「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。
ステップ3:Google Chatのトリガー設定 次に、Google Chatのトリガーを設定します。「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
「Google Chat(OAuth)と連携するアカウント情報」を確認してください。 タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
続いて、APIの設定をします。 「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「スペースのリソース名」は候補から選択してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。 情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:分岐条件を設定 次に、分岐条件を設定します。「分岐│特定の語句の有無」をクリックしてください。 ※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。 フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。 無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
タイトルは自由に変更できます。
「分岐対象のアウトプット」が以下のようになっていることを確認してください。
「分岐条件」には、自動でフォルダを作成するための値を任意で設定できます。 右枠に設定したい値を入力してください。
設定後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:テキストからデータを抽出する設定 次に、AIを使用してテキストからデータを抽出する設定をします。「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できます。 「変換タイプ」の変更するをクリックしてください。
任意の変換タイプを選択してください。
設定後、「次へ」をクリックしてください。
「対象のテキスト」には、「アウトプット」から先ほど取得した情報を入力してください。
「抽出したい項目」には、「対象のテキスト」から抽出したい項目を任意で設定してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。 情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:Google Driveのアクション設定 次に、Google Driveのアクションを設定します。「フォルダを作成する」をクリックしてください。
次に、「Google Driveと連携するアカウント情報」を確認してください。 タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。
「API接続設定」を行います。 「フォルダ名」は任意で設定してください。 「アウトプット」から、取得・抽出した情報を入力できます。
「作成先のフォルダID」は候補から選択してください。
設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。
ステップ7:Google ChatとGoogle Driveの自動化の動作確認 最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。 これで、Google Chatで特定のメッセージが送信されるとGoogle Driveに自動でフォルダが作成されます。
今回使用したテンプレートはこちらです。