。
Yoomにはこれらを自動化できるテンプレートが多数そろっているため、日常業務の負担軽減に役立ちます!
Googleカレンダーを中心とした自動化により、会議やタスク管理がスムーズに行えます。
例えば、営業支援ツールや顧客管理システムと予定を連携させることで、情報入力の手間を減らし、予定調整のミスも防止可能です。営業担当者や事務スタッフにとって特に効果的です!
Salesforceの自動化は、商談進捗や顧客対応を効率化するのに有効です。
例えば、外部の予約ツールやカレンダーと連携させることで、リード管理やフォローアップが自動化され、営業活動のスピード向上が期待できるでしょう。
営業部門やカスタマーサクセス担当者におすすめです!
GoogleカレンダーとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカレンダーの予定情報をSalesforceに転記する手間を減らし、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者は煩雑な事務作業から解放され、本来注力すべき商談準備や顧客との関係構築といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたならぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください。
Q:SalesforceとGoogleカレンダーの双方向同期はできますか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したGoogleカレンダー→Salesforceの連携に加えて、Salesforce→Googleカレンダー方向のフローも別途設定することで、双方向の同期を実現できます。
本記事後半の「SalesforceのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合」でご紹介したようなテンプレートを利用したり、用途に合わせて一からフローボットを構築することも可能です。
基本的なフローボットの作成方法についてはこちらをご確認ください。
Q:Salesforceのカスタム項目やカスタムオブジェクトにも連携できますか?
A:はい、可能です。
Salesforceのカスタムオブジェクトやカスタム項目へのデータ連携も対応しています。
「Salesforceにレコードを追加」ステップでオブジェクトのAPI参照名に作成済みのカスタムオブジェクト名を入力すると、そのオブジェクトに設定されているカスタム項目が次の画面で一覧に表示されます。
表示された項目に登録したい取得した値を割り当てれば、連携の設定は完了です。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。